資料詳細・全項目

タイトル 複数の日本語
タイトルヨミ フクスウ/ノ/ニホンゴ
タイトル標目(ローマ字形) Fukusu/no/nihongo
サブタイトル 方言からはじめる言語学
サブタイトルヨミ ホウゲン/カラ/ハジメル/ゲンゴガク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hogen/kara/hajimeru/gengogaku
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ名標目(カタカナ形) コウダンシャ/センショ/メチエ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodansha/sensho/mechie
シリーズ名標目(典拠コード) 603313900000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 427
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 427
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000427
著者 工藤/真由美‖著
著者ヨミ クドウ,マユミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 工藤/真由美
著者標目(ローマ字形) Kudo,Mayumi
著者標目(著者紹介) 1949年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。専攻は現代日本語文法論。
記述形典拠コード 110002572310000
著者標目(統一形典拠コード) 110002572310000
著者 八亀/裕美‖著
著者ヨミ ヤカメ,ヒロミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 八亀/裕美
著者標目(ローマ字形) Yakame,Hiromi
著者標目(著者紹介) 1964年大阪府生まれ。京都光華女子大学准教授。専攻は言語学、日本語学。
記述形典拠コード 110005141960000
著者標目(統一形典拠コード) 110005141960000
件名標目(漢字形) 日本語-文法
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-ブンポウ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-bunpo
件名標目(典拠コード) 510395114930000
件名標目(漢字形) 日本語-方言
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-ホウゲン
件名標目(ローマ字形) Nihongo-hogen
件名標目(典拠コード) 510395110630000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
本体価格 ¥1500
内容紹介 方言は標準語よりも“世界標準”だった!? 北は青森県から南は沖縄県、さらにブラジルの日系人社会まで、各地で使われているさまざまな言葉を観察することによって、日本語の多様性を発見する旅へと誘う、刺激的な日本語論。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 200020000000
ISBN(13桁) 978-4-06-258427-2
ISBN(10桁) 978-4-06-258427-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.11
ISBNに対応する出版年月 2008.11
TRCMARCNo. 08058268
Gコード 32158483
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200811
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者典拠コード 310000170270000
ページ数等 205p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 815
NDC9版 815
図書記号 クフ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p201〜205
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2008/12/07
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1599
『週刊新刊全点案内』号数 1595
ベルグループコード 10
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20081212
一般的処理データ 20081111 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20081111
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0