トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル スラスラ書ける読書感想文
タイトルヨミ スラスラ/カケル/ドクショ/カンソウブン
タイトル標目(ローマ字形) Surasura/kakeru/dokusho/kansobun
タイトル標目(全集典拠コード) 721282600000000
サブタイトル 読みたい本がすぐ探せる140冊おすすめブックガイド付き!!
サブタイトルヨミ ヨミタイ/ホン/ガ/スグ/サガセル/ヒャクヨンジッサツ/オススメ/ブック/ガイドツキ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Yomitai/hon/ga/sugu/sagaseru/hyakuyonjissatsu/osusume/bukku/gaidotsuki
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ヨミタイ/ホン/ガ/スグ/サガセル/140サツ/オススメ/ブック/ガイドツキ
巻次 小学校1・2年生
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
版および書誌的来歴に関する注記 「読書感想文がスラスラ書ける本」(2013年刊)に改題,再編集
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) ドクショ/カンソウブン/ガ/スラスラ/カケル/ホン
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Dokusho/kansobun/ga/surasura/kakeru/hon
著者 上條/晴夫‖企画・監修
著者ヨミ カミジョウ,ハルオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 上条/晴夫
著者標目(ローマ字形) Kamijo,Haruo
記述形典拠コード 110001298660001
著者標目(統一形典拠コード) 110001298660000
件名標目(漢字形) 読書感想文
件名標目(カタカナ形) ドクショ/カンソウブン
件名標目(ローマ字形) Dokusho/kansobun
件名標目(典拠コード) 511258400000000
学習件名標目(漢字形) 本の紹介
学習件名標目(カタカナ形) ホン/ノ/ショウカイ
学習件名標目(ローマ字形) Hon/no/shokai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540289100000000
学習件名標目(漢字形) 読書感想文
学習件名標目(カタカナ形) ドクショ/カンソウブン
学習件名標目(ローマ字形) Dokusho/kansobun
学習件名標目(典拠コード) 540535500000000
出版者 永岡書店
出版者ヨミ ナガオカ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nagaoka/Shoten
本体価格 ¥800
内容紹介 本の選び方から本を読むときのワザ、感想文に「何を」「どんな順番で」書けばよいかまで、感想文の書き方のコツを紹介し、読書感想文例でポイントを詳しく説明する。小学校1・2年生向けのおすすめBOOKガイドも収録。
児童内容紹介 小学生のだれにでも読書感想(かんそう)文が書けるようにせつめいした本。文の組み立て方や、感想文を書くための材料(ざいりょう)あつめにやくだつ「ふせん」のつかい方、ぶんしょうをかっこよく書くための「文のワザ」をしょうかいします。読みたい本をすぐ見つけられるおすすめブックガイドもしゅうろく。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-522-42537-4
ISBN(10桁) 978-4-522-42537-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.6
ISBNに対応する出版年月 2008.6
TRCMARCNo. 08031336
Gコード 32082850
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200806
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5615
出版者典拠コード 310000187430000
ページ数等 141p
大きさ 26cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 816
NDC9版 816
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
利用対象 B1
『週刊新刊全点案内』号数 1575
流通コード X
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130712
一般的処理データ 20080613 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080613
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一章 読書かんそう文の書き方
第2階層目次タイトル ステップ1 かんそう文を書く前に
第2階層目次タイトル 1 どんな本を選べばいいの?
第2階層目次タイトル 2 読書かんそう文は、何を書けばいいの?
第2階層目次タイトル 3 本を読むときに、気をつけることは?
第2階層目次タイトル 4 本を読みながら、「なか」に書くことを見つけるには?
第2階層目次タイトル ステップ2 かんそう文を書こう
第2階層目次タイトル 1 本を読みおわったら、何をすればいいの?
第2階層目次タイトル 2 「はじめ」には、何を書けばいいの?
第2階層目次タイトル 3 「おわり」には、何を書けばいいの?
第2階層目次タイトル 4 書くことをたしかめよう!
第2階層目次タイトル 5 原こう用紙のつかい方
第2階層目次タイトル ステップ3 見直しをしよう
第2階層目次タイトル 書きおわったらどうするの?
第1階層目次タイトル 第二章 読書かんそう文の文れい集+おすすめブックガイド
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ ファンタジー
第2階層目次タイトル 『おばけのジョージーおおてがら』
第2階層目次タイトル 感想文の例1 「がんばったジョージー」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <魔女・魔法><おばけ・ようかい><ロボット><かいじゅう>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ ぼうけん
第2階層目次タイトル 『おしいれのぼうけん』
第2階層目次タイトル 感想文の例2 「さとしとあきらのゆう気」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <ぼうけん>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ わらっちゃう話
第2階層目次タイトル 『はれときどきぶた』
第2階層目次タイトル 感想文の例3 「えんぴつの天ぷらとぶた」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <わらっちゃう話>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ たべもの
第2階層目次タイトル 『おしゃべりなたまごやき』
第2階層目次タイトル 感想文の例4 「王さまらしくない王さま」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <食べもの>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ のりもの
第2階層目次タイトル 『のりものの名前のひみつ』
第2階層目次タイトル 感想文の例5 「新かん線と車のひみつ」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <のりもの>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ しぜん
第2階層目次タイトル 『むしをたべるくさ』
第2階層目次タイトル 感想文の例6 「虫を食べるすごい草」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <植物><環境><宇宙><科学のあそび>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ 生きもの
第2階層目次タイトル 『くまの子 ウーフ』
第2階層目次タイトル 感想文の例7 「ウーフはへんてこりん」
第2階層目次タイトル 『実物大 恐竜図鑑』
第2階層目次タイトル 感想文の例8 「こわいよ!」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <昆虫><動物><きょうりゅう><水の中の生きもの>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ からだ
第2階層目次タイトル 『かさぶたくん』
第2階層目次タイトル 感想文の例9 「かさぶたってすごい!」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <からだ>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ 自分を見つめる
第2階層目次タイトル 『フレデリック』
第2階層目次タイトル 感想文の例10 「ほめられたフレデリック」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <自分を見つめる>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ 家ぞく
第2階層目次タイトル 『ごきげんなすてご』
第2階層目次タイトル 感想文の例11 「すてごになっちゃった」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <家族>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ ともだち
第2階層目次タイトル 『ふたりはともだち』
第2階層目次タイトル 感想文の例12 「ふたりはしんゆうだね」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <友だち><やさしさ・思いやり>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ 学校・先生
第2階層目次タイトル 『ペーテルとペトラ』
第2階層目次タイトル 感想文の例13 「友だちだからまた会える」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <学校・先生>
第2階層目次タイトル 読みたいテーマ 世界の国ぐに
第2階層目次タイトル 『ふたり★おなじ星のうえで』
第2階層目次タイトル 感想文の例14 「ラマデビとわたし」
第2階層目次タイトル おすすめBOOKガイド <世界の国ぐに>
第1階層目次タイトル さくいん