資料詳細・全項目

タイトル 図書館サービス論
タイトルヨミ トショカン/サービスロン
タイトル標目(ローマ字形) Toshokan/sabisuron
シリーズ名 新編図書館学教育資料集成
シリーズ名標目(カタカナ形) シンペン/トショカンガク/キョウイク/シリョウ/シュウセイ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shinpen/toshokangaku/kyoiku/shiryo/shusei
シリーズ名標目(典拠コード) 604902200000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 3
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
著者 塩見/昇‖編
著者ヨミ シオミ,ノボル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 塩見/昇
著者標目(ローマ字形) Shiomi,Noboru
著者標目(著者紹介) 1937年京都市生まれ。京都大学教育学部卒業。元大阪教育大学教授、附属図書館長。京都大学非常勤講師。日本図書館協会理事長。日本図書館研究会理事。著書に「図書館の発展を求めて」など。
記述形典拠コード 110000480300000
著者標目(統一形典拠コード) 110000480300000
件名標目(漢字形) 図書館サービス
件名標目(カタカナ形) トショカン/サービス
件名標目(ローマ字形) Toshokan/sabisu
件名標目(典拠コード) 511020800000000
出版者 教育史料出版会
出版者ヨミ キョウイク/シリョウ/シュッパンカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kyoiku/Shiryo/Shuppankai
本体価格 ¥1900
内容紹介 司書講習科目「図書館サービス論」のテキスト。日本の公立図書館を中心に、図書館サービスの理念と意義・計画と評価、図書館活動の発展、図書館サービスの現状と課題、図書館づくりの政策と運動を具体的に解説する。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 020060000000
ISBN(13桁) 978-4-87652-489-1
ISBN(10桁) 978-4-87652-489-1
ISBNに対応する出版年月 2008.5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.5
TRCMARCNo. 08027192
Gコード 32075583
出版地,頒布地等 [東京]
出版年月,頒布年月等 2008.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200805
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1536
出版者典拠コード 310000167140000
ページ数等 244p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 015
NDC9版 015
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p241〜244
『週刊新刊全点案内』号数 1571
版表示 補訂3版
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20110506
一般的処理データ 20080522 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080522
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル Ⅰ 図書館サービスの理念と意義
第2階層目次タイトル 1 ユネスコ公共図書館宣言 1994年
第2階層目次タイトル 2 公立図書館の任務と目標(抄)
第2階層目次タイトル 3 図書館のしごと-カウンターで(前川恒雄)
第2階層目次タイトル 4 「図書館奉仕」関連法規(抄)
第2階層目次タイトル 5 解説・図書館法(西崎恵)
第1階層目次タイトル Ⅱ 図書館サービスの計画と評価
第2階層目次タイトル 6 図書館活動の体系と構造図
第2階層目次タイトル 7 奉仕計画のたて方(『市民の図書館』)
第2階層目次タイトル 8 八日市図書館の目標2005
第2階層目次タイトル 9 図書館サービス評価の指標
第1階層目次タイトル Ⅲ 図書館活動の発展
第2階層目次タイトル 1 戦前の図書館活動
第2階層目次タイトル 10 文部省庶務局の広告
第2階層目次タイトル 11 佐野友三郎の図書館経営論
第2階層目次タイトル 12 全国図書館大会における文部大臣諮問事項
第2階層目次タイトル 13 大東亜共栄圏建設と国民読書指導方策
第2階層目次タイトル 14 読書会指導要綱
第2階層目次タイトル 2 サービス活動の模索(1945〜60年)
第2階層目次タイトル 15 CIE映画「格子なき図書館」シナリオ(抄)
第2階層目次タイトル 16 動く図書館「ひかり号」(千葉県中央図書館)
第2階層目次タイトル 17 神戸市立図書館のレファレンス・サービス
第2階層目次タイトル 18 「破防法」(有山嵩)
第2階層目次タイトル 19 図書館と中立についての討論を提案する
第2階層目次タイトル 3 活動指針の発見と展開(1960〜70年)
第2階層目次タイトル 20 閲覧(排架)方式の変遷
第2階層目次タイトル 21 『中小都市における公共図書館の運営』
第2階層目次タイトル 22 日野市立図書館の運営方針
第2階層目次タイトル 23 “魔法のツエ”あります<投書>
第2階層目次タイトル 24 「貸出」を妨げているもの-市民の指摘から<投書>
第2階層目次タイトル 25 『市民の図書館』(公共図書館振興プロジェクト報告)
第2階層目次タイトル 4 サービス活動の進展と新たな課題の挑戦(1971年〜)
第2階層目次タイトル 26 市区町村立図書館の変遷と状況-統計データで見る
第2階層目次タイトル 27 視覚障害者の読書環境整備を(視読協)
第2階層目次タイトル 28 東京都の図書館振興策とその効果
第2階層目次タイトル 29 いま図書館は<社説>
第2階層目次タイトル 30 『新しい時代に向けての公共図書館の在り方について』(社会教育審議会)
第1階層目次タイトル Ⅳ 図書館サービスの現状と課題
第2階層目次タイトル 1 資料/情報の提供
第2階層目次タイトル 31 現代社会において公立図書館の果たすべき役割は何か-問題提起および論点整理
第2階層目次タイトル 32 貸出で問われる司書の専門性(田井郁久雄)
第2階層目次タイトル 33 なぜカウンターにプロがいてほしいのか(坪川祥子)
第2階層目次タイトル 34 貸出登録-意義と機能
第2階層目次タイトル 35 貸出方式(貸出記録のとり方)
第2階層目次タイトル 36 予約制度
第2階層目次タイトル 37 “本さがし”奮戦記(松井一郎)
第2階層目次タイトル 38 読書案内が生まれるとき(直井勝)
第2階層目次タイトル 39 視聴覚サービスの現況(日図協調べ)
第2階層目次タイトル 40 視聴覚資料の利用-茨木市立中央図書館の場合(伊藤昭治)
第2階層目次タイトル 41 図書館サービスと著作権(半田正夫)
第2階層目次タイトル 2 アウトリーチ活動-疎外の克服に挑む
第2階層目次タイトル 42 障害者サービスの種類(望月優)
第2階層目次タイトル 43 障害者サービス実施状況(日図協調べ)
第2階層目次タイトル 44 昭島市民図書館の病院貸出サービス(平沢久男)
第2階層目次タイトル 45 高齢者にサービスしている図書館(高島涼子)
第2階層目次タイトル 46 生野図書館の韓国・朝鮮図書コーナー(桐生偉人)
第2階層目次タイトル 47 ノルウェーの『移民のためのハンドブック』-公立図書館利用について
第2階層目次タイトル 3 全域サービスと図書館システム
第2階層目次タイトル 48 登録者町丁別分布図
第2階層目次タイトル 49 小さな町の移動図書館活動-長野県阿南町立図書館(生嶋義信)
第2階層目次タイトル 50 浦安市の図書館システム
第2階層目次タイトル 51 図書館システムの形成-茨木市の計画から
第2階層目次タイトル 4 図書館サービスと技術革新
第2階層目次タイトル 52 公共図書館におけるコンピュータの利用状況(日図協調べ)
第2階層目次タイトル 53 インターネットの国から(大塚敏恒)
第2階層目次タイトル 54 無料原則と電子情報源の利用
第2階層目次タイトル 55a.貸出業務へのコンピュータ導入に伴う個人情報の保護に関する基準
第2階層目次タイトル 55b.「貸出業務へのコンピュータ導入に伴う個人情報の保護に関する基準」についての委員会見解
第2階層目次タイトル 5 図書館協力とネットワーク
第2階層目次タイトル 56 神奈川県央8市の図書館間図書資料相互貸借要項
第2階層目次タイトル 57 広域利用-すべての市民が図書館利用を(黒子恒夫)
第2階層目次タイトル 58 相模原市内の公共図書館と大学図書館等の相互協力-大学図書館員の見た1年間(藤井摩游美)
第2階層目次タイトル 6 都道府県と国の図書館活動
第2階層目次タイトル 59 県立図書館の役割(文部省「実践事例集」から)
第2階層目次タイトル 60 県立図書館の協力貸出と協力車運行状況
第2階層目次タイトル 61 東京都立図書館における協力事業と図書館情報ネットワーク(稲田孝司)
第2階層目次タイトル 62 国立国会図書館の対図書館サービス
第2階層目次タイトル 7 学校・大学図書館等との連携・協力
第2階層目次タイトル 63 国立情報学研究所の開発・事業-学術情報システムの仕組み
第2階層目次タイトル 64 学術情報ネットワークと公共図書館-富山県立図書館の事例(林俊一)
第2階層目次タイトル 65 箕面市立図書館による学校図書館へのサービスについて(建議)
第2階層目次タイトル 8 集会・文化・広報活動
第2階層目次タイトル 66 人生変えた図書館通い<投書>
第2階層目次タイトル 67 八日市市立図書館の文化活動(西田博志)
第2階層目次タイトル 68 松原市民図書館における文化活動一覧
第2階層目次タイトル 69 主催行事の案内事例
第2階層目次タイトル 70 広報・利用案内の事例
第2階層目次タイトル 9 図書館活動における自由の問題
第2階層目次タイトル 71 図書館の自由に関する宣言(1979年改訂)
第2階層目次タイトル 72 資料提供の自由・プライバシー保護をめぐる概況
第2階層目次タイトル 73 『フォーカス』の少年法第61条に係わる記事の取り扱いについて(日本図書館協会)
第1階層目次タイトル Ⅴ 図書館づくりの政策と運動
第2階層目次タイトル 74 図書館づくりの動向と課題(塩見昇)
第2階層目次タイトル 75 公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準(抄)
第2階層目次タイトル 76 これからの図書館像:地域を支える情報拠点をめざして(文部科学省 2006年3月)
第2階層目次タイトル 77 もっとたくさん、もっと良い図書館を-しぶとく歩み続けて15年(川端英子)
第2階層目次タイトル 78 図書館づくりへの住民参加とボランティア活動
第2階層目次タイトル 79 文字・活字文化振興法(抄)