タイトル | 新・みぢかなくらしと地方行政 |
---|---|
タイトルヨミ | シン/ミジカ/ナ/クラシ/ト/チホウ/ギョウセイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shin/mijika/na/kurashi/to/chiho/gyosei |
タイトル標目(全集典拠コード) | 720441800000000 |
サブタイトル | 写真でわかる小学生の社会科見学 |
サブタイトルヨミ | シャシン/デ/ワカル/ショウガクセイ/ノ/シャカイカ/ケンガク |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shashin/de/wakaru/shogakusei/no/shakaika/kengaku |
巻次 | 第2期3 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002-000003 |
多巻タイトル | 高速鉄道 |
多巻タイトルヨミ | コウソク/テツドウ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Kosoku/tetsudo |
著者 | 松田/博康‖監修 |
著者ヨミ | マツダ,ヒロヤス |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松田/博康 |
著者標目(ローマ字形) | Matsuda,Hiroyasu |
記述形典拠コード | 110003986870000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003986870000 |
各巻の責任表示 | 滝沢/美絵‖著 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | タキザワ,ミエ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 滝沢/美絵 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Takizawa,Mie |
記述形典拠コード | 110003140460000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110003140460000 |
件名標目(漢字形) | 地方行政 |
件名標目(カタカナ形) | チホウ/ギョウセイ |
件名標目(ローマ字形) | Chiho/gyosei |
件名標目(典拠コード) | 510465900000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 新幹線 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | シンカンセン |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Shinkansen |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511692700000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | リニアモーターカー |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | リニア/モーター/カー |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Rinia/mota/ka |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510269100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 公共施設 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウキョウ/シセツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokyo/shisetsu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540252200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 新幹線 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンカンセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinkansen |
学習件名標目(典拠コード) | 540382300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ATC |
学習件名標目(カタカナ形) | エーティーシー |
学習件名標目(ローマ字形) | Etishi |
学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540846600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 運転士 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウンテンシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Untenshi |
学習件名標目(ページ数) | 20 |
学習件名標目(典拠コード) | 540761300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鉄道車両 |
学習件名標目(カタカナ形) | テツドウ/シャリョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tetsudo/sharyo |
学習件名標目(ページ数) | 22-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540565600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 車両基地 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャリョウ/キチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sharyo/kichi |
学習件名標目(典拠コード) | 540847000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 車輪 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャリン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sharin |
学習件名標目(ページ数) | 31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540544600000000 |
学習件名標目(漢字形) | モーター |
学習件名標目(カタカナ形) | モーター |
学習件名標目(ローマ字形) | Mota |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540199900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 線路 |
学習件名標目(カタカナ形) | センロ |
学習件名標目(ローマ字形) | Senro |
学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540824000000000 |
学習件名標目(漢字形) | リニアモーターカー |
学習件名標目(カタカナ形) | リニア/モーター/カー |
学習件名標目(ローマ字形) | Rinia/mota/ka |
学習件名標目(ページ数) | 40-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540206600000000 |
出版者 | リブリオ出版 |
出版者ヨミ | リブリオ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Riburio/Shuppan |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | わたしたちの身近なくらしと深いかかわりを持つ地方行政の施設などについて学ぶシリーズ。豊富な写真でわかりやすく解説する。第2期3では高速鉄道を取り上げる。 |
児童内容紹介 | わたしたちのくらしと深いかかわりをもつ、地方行政(ぎょうせい)の身近な施設(しせつ)などについて、豊富(ほうふ)な写真でわかりやすく解説(かいせつ)するシリーズ。新幹線(しんかんせん)やリニアモーターカーなどの、高速鉄道を紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090060 |
ISBN(13桁) | 978-4-86057-352-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-86057-352-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.4 |
セットISBN(13桁) | 978-4-86057-349-2 |
セットISBN | 4-86057-349-2 |
TRCMARCNo. | 08018406 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200804 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8963 |
出版者典拠コード | 310000201690000 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 318.08 |
NDC9版 | 318.08 |
図書記号 | シ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 2-3 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 686.21 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 686.21 |
利用対象 | B3 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1565 |
流通コード | CH |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0005 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150227 |
一般的処理データ | 20080402 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080402 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 新幹線図鑑 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1964年、夢の超特急「新幹線」が誕生した! |
第2階層目次タイトル | もう一度会いたい!なつかしの新幹線 |
第2階層目次タイトル | 大幅スピードアップでみんなをびっくりさせた、東海道・山陽新幹線 |
第2階層目次タイトル | 最新の新幹線N700系のチャームポイントは、扁平な顔?! |
第2階層目次タイトル | 個性ゆたかな顔ぶれがそろったよ東北・上越・長野新幹線 |
第2階層目次タイトル | ◆なぜ新幹線には、踏切がないの? |
第2階層目次タイトル | ◆東京駅では、新幹線が通勤電車のようにひんぱんに出入りしていたよ |
第2階層目次タイトル | ◆コンピューターが、速度をコントロールしている?! |
第2階層目次タイトル | ◆インタビュー 新幹線の運転士さんって、どんな仕事? |
第2階層目次タイトル | ◆新幹線には、すべてをコントロールする“頭脳”がある |
第1階層目次タイトル | 車両の検査・整備 |
第2階層目次タイトル | 新幹線を徹底的に検査する、仙台・新幹線総合車両センター |
第2階層目次タイトル | 新幹線の検査の種類 |
第2階層目次タイトル | 新幹線が全般検査にやってきた! |
第2階層目次タイトル | 重さ数十トンの車体を持ち上げる! |
第2階層目次タイトル | ネジ1本までバラバラにするよ(台車の解体) |
第2階層目次タイトル | ミクロのきずも、見のがさないぞ(車軸の検査) |
第2階層目次タイトル | 車輪は、けずってピカピカに |
第2階層目次タイトル | パワーを生み出すいろいろなパーツ(モーターなどの検査) |
第2階層目次タイトル | 1,500項目以上も検査して、悪いところはすべて直すよ |
第1階層目次タイトル | レールを守る仕事 |
第2階層目次タイトル | 時速275kmというスピードでレールのずれを検査する「電気・軌道総合試験車」 |
第1階層目次タイトル | リニアモーターカー |
第2階層目次タイトル | 新幹線の2倍のスピード!!時速500km以上で走るリニアモーターカー |
第2階層目次タイトル | リニアモーターカーって、どうやって走るの? |
第2階層目次タイトル | 磁石の力でリニアモーターカーが前へ進むしくみ |
第2階層目次タイトル | 浮き上がるしくみ |
第2階層目次タイトル | リニアモーターカーって、止まっているときも浮いているの? |
第2階層目次タイトル | 時速500kmって、どんな乗り心地? |
第2階層目次タイトル | ◆リニアモーターカーは、もう全国を走っている?! |