タイトル
|
対論・異色昭和史
|
タイトルヨミ
|
タイロン/イショク/ショウワシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tairon/ishoku/showashi
|
シリーズ名
|
PHP新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ピーエイチピー/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/shinsho
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
PHP/シンショ
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604444000000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
591
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
591
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000591
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200904
|
著者
|
鶴見/俊輔‖著
|
著者ヨミ
|
ツルミ,シュンスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鶴見/俊輔
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsurumi,Shunsuke
|
著者標目(著者紹介)
|
1922年東京生まれ。朝日賞、毎日書評賞受賞。京都大学などで教鞭をとった。
|
記述形典拠コード
|
110000664480000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000664480000
|
著者
|
上坂/冬子‖著
|
著者ヨミ
|
カミサカ,フユコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
上坂/冬子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kamisaka,Fuyuko
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年東京生まれ。ノンフィクション作家。中央公論社思想の科学新人賞、菊池寛賞、正論大賞を受賞。
|
記述形典拠コード
|
110000289410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000289410000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-昭和時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-showa/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813740000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
本体価格
|
¥760
|
内容紹介
|
戦時体制下の暮らしから、60年安保、ベ平連、三島事件、靖国問題まで。護憲派、改憲派という立場の違いを超えて、鶴見俊輔と上坂冬子が語り合う、昭和の記憶。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030050
|
ISBN(13桁)
|
978-4-569-70573-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-569-70573-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2009.5
|
TRCMARCNo.
|
09021800
|
Gコード
|
32235810
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200905
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者典拠コード
|
310000465590000
|
ページ数等
|
261p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
210.7
|
NDC9版
|
210.7
|
図書記号
|
ツタ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2009/04/26
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1618
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1616
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2009/05/10
|
新継続コード
|
200904
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20090515
|
一般的処理データ
|
20090415 2009 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090415
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|