トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 箸の絵本
タイトルヨミ ハシ/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Hashi/no/ehon
シリーズ名 つくってあそぼう
シリーズ名標目(カタカナ形) ツクッテ/アソボウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tsukutte/asobo
シリーズ名標目(典拠コード) 606783000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 30
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 30
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000030
著者 兵左衛門‖へん
著者ヨミ ヒョウザエモン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 兵左衛門
著者標目(ローマ字形) Hyozaemon
記述形典拠コード 210001218910000
著者標目(統一形典拠コード) 210001218910000
著者 つちはし/としこ‖え
著者ヨミ ツチハシ,トシコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 土橋/とし子
著者標目(ローマ字形) Tsuchihashi,Toshiko
記述形典拠コード 110001568410001
著者標目(統一形典拠コード) 110001568410000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) ハシ
件名標目(ローマ字形) Hashi
件名標目(典拠コード) 511509000000000
学習件名標目(漢字形) はし(箸)
学習件名標目(カタカナ形) ハシ
学習件名標目(ローマ字形) Hashi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540046000000000
学習件名標目(漢字形) 食文化
学習件名標目(カタカナ形) ショクブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubunka
学習件名標目(ページ数) 2-5
学習件名標目(典拠コード) 540589800000000
学習件名標目(漢字形) アジア
学習件名標目(カタカナ形) アジア
学習件名標目(ローマ字形) Ajia
学習件名標目(ページ数) 4-5,8-9
学習件名標目(典拠コード) 540067700000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 6-9
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) 木工作
学習件名標目(カタカナ形) モッコウサク
学習件名標目(ローマ字形) Mokkosaku
学習件名標目(ページ数) 14-27
学習件名標目(典拠コード) 540398200000000
学習件名標目(漢字形) 食事作法
学習件名標目(カタカナ形) ショクジ/サホウ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuji/saho
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540140400000000
学習件名標目(漢字形) 日本料理
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/ryori
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540385700000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥1800
内容紹介 箸は、毎日の生活のなかで、欠かせない道具だ。そんな箸の文化について考えてみよう。箸をあやつるアジアの食文化圏、江戸の箸文化、箸をつくるための材料と道具、取り箸のつくりかたなどを紹介。
児童内容紹介 日本人は、かならずといっていいほど、毎日の食事のなかで箸(はし)を使っているね。そんな身近な道具・箸の作り方をしょうかい。箸を使うようになるまでの歴史や、箸をあやつるアジアの食文化圏(けん)、江戸(えど)の箸文化、正しい持ち方なども説明します。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ISBN(13桁) 978-4-540-07282-6
ISBN(10桁) 978-4-540-07282-6
ISBNに対応する出版年月 2008.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.3
セットISBN(13桁) 978-4-540-07201-7
セットISBN 4-540-07201-7
TRCMARCNo. 08020342
Gコード 32056621
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200803
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 36p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 383.8
NDC9版 383.88
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
掲載紙 読売新聞
掲載日 2008/05/16
『週刊新刊全点案内』号数 1567
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1571
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140627
一般的処理データ 20080414 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080414
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1.手で食べる、箸で食べる、フォークで食べる
第1階層目次タイトル 2.箸をあやつるアジアの食文化圏
第1階層目次タイトル 3.箸は、食を通して神と人間をつなぐ
第1階層目次タイトル 4.塗り箸、割り箸、江戸の箸文化
第1階層目次タイトル 5.アジアの箸、日本の箸
第1階層目次タイトル 6.自分の箸をもとう!手の大きさと箸の長さ
第1階層目次タイトル 7.箸をつくるための材料と道具
第1階層目次タイトル 8.箸をつくる手順をおぼえる
第1階層目次タイトル 9.さぁ、いよいよ、箸づくりにチャレンジだ!
第1階層目次タイトル 10.あるていど削れたら、あとは紙ヤスリで削る
第1階層目次タイトル 11.まずは、シンプルに蜜蠟だけで仕上げよう!
第1階層目次タイトル 12.自然な形を生かした、取り箸をつくってみよう
第1階層目次タイトル 13.自分だけの好きなもようや形の箸をつくろう!
第1階層目次タイトル 14.正しい箸の持ち方、嫌い箸
第1階層目次タイトル 15.マイ箸で日本食をおいしく食べる