トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル どもる君へ
タイトルヨミ ドモル/キミ/エ
タイトル標目(ローマ字形) Domoru/kimi/e
サブタイトル いま伝えたいこと
サブタイトルヨミ イマ/ツタエタイ/コト
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ima/tsutaetai/koto
著者 伊藤/伸二‖著
著者ヨミ イトウ,シンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 伊藤/伸二
著者標目(ローマ字形) Ito,Shinji
著者標目(著者紹介) 1944年奈良県生まれ。大阪教育大学特殊教育特別専攻科修了。伊藤伸二ことばの相談室主宰。日本吃音臨床研究会会長。大阪教育大学非常勤講師。著書に「吃音者宣言」など。
記述形典拠コード 110000099780000
著者標目(統一形典拠コード) 110000099780000
件名標目(漢字形) 吃音
件名標目(カタカナ形) キツオン
件名標目(ローマ字形) Kitsuon
件名標目(典拠コード) 511490800000000
学習件名標目(漢字形) なやみ相談
学習件名標目(カタカナ形) ナヤミ/ソウダン
学習件名標目(ローマ字形) Nayami/sodan
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540043500000000
学習件名標目(漢字形) 言語障害
学習件名標目(カタカナ形) ゲンゴ/ショウガイ
学習件名標目(ローマ字形) Gengo/shogai
学習件名標目(典拠コード) 540532700000000
出版者 解放出版社
出版者ヨミ カイホウ/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kaiho/Shuppansha
本体価格 ¥1200
内容紹介 40年以上どもりに取り組み、考え続けてきた著者が、どもりに悩む子どもたちの質問に答えたQ&A集。子どもが直面する具体的な場面をふまえ、どもりとどうつきあえばよいかをやさしく語りかける。
児童内容紹介 言葉がうまく出ないときって、あせる。くやしくて、はずかしくて、悲しくて泣きたくなることだってある。どもりになやむ子どもたちのさまざまな質問に答えます。「そんな自分もまるごと、世界にたったひとりの、かけがえのない自分なんだよ」と教えてくれる本。
ジャンル名 41
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ISBN(13桁) 978-4-7592-6715-0
ISBN(10桁) 978-4-7592-6715-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.8
ISBNに対応する出版年月 2008.8
TRCMARCNo. 08041350
Gコード 32112900
出版地,頒布地等 大阪
出版年月,頒布年月等 2008.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200808
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1095
出版者典拠コード 310000165060000
ページ数等 95p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 496.9
NDC9版 496.9
図書記号 イド
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
書誌・年譜・年表 どもる人、親や教師が読んで役立つ本:p95
掲載紙 読売新聞
掲載日 2008/08/13
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1583
『週刊新刊全点案内』号数 1582
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141114
一般的処理データ 20080806 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080806
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル かつてのぼくとよく似たきみたちへ…重松清
第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル Q1 この本を書いた伊藤さんは、どういう人ですか。どんなどもりの悩みがあったのですか。
第1階層目次タイトル Q2 「わたし」と言おうとするのに、「わわわわわたし」となったり、最近「…わ」となって、ことばが出てこなかったりするんです。これって何ですか。
第1階層目次タイトル Q3 どうして私はどもるようになったのですか。私が弱いからですか。
第1階層目次タイトル Q4 私のようなしゃべり方をする人は、クラスで私しかいません。私だけですか。
第1階層目次タイトル コラム やっぱサマキャンの力はすごい
第1階層目次タイトル Q5 私は友だちと話しているときはあまりどもらないのに、本読みや発表だと声が出てこなくて、読み終わるのにすごく時間がかかります。みんなそうですか。
第1階層目次タイトル Q6 私は話すとき、手を振ると声が出るので、手を振りながら話します。みんなが変だ変だと言います。これは、何ですか。
第1階層目次タイトル Q7 どもりを治す方法に、どんなものがありますか。
第1階層目次タイトル Q8 伊藤さんはどんな言語訓練をしてきたのですか。その方法は役に立ちましたか。
第1階層目次タイトル Q9 どもりを治す指導を受けて、完全には治らないにしても、あまりどもらなくなったり、軽くなったりすることはありますか。少しでも改善されたほうがいいと思います。
第1階層目次タイトル Q10 私はずっと、大きくなったら治ると言われてきて、治った人の話も聞きました。私のどもりは治りますか。
第1階層目次タイトル Q11 どもりは自然に変わるというのはどういうことですか。
第1階層目次タイトル Q12 どもりは氷山のようなものとは、どういうことですか。
第1階層目次タイトル Q13 友だちが、どもっている私をからかいます。今はまだからかうぐらいだけど、いじめにあったらと思うと不安です。
第1階層目次タイトル Q14 私には友だちがいません。友だちがほしいのですが、どうしたら友だちができますか。
第1階層目次タイトル Q15 友だちが「なんで、こんな話し方なの。日本語しゃべってよ」とか言ってきます。どう説明したらいいですか。
第1階層目次タイトル コラム ぼくは、吃音です
第1階層目次タイトル Q16 お母さんは、話すことに自信がないなら、ほかのことで自信をつけなさいと言います。何をしたら自信がつきますか。
第1階層目次タイトル Q17 私がどもると、よく笑う人がいます。とても嫌なので、やめてほしいんですが、どうしたらいいですか。
第1階層目次タイトル どもりカルタ 大阪スタタリングプロジェクト編
第1階層目次タイトル Q18 私がどもるのは気が弱いからですか。どもることくらいで、くよくよするなと言われます。悩むのも弱いからですか。
第1階層目次タイトル Q19 学級代表になりそうです。うまくできそうにないので断るつもりですが、少し迷いもあります。どうしたらいいですか。
第1階層目次タイトル Q20 なぜどもってはいけないのですか。なぜ治さないといけないのか疑問です。治したいと思ったときもあったけど、今はこれも自分の個性だと思うから、治したいと思いません。
第1階層目次タイトル コラム なおしたいという気持ちから
第1階層目次タイトル Q21 ことばの教室はどんなところですか。
第1階層目次タイトル Q22 このままどもりが治らなかったら、どんな仕事に就けますか。就いたらいいですか。
第1階層目次タイトル 君が幸せに生きるために
第1階層目次タイトル 日本語でどもる人の、ことばのレッスン
第1階層目次タイトル 特別寄稿 自分の話し方を見つけるために…竹内敏晴
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル どもる人、親や教師が読んで役立つ本