タイトル | きのこ文学大全 |
---|---|
タイトルヨミ | キノコ/ブンガク/タイゼン |
タイトル標目(ローマ字形) | Kinoko/bungaku/taizen |
シリーズ名 | 平凡社新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605327400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 447 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 447 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000447 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200702 |
著者 | 飯沢/耕太郎‖著 |
著者ヨミ | イイザワ,コウタロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 飯沢/耕太郎 |
著者標目(ローマ字形) | Iizawa,Kotaro |
著者標目(著者紹介) | 1954年宮城県生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。写真評論家。きのこ文学研究家。著書に「写真美術館へようこそ」「戦後写真史ノート」「世界のキノコ切手」など。 |
記述形典拠コード | 110000050630000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000050630000 |
件名標目(漢字形) | 文学 |
件名標目(カタカナ形) | ブンガク |
件名標目(ローマ字形) | Bungaku |
件名標目(典拠コード) | 511547100000000 |
件名標目(漢字形) | きのこ |
件名標目(カタカナ形) | キノコ |
件名標目(ローマ字形) | Kinoko |
件名標目(典拠コード) | 510024300000000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
本体価格 | ¥880 |
内容紹介 | あゝ愉しきかな、「きのこ文学」。おいしいきのこを探しに、いざ、森の中へ! 文学から漫画・音楽・映画と、古今東西のあらゆる「きのこ本」を博捜・渉猟。きのこ愛の世界を明かす人文系菌類学入門。 |
ジャンル名 | 93 |
ジャンル名(図書詳細) | 010060000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 020010040000 |
ISBN(13桁) | 978-4-582-85447-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-582-85447-3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.12 |
TRCMARCNo. | 08065022 |
Gコード | 32177689 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200812 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者典拠コード | 310000196030000 |
ページ数等 | 319p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC8版 | 904 |
NDC9版 | 902.09 |
図書記号 | イキ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
資料形式 | B01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2009/01/18 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1604 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1600 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2009/02/28 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2018/10/14 |
新継続コード | 200702 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20181019 |
一般的処理データ | 20081215 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20081215 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |