タイトル | 労働法はぼくらの味方! |
---|---|
タイトルヨミ | ロウドウホウ/ワ/ボクラ/ノ/ミカタ |
タイトル標目(ローマ字形) | Rodoho/wa/bokura/no/mikata |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 615 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 615 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000615 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 笹山/尚人‖著 |
著者ヨミ | ササヤマ,ナオト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 笹山/尚人 |
著者標目(ローマ字形) | Sasayama,Naoto |
著者標目(著者紹介) | 1970年北海道生まれ。中央大学法学部卒業。弁護士。第二東京弁護士会会員。青年労働者、非正規雇用労働者の権利問題を中心に事件を担当。著書に「人が壊れてゆく職場」など。 |
記述形典拠コード | 110004377730000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004377730000 |
件名標目(漢字形) | 労働法 |
件名標目(カタカナ形) | ロウドウホウ |
件名標目(ローマ字形) | Rodoho |
件名標目(典拠コード) | 511485800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 労働問題 |
学習件名標目(カタカナ形) | ロウドウ/モンダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rodo/mondai |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540262100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 労働法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ロウドウホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rodoho |
学習件名標目(典拠コード) | 540892000000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥780 |
内容紹介 | アルバイトでも有給休暇はとれるのか? 派遣でも残業代はもらえるのか? 多くの若者たちの労働相談にのってきた著者が、労働現場で出会うさまざまな疑問や問題点について、具体例を挙げて丁寧に解説する。 |
児童内容紹介 | 働くということ、そして、その中で活用できる権利にはどのようなものがある?ハンバーガーショップで働き始めた高校生・真吾(しんご)と、弁護士の尚平(しょうへい)おじさんのストーリーを通して、労働現場で出会う疑問や問題点について解説します。 |
ジャンル名 | 31 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010190000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500615-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500615-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.2 |
TRCMARCNo. | 09010998 |
Gコード | 32201421 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200902 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 6,193,5p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 366.14 |
NDC9版 | 366.14 |
図書記号 | サロ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1609 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20141031 |
一般的処理データ | 20090224 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090224 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | プロローグ 真吾君の仕事体験 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 アルバイトの悩み |
第2階層目次タイトル | お店の説明/人の役に立つって嬉しいこと/ハンバーガーショップに集う人たち/「年休」ってなんだろう/お店のお金がなくなる/「君もクビになりたいのか!」/時給一〇〇円の引き下げ/頼子サンに話す/おじさんに会う/「労働法に照らして違法」 |
第1階層目次タイトル | 第2章 労働法ってなんだろう |
第2階層目次タイトル | 労働法とは-その役割を知る/「労働者」とは/働く人を守るルール |
第1階層目次タイトル | 第3章 パート・アルバイトの働きかた |
第2階層目次タイトル | 「労働契約書」/民法の大原則/契約書がなくても契約は成立している/就業規則って?/労働契約書、就業規則に労働法はどのように生きるか/求人、募集要項を考える/パートタイム労働法によるパートタイム労働者の保護/最低賃金/未成年者は親の同意が必要か/社会保険/求人票と異なる労働の時はどうするのか/年休とは/時季変更権にいう「事業の正常な運営を妨げる場合」とは/天引きは許されるのか/損害賠償請求自体は許されるのか/意外な人との対面 |
第1階層目次タイトル | 第4章 正社員の働きかた |
第2階層目次タイトル | 新たな問題/解雇問題の考え方/合理的な理由は、正社員でも、アルバイトでも必要/今回の解雇に合理的な理由はない/頼子サンの問題提起〜労働時間/正社員の勤務シフト/残業代/「管理監督者」とはどのような人をいうのか/給与明細書からわかること/頼子サンの問題 |
第1階層目次タイトル | 第5章 派遣社員の働きかた |
第2階層目次タイトル | 頼子サンの悩み/派遣ってどんな働き方のこと?/労働者派遣の歴史と考え方/就業条件明示書/就業条件明示書の使い方/派遣先企業による雇い入れ/労働者派遣の建前と現実/セクハラ・パワハラ・いじめ/業務処理請負って何?/紹介予定派遣と、試用期間/健康保険に入れるの? |
第1階層目次タイトル | 第6章 労働法の活用方法 |
第2階層目次タイトル | 労働法違反に対する対処の方法/真吾君たちはどうすべきか/労働組合の活動の意味/誰でも労働組合に加入できる/労使交渉をうまく進めるためには/本裁判と労働審判/ワクワクする気持ち |
第1階層目次タイトル | 第7章 おじさんからの手紙 |
第2階層目次タイトル | 「雇い止め」の考え方/結婚、出産、育児/最後に |
第1階層目次タイトル | エピローグ これから働く若者たちへ |
第2階層目次タイトル | 働く現場の貧困をもたらした原因/私たちはどう働くか |
第1階層目次タイトル | あとがき |
第1階層目次タイトル | 労働相談窓口一覧 |