タイトル | 井戸茶碗の謎 |
---|---|
タイトルヨミ | イド/チャワン/ノ/ナゾ |
タイトル標目(ローマ字形) | Ido/chawan/no/nazo |
著者 | 申/翰均‖著 |
著者ヨミ | シン,ハンギュン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 申/翰均 |
著者標目(ローマ字形) | Shin,Hangyun |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | シン,カンキン |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Shin,Kankin |
著者標目(著者紹介) | 1960年韓国・慶尚南道生まれ。陶工。韓国の高麗茶碗を最初に再現した陶芸家・申正煕の長男。韓国工芸大典で銅賞受賞。作陶活動の傍ら、韓国陶磁器の本質を究めるため韓国・日本間を往来。 |
記述形典拠コード | 110005186160001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005186160000 |
著者 | [李/華‖訳] |
著者ヨミ | リ,カ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 李/華 |
著者標目(ローマ字形) | Ri,Ka |
記述形典拠コード | 110005232480000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005232480000 |
件名標目(漢字形) | 陶磁器-朝鮮 |
件名標目(カタカナ形) | トウジキ-チョウセン |
件名標目(ローマ字形) | Tojiki-chosen |
件名標目(典拠コード) | 511241221050000 |
出版者 | バジリコ |
出版者ヨミ | バジリコ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bajiriko |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 井戸茶碗は雑器? それとも神のための器? 秀吉や利休を魅了した井戸茶碗だが、いまだ窯も限定できず、韓国には同種のものさえ発見されていない。韓国の陶工が「井戸茶碗の正体」を明かす、もうひとつの日韓文化史。 |
ジャンル名 | 70 |
ジャンル名(図書詳細) | 160090010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-86238-064-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-86238-064-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.3 |
TRCMARCNo. | 08014114 |
Gコード | 32040801 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200803 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6954 |
出版者典拠コード | 310001208110000 |
ページ数等 | 188p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 751.2 |
NDC9版 | 751.2 |
図書記号 | シイ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p187〜188 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2008/04/20 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1568 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1563 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
原書の言語 | kor |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20080425 |
一般的処理データ | 20080319 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080319 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |