タイトル | 女性民俗誌論 |
---|---|
タイトルヨミ | ジョセイ/ミンゾクシロン |
タイトル標目(ローマ字形) | Josei/minzokushiron |
著者 | 倉石/あつ子‖著 |
著者ヨミ | クライシ,アツコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 倉石/あつ子 |
著者標目(ローマ字形) | Kuraishi,Atsuko |
記述形典拠コード | 110002523040000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002523040000 |
件名標目(漢字形) | 女性 |
件名標目(カタカナ形) | ジョセイ |
件名標目(ローマ字形) | Josei |
件名標目(典拠コード) | 511340100000000 |
出版者 | 岩田書院 |
出版者ヨミ | イワタ/ショイン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwata/Shoin |
本体価格 | ¥12800 |
内容紹介 | フィールドワーク資料を元にした女性民俗誌論。「民俗学研究における女性研究の視点」「民俗社会における女性たち」「女性の役割の象徴性」「民俗学としての女性論」の4部構成。 |
ジャンル名 | 11 |
ISBN(13桁) | 978-4-87294-552-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-87294-552-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.3 |
TRCMARCNo. | 09017594 |
Gコード | 32225287 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200903 |
出版者典拠コード | 310000446620000 |
ページ数等 | 509p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 384.6 |
NDC9版 | 384.6 |
図書記号 | クジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
書誌・年譜・年表 | 文献:p499〜502 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1613 |
流通コード | B |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20090327 |
一般的処理データ | 20090325 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090325 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 女性の民俗 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一部 民俗学研究における女性研究の視点 |
第1階層目次タイトル | 第一章 女性研究の成果と課題 |
第1階層目次タイトル | 第二章 民俗学研究における女性研究者の視点と男性研究者の視点 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 瀬川清子の民俗学の素地と海女との出会い |
第2階層目次タイトル | 二 瀬川清子の観察眼・記述力 |
第2階層目次タイトル | 三 瀬川清子の海女を見る視点 |
第2階層目次タイトル | 四 課題と展望 |
第1階層目次タイトル | 第三章 能田多代子の視点 |
第2階層目次タイトル | 一 生い立ち |
第2階層目次タイトル | 二 能田太郎との生活 |
第2階層目次タイトル | 三 能田太郎から柳田国男へ |
第1階層目次タイトル | 第四章 折口信夫の女性観 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 生い立ち |
第2階層目次タイトル | 二 父親忌避 |
第2階層目次タイトル | 三 清らかな女性 汚れた女性 |
第2階層目次タイトル | 四 柳田国男の女性観との若干の比較 |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第2階層目次タイトル | 折口信夫の女性指示語彙 |
第1階層目次タイトル | 第五章 向山雅重の視点 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 民俗学における主婦論の流れ |
第2階層目次タイトル | 二 向山民俗学における主婦論の成立まで |
第2階層目次タイトル | 三 向山雅重の主婦論 |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 第二部 民俗社会における女性たち |
第1階層目次タイトル | 第一章 長野市域の女性たち |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 調査地概要 |
第2階層目次タイトル | 二 先祖を守る |
第2階層目次タイトル | 三 家を切り盛りする女性たち |
第2階層目次タイトル | 四 町の女・村の女 |
第1階層目次タイトル | 第二章 女性の一日 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 さまざまな朝 |
第2階層目次タイトル | 二 働く日々 |
第2階層目次タイトル | 三 食事と保養 |
第1階層目次タイトル | 第三章 海沿いの村の女性たち |
第2階層目次タイトル | 一 袖ケ浦市根形地区の女性たち |
第2階層目次タイトル | 二 袖ケ浦市中川・富岡地区の女性たち |
第2階層目次タイトル | 三 習志野市の女性たち |
第2階層目次タイトル | 四 上越市桑取谷の女性たち |
第1階層目次タイトル | 第四章 商家の女性 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 農家から商家へ-明治生まれAさんの場合- |
第2階層目次タイトル | 二 大家族の中で-明治生まれBさんの場合- |
第2階層目次タイトル | 三 着物をめぐる話-大正生まれCさんの場合- |
第2階層目次タイトル | 四 マチ育ち-大正生まれDさんの場合- |
第2階層目次タイトル | 五 結婚のことなど |
第2階層目次タイトル | 六 サイフの在り方-主婦対嫁、家長対主婦- |
第1階層目次タイトル | 第三部 女性の役割の象徴性 |
第1階層目次タイトル | 第一章 養蚕の稼ぎ |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 三郷村の養蚕概観 |
第2階層目次タイトル | 二 養蚕の隆盛と衰退 |
第2階層目次タイトル | 三 養蚕が三郷にもたらしたもの |
第2階層目次タイトル | 四 養蚕の道具 |
第1階層目次タイトル | 第二章 中国における養蚕事情 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 浙江省における農家の現状 |
第2階層目次タイトル | 二 王家と張家の養蚕の現状 |
第2階層目次タイトル | 三 養蚕と女性 |
第2階層目次タイトル | 四 催青作業における女性の象徴性 |
第1階層目次タイトル | 第三章 韓国の養蚕事情 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 親蚕礼にみる女性の役割 |
第2階層目次タイトル | 二 虫を草に変える養蚕 |
第2階層目次タイトル | 三 韓国養蚕業の課題と展望 |
第1階層目次タイトル | 第四部 民俗学としての女性論 |
第1階層目次タイトル | 第一章 伝承の持続と生成 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 正月準備 |
第2階層目次タイトル | 二 正月の過ごし方 |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第2階層目次タイトル | 付録資料 |
第1階層目次タイトル | 第二章 育児・介護の労働力としての女性が抱える諸問題 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 老いる両親を誰がみるか |
第2階層目次タイトル | 二 中国におけるひとつの例 |
第2階層目次タイトル | 三 葬儀における嫁の務め |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 終章 民俗学とフィールドワーク |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 民俗調査(フィールドワーク)とは |
第2階層目次タイトル | 二 民俗調査に対する考え方の変遷 |
第2階層目次タイトル | 三 民俗調査の必要性 |
第2階層目次タイトル | おわりに |