資料詳細・全項目

タイトル 場面でわかる正しいことばづかいと敬語
タイトルヨミ バメン/デ/ワカル/タダシイ/コトバズカイ/ト/ケイゴ
タイトル標目(ローマ字形) Bamen/de/wakaru/tadashii/kotobazukai/to/keigo
タイトル標目(全集典拠コード) 721018800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル 話し合い・発表会・インタビュー・放送のことばと敬語
多巻タイトルヨミ ハナシアイ/ハッピョウカイ/インタビュー/ホウソウ/ノ/コトバ/ト/ケイゴ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Hanashiai/happyokai/intabyu/hoso/no/kotoba/to/keigo
著者 田近/洵一‖監修
著者ヨミ タジカ,ジュンイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 田近/洵一
著者標目(ローマ字形) Tajika,Jun'ichi
記述形典拠コード 110000610010000
著者標目(統一形典拠コード) 110000610010000
著者 宮腰/賢‖監修
著者ヨミ ミヤコシ,マサル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宮腰/賢
著者標目(ローマ字形) Miyakoshi,Masaru
記述形典拠コード 110000962470000
著者標目(統一形典拠コード) 110000962470000
件名標目(漢字形) 話しかた
件名標目(カタカナ形) ハナシカタ
件名標目(ローマ字形) Hanashikata
件名標目(典拠コード) 511489100000000
件名標目(漢字形) 日本語-敬語
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-ケイゴ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-keigo
件名標目(典拠コード) 510395115450000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 会議・討論のしかた
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) カイギ/トウロン/ノ/シカタ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kaigi/toron/no/shikata
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510404500000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 取材
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) シュザイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Shuzai
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510904100000000
学習件名標目(漢字形) 敬語
学習件名標目(カタカナ形) ケイゴ
学習件名標目(ローマ字形) Keigo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540376700000000
学習件名標目(漢字形) 言葉づかい
学習件名標目(カタカナ形) コトバヅカイ
学習件名標目(ローマ字形) Kotobazukai
学習件名標目(典拠コード) 540532400000000
学習件名標目(漢字形) 話し方
学習件名標目(カタカナ形) ハナシカタ
学習件名標目(ローマ字形) Hanashikata
学習件名標目(典拠コード) 540534400000000
学習件名標目(漢字形) 学校
学習件名標目(カタカナ形) ガッコウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakko
学習件名標目(典拠コード) 540762400000000
学習件名標目(漢字形) 会議・討論のしかた
学習件名標目(カタカナ形) カイギ/トウロン/ノ/シカタ
学習件名標目(ローマ字形) Kaigi/toron/no/shikata
学習件名標目(ページ数) 4-7
学習件名標目(典拠コード) 540240000000000
学習件名標目(漢字形) 学級活動
学習件名標目(カタカナ形) ガッキュウ/カツドウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakkyu/katsudo
学習件名標目(典拠コード) 540321200000000
学習件名標目(漢字形) 取材
学習件名標目(カタカナ形) シュザイ
学習件名標目(ローマ字形) Shuzai
学習件名標目(ページ数) 8-17
学習件名標目(典拠コード) 540276300000000
学習件名標目(漢字形) あいさつ
学習件名標目(カタカナ形) アイサツ
学習件名標目(ローマ字形) Aisatsu
学習件名標目(ページ数) 10-11,28-29
学習件名標目(典拠コード) 540000300000000
学習件名標目(漢字形) 手紙
学習件名標目(カタカナ形) テガミ
学習件名標目(ローマ字形) Tegami
学習件名標目(ページ数) 16-19
学習件名標目(典拠コード) 540369100000000
学習件名標目(漢字形) 学習発表
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウ/ハッピョウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushu/happyo
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(典拠コード) 540322400000000
学習件名標目(漢字形) 学校放送
学習件名標目(カタカナ形) ガッコウ/ホウソウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakko/hoso
学習件名標目(ページ数) 24-27
学習件名標目(典拠コード) 540321500000000
学習件名標目(漢字形) 学校図書館
学習件名標目(カタカナ形) ガッコウ/トショカン
学習件名標目(ローマ字形) Gakko/toshokan
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540321800000000
出版者 くもん出版
出版者ヨミ クモン/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kumon/Shuppan
本体価格 ¥2200
内容紹介 日本語の使い方で一番むずかしいといわれる、敬語の実践的な使い方を紹介するシリーズ。第3巻では、学校で行われる話し合いやインタビュー、発表会などで、どんな言葉づかいをすればよいのかを具体的に示して解説する。
児童内容紹介 友だちや先生、大人の人などに、どのような言葉づかいをすればよいのかを、生活の場面ごとに説明。まんがに登場する健太(けんた)やみゆき、大輔(だいすけ)の言葉づかいが正しいかを考え、正しい言葉づかいを覚えましょう。関連するちしきも紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-7743-1351-1
ISBN(10桁) 978-4-7743-1351-1
ISBNに対応する出版年月 2008.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.3
TRCMARCNo. 08016071
Gコード 32045775
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200803
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1740
出版者典拠コード 310000167910000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 809.4
NDC9版 809.2
図書記号 バ
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 3
資料形式 D01
利用対象 B3B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1564
配本回数 全5巻2配
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140523
一般的処理データ 20080326 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080326
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 話し合いでの言葉づかい1 意見を言うとき
第1階層目次タイトル 話し合いでの言葉づかい2 注意するとき・聞き返すとき
第1階層目次タイトル インタビューでの言葉づかい1 お願いの電話をするとき
第1階層目次タイトル インタビューでの言葉づかい2 あいさつするとき
第1階層目次タイトル インタビューでの言葉づかい3 質問するとき
第1階層目次タイトル インタビューでの言葉づかい4 終えるとき
第1階層目次タイトル インタビューでの言葉づかい5 お礼の手紙を書くとき
第1階層目次タイトル 発表会での言葉づかい1 招待するとき
第1階層目次タイトル 発表会での言葉づかい2 発表を始めるとき・見てもらうとき
第1階層目次タイトル 発表会での言葉づかい3 質問を受けるとき・質問に答えるとき
第1階層目次タイトル 放送での言葉づかい1 お知らせをするとき
第1階層目次タイトル 放送での言葉づかい2 まちがえたとき
第1階層目次タイトル ゲストティーチャーとの会話1 あいさつするとき
第1階層目次タイトル ゲストティーチャーとの会話2 質問するとき・見せてもらうとき
第1階層目次タイトル ゲストティーチャーとの会話3 教わるとき
第1階層目次タイトル ゲストティーチャーとの会話4 見送るとき
第1階層目次タイトル ゲストティーチャーとの会話5 お礼をわたすとき
第1階層目次タイトル 来客との会話 来客を案内するとき
第1階層目次タイトル 職員室での言葉づかい 申し出をするとき・来客を伝えるとき
第1階層目次タイトル 校長室での言葉づかい お願いをするとき
第1階層目次タイトル 図書室での言葉づかい 本を探すとき
第1階層目次タイトル さくいん