タイトル
|
まんが新・世界ふしぎ物語
|
タイトルヨミ
|
マンガ/シン/セカイ/フシギ/モノガタリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Manga/shin/sekai/fushigi/monogatari
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
721305000000000
|
巻次
|
1
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
多巻タイトル
|
永遠のなぞ大ピラミッド
|
多巻タイトルヨミ
|
エイエン/ノ/ナゾ/ダイピラミッド
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Eien/no/nazo/daipiramiddo
|
著者
|
吉川/豊‖作・画
|
著者ヨミ
|
ヨシカワ,ユタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
吉川/豊
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa,Yutaka
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年神奈川県生まれ。中央大学経済学部卒業。永井豪のダイナミックプロダクションに所属したのち85年に独立。作品に「まんがことわざ研究所」など。
|
記述形典拠コード
|
110001069980000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001069980000
|
件名標目(漢字形)
|
歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511476700000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
ピラミッド
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ピラミッド
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Piramiddo
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
510342400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
なぞと怪奇
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナゾ/ト/カイキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nazo/to/kaiki
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540042800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ピラミッド
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ピラミッド
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Piramiddo
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540167300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
世界史
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セカイシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sekaishi
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540224700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
古代エジプト
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コダイ/エジプト
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kodai/ejiputo
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540277800000000
|
出版者
|
理論社
|
出版者ヨミ
|
リロンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Rironsha
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
世界の七不思議ピラミッドは誰が、何のために、どんな方法でつくったのか? 古美術商のキャット馬場、ミイラのマミー君、カオリとその娘・ミドリちゃんが、世界遺跡のなぞを探る。
|
児童内容紹介
|
エジプトの地にそそり立つ3大ピラミッドは、世界でいちばん有名な遺跡(いせき)。いったい、いつからそこにあるんだろう?どうしてあんなでっかいものをつくったんだろう?古美術商(こびじゅつしょう)のキャット馬場(ばば)、ミイラのマミー君、カオリとそのむすめ・ミドリちゃんが、世界遺跡のなぞをさぐります。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090050
|
ISBN(13桁)
|
978-4-652-01831-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-652-01831-6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.6
|
TRCMARCNo.
|
08033612
|
Gコード
|
32092266
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200806
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8924
|
出版者典拠コード
|
310000201480000
|
ページ数等
|
[106p]
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
204
|
NDC9版
|
204
|
図書記号
|
ヨマ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
1
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
|
K
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版)
|
242
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版)
|
242.03
|
資料形式
|
D01
|
利用対象
|
B3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1576
|
配本回数
|
全10巻1配
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20130329
|
一般的処理データ
|
20080626 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080626
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|