タイトル
|
ユークリッド『原論』とは何か
|
タイトルヨミ
|
ユークリッド/ゲンロン/トワ/ナニカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yukuriddo/genron/towa/nanika
|
サブタイトル
|
二千年読みつがれた数学の古典
|
サブタイトルヨミ
|
ニセンネン/ヨミツガレタ/スウガク/ノ/コテン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nisennen/yomitsugareta/sugaku/no/koten
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
2000ネン/ヨミツガレタ/スウガク/ノ/コテン
|
シリーズ名
|
岩波科学ライブラリー
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/カガク/ライブラリー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/kagaku/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603209900000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
148
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
148
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000148
|
著者
|
斎藤/憲‖著
|
著者ヨミ
|
サイトウ,ケン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
斎藤/憲
|
著者標目(ローマ字形)
|
Saito,Ken
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。大阪府立大学人間社会学部准教授。著書に「ユークリッド『原論』の成立」など。
|
記述形典拠コード
|
110000427310000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000427310000
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Eukleidёs
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
エウクレイデス
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Eukureidesu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120000087550000
|
件名標目(漢字形)
|
幾何学
|
件名標目(カタカナ形)
|
キカガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kikagaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510621800000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
今日の数学書のスタイルを決定づけたユークリッドの「原論」。そのあまりに無駄のない記述が、多くの論争を引き起こしている。誰に向かって何を書こうとしたのか、原文を読み解きながら、その真相に迫る。
|
ジャンル名
|
45
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-007488-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-007488-9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.9
|
TRCMARCNo.
|
08048504
|
Gコード
|
32128605
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200809
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
3,130p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
414.1
|
NDC9版
|
414.1
|
図書記号
|
サユ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p127〜128
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1588
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20140620
|
一般的処理データ
|
20080922 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080922
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|