タイトル
|
すてきな田舎元気なふる里
|
タイトルヨミ
|
ステキ/ナ/イナカ/ゲンキ/ナ/フルサト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Suteki/na/inaka/genki/na/furusato
|
サブタイトル
|
木曽町長町づくり日記
|
サブタイトルヨミ
|
キソ/チョウチョウ/マチズクリ/ニッキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kiso/chocho/machizukuri/nikki
|
著者
|
田中/勝己‖著
|
著者ヨミ
|
タナカ,カツミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田中/勝己
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanaka,Katsumi
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1937〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1937年生まれ。木曽山林高校林業科卒業。長野県木曽町長。木曽広域連合長、日本一美しい村連合理事。
|
記述形典拠コード
|
110005270250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005270250000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田中/勝己
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
タナカ,カツミ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Tanaka,Katsumi
|
個人件名標目(付記事項(生没年))
|
1937〜
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110005270250000
|
件名標目(漢字形)
|
木曽町(長野県)-政治・行政
|
件名標目(カタカナ形)
|
キソマチ(ナガノケン)-セイジ/ギョウセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kisomachi(naganoken)-seiji/gyosei
|
件名標目(典拠コード)
|
520611510030000
|
出版者
|
かもがわ出版
|
出版者ヨミ
|
カモガワ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kamogawa/Shuppan
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
33回を数える町の音楽会、過疎地の新しい交通システム、漆器の館など、自前の「木曽学」に基づく創意・創造の町への挑戦の数々。長野県木曽町長を務める著者による町づくりの記録。半生記「木曽谷の四季に生きて」も収録。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070060040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7803-0183-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7803-0183-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.4
|
TRCMARCNo.
|
08022959
|
Gコード
|
32063051
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200804
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1174
|
出版者典拠コード
|
310000165720000
|
ページ数等
|
255p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
318.252
|
NDC9版
|
318.252
|
図書記号
|
タス
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1569
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080509
|
一般的処理データ
|
20080430 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080430
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|