タイトル
|
編集者の著作権基礎知識
|
タイトルヨミ
|
ヘンシュウシャ/ノ/チョサクケン/キソ/チシキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Henshusha/no/chosakuken/kiso/chishiki
|
著作(漢字形)
|
編集者の著作権基礎知識
|
著作(カタカナ形)
|
ヘンシュウシャ/ノ/チョサクケン/キソ/チシキ
|
著作(ローマ字形)
|
Henshusha/no/chosakuken/kiso/chishiki
|
著作(典拠コード)
|
800000082470000
|
著者
|
豊田/きいち‖著
|
著者ヨミ
|
トヨダ,キイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
豊田/きいち
|
著者標目(ローマ字形)
|
Toyoda,Kiichi
|
著者標目(著者紹介)
|
評論家。著作権法学会会員。日本ユニ著作権センター代表理事。元・小学館(編集担当)取締役。2000年著作権功労賞受賞。著書に「マスメディアと著作権」「著作権と編集者・出版者」など。
|
記述形典拠コード
|
110001872650000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001872650000
|
件名標目(漢字形)
|
著作権
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョサクケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chosakuken
|
件名標目(典拠コード)
|
511167800000000
|
出版者
|
日本エディタースクール出版部
|
出版者ヨミ
|
ニホン/エディター/スクール/シュッパンブ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Edita/Sukuru/Shuppanbu
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
編集者が心得ておくべき著作権の知識とは? 著作者と出版者、表現・情報とその伝達の間に齟齬をきたすことなく、違法性のないように著作物を発行するための最小限の常識について解説する。
|
ジャンル名
|
31
|
ジャンル名(図書詳細)
|
020020000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
020030000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
080120080000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
090020040080
|
ISBN(13桁)
|
978-4-88888-382-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-88888-382-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.5
|
TRCMARCNo.
|
08026607
|
Gコード
|
32073303
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200805
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6160
|
出版者典拠コード
|
310000190130000
|
ページ数等
|
11,242p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
021.2
|
NDC9版
|
021.2
|
図書記号
|
トヘ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1571
|
版表示
|
第6版
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220415
|
一般的処理データ
|
20080519 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080519
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|