トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 塩のちから
タイトルヨミ シオ/ノ/チカラ
タイトル標目(ローマ字形) Shio/no/chikara
サブタイトル なぜ塩がないと人は生きられないか
サブタイトルヨミ ナゼ/シオ/ガ/ナイ/ト/ヒト/ワ/イキラレナイカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Naze/shio/ga/nai/to/hito/wa/ikirarenaika
シリーズ名 知の森絵本
シリーズ名標目(カタカナ形) チ/ノ/モリ/エホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Chi/no/mori/ehon
シリーズ名標目(典拠コード) 607322800000000
著者 尾方/昇‖[著]
著者ヨミ オガタ,ノボル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 尾方/昇
著者標目(ローマ字形) Ogata,Noboru
著者標目(著者紹介) 九州大学理学部化学科卒業、工学博士(東京工業大学)。1955年から日本専売公社の研究所、食用塩公正取引協議会などに勤務して、塩を中心に海水資源の研究にたずさわる。
記述形典拠コード 110005464300000
著者標目(統一形典拠コード) 110005464300000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) シオ
件名標目(ローマ字形) Shio
件名標目(典拠コード) 510514100000000
件名標目(漢字形) 製塩
件名標目(カタカナ形) セイエン
件名標目(ローマ字形) Seien
件名標目(典拠コード) 511064300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シオ
学習件名標目(ローマ字形) Shio
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540302800000000
学習件名標目(漢字形) 動物
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540262300000000
学習件名標目(漢字形) 人類
学習件名標目(カタカナ形) ジンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinrui
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540234900000000
学習件名標目(漢字形) 塩田
学習件名標目(カタカナ形) エンデン
学習件名標目(ローマ字形) Enden
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540302900000000
学習件名標目(漢字形) 食物
学習件名標目(カタカナ形) ショクモツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokumotsu
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540589400000000
学習件名標目(漢字形) 味覚
学習件名標目(カタカナ形) ミカク
学習件名標目(ローマ字形) Mikaku
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540283100000000
学習件名標目(漢字形) 料理
学習件名標目(カタカナ形) リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Ryori
学習件名標目(ページ数) 38-43
学習件名標目(典拠コード) 540380200000000
学習件名標目(漢字形) 食品保存
学習件名標目(カタカナ形) ショクヒン/ホゾン
学習件名標目(ローマ字形) Shokuhin/hozon
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540590500000000
学習件名標目(漢字形) 健康
学習件名標目(カタカナ形) ケンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kenko
学習件名標目(ページ数) 44-47
学習件名標目(典拠コード) 540247500000000
出版者 素朴社
出版者ヨミ ソボクシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Sobokusha
本体価格 ¥1800
内容紹介 人間をはじめとする地球上の多くの動物が生きていくためになくてはならない塩。その誕生や、日本の塩の歴史と現代の塩づくり、食生活、健康との関係などをイラストとともに紹介する。
児童内容紹介 地球上の塩はどうやってできた?塩をとらないとからだはどうなる?人が生きていくために必要な塩の成り立ちや歴史、使いみち、つくり方などをイラストとともに紹介(しょうかい)します。世界のいろいろな塩も掲載(けいさい)。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-903773-10-0
ISBN(10桁) 978-4-903773-10-0
ISBNに対応する出版年月 2009.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.3
TRCMARCNo. 09012649
Gコード 32213276
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200903
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4296
出版者典拠コード 310000181630000
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 669
NDC9版 669
図書記号 オシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1610
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20090306
一般的処理データ 20090305 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090305
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1 地球の歴史と塩
第2階層目次タイトル 地球上の塩はどうしてできたのだろうか?
第2階層目次タイトル 汗や涙は、なぜしょっぱい?
第1階層目次タイトル 2 塩と生きもの
第2階層目次タイトル からだの中で、塩はどんなはたらきをしているのだろうか?
第2階層目次タイトル 動物はどうやって塩をからだにとり入れているか?
第2階層目次タイトル むかしの人はどうやって塩を手に入れていた?
第1階層目次タイトル 3 世界の塩
第2階層目次タイトル 世界のいろいろな塩(1)
第2階層目次タイトル 世界のいろいろな塩(2)
第2階層目次タイトル 世界塩マップ
第1階層目次タイトル 4 日本の塩の歴史と現代の塩づくり
第2階層目次タイトル 日本の塩づくりの特徴
第2階層目次タイトル 奈良時代から昭和まで続いた「塩浜」での塩づくり
第2階層目次タイトル 貴重なものとして大切にあつかわれてきた塩
第2階層目次タイトル 現代の塩づくり
第2階層目次タイトル ■海水からの塩づくりに挑戦!
第1階層目次タイトル 5 こんなにある! 塩の使いみち
第2階層目次タイトル 料理や食品に欠かせない塩
第2階層目次タイトル 工業用にも塩はこんなに使われている
第2階層目次タイトル 塩の副産物・にがり
第1階層目次タイトル 6 食生活と塩
第2階層目次タイトル 料理じょうずは塩じょうず
第2階層目次タイトル 味つけだけじゃない塩のもつ底ぢから
第2階層目次タイトル 食べものをくさりにくくする保存パワー
第2階層目次タイトル 塩で加工すると、よりおいしくヘルシーに!
第1階層目次タイトル 7 健康と塩
第2階層目次タイトル 塩をとらないとからだはどうなる? とり過ぎるとどうなる?
第2階層目次タイトル 健康にとって大切な塩の正しいとり方