資料詳細・全項目

タイトル イラストでみる食料自給率がわかる事典
タイトルヨミ イラスト/デ/ミル/ショクリョウ/ジキュウリツ/ガ/ワカル/ジテン
タイトル標目(ローマ字形) Irasuto/de/miru/shokuryo/jikyuritsu/ga/wakaru/jiten
サブタイトル 日本の「食」を考えよう!
サブタイトルヨミ ニホン/ノ/ショク/オ/カンガエヨウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nihon/no/shoku/o/kangaeyo
著者 深光/富士男‖著
著者ヨミ フカミツ,フジオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 深光/富士男
著者標目(ローマ字形) Fukamitsu,Fujio
著者標目(著者紹介) 1956年山口県生まれ。企画・編集、執筆、写真撮影などをこなすマルチクリエイター。編集制作会社「プランナッツ」設立。著書に「日本のしきたり絵事典」「日本の年中行事」など。
記述形典拠コード 110003948120000
著者標目(統一形典拠コード) 110003948120000
著者 生源寺/眞一‖監修
著者ヨミ ショウゲンジ,シンイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 生源寺/真一
著者標目(ローマ字形) Shogenji,Shin'ichi
記述形典拠コード 110001875890001
著者標目(統一形典拠コード) 110001875890000
件名標目(漢字形) 食糧自給率
件名標目(カタカナ形) ショクリョウ/ジキュウリツ
件名標目(ローマ字形) Shokuryo/jikyuritsu
件名標目(典拠コード) 511866700000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 食料自給率
学習件名標目(カタカナ形) ショクリョウ/ジキュウリツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuryo/jikyuritsu
学習件名標目(典拠コード) 540762100000000
学習件名標目(漢字形) 食物
学習件名標目(カタカナ形) ショクモツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokumotsu
学習件名標目(ページ数) 7-36
学習件名標目(典拠コード) 540589400000000
学習件名標目(漢字形) 食料輸入
学習件名標目(カタカナ形) ショクリョウ/ユニュウ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuryo/yunyu
学習件名標目(ページ数) 7-20,60-63
学習件名標目(典拠コード) 540590100000000
学習件名標目(漢字形) 食生活
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu
学習件名標目(ページ数) 54-55,72-73
学習件名標目(典拠コード) 540589000000000
学習件名標目(漢字形) 農業
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo
学習件名標目(ページ数) 56-57,70-71
学習件名標目(典拠コード) 540547800000000
学習件名標目(漢字形) 飲食店
学習件名標目(カタカナ形) インショクテン
学習件名標目(ローマ字形) Inshokuten
学習件名標目(ページ数) 58-59
学習件名標目(典拠コード) 540591100000000
学習件名標目(漢字形) 検疫
学習件名標目(カタカナ形) ケンエキ
学習件名標目(ローマ字形) Ken'eki
学習件名標目(ページ数) 64-65
学習件名標目(典拠コード) 540413200000000
学習件名標目(漢字形) 税関
学習件名標目(カタカナ形) ゼイカン
学習件名標目(ローマ字形) Zeikan
学習件名標目(ページ数) 66
学習件名標目(典拠コード) 540491400000000
学習件名標目(漢字形) 地産地消
学習件名標目(カタカナ形) チサン/チショウ
学習件名標目(ローマ字形) Chisan/chisho
学習件名標目(ページ数) 70-71
学習件名標目(典拠コード) 540694000000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 社会のあり方を映し出す、食料自給率。料理別・品目別の食料自給率をくわしく紹介するほか、食料自給率の計算方法、食料自給率が下がった原因と問題点などについてイラストで解説する。
児童内容紹介 国内で消費されている食料のうち、どれだけが国内で生産されているかをしめすのが食料自給率(りつ)です。いま、日本の食料自給率は、先進国の中でもっとも低い40%。食べ物の種類別に食料自給率をくわしく分析(ぶんせき)し、食料自給率を上げるにはどうしたらよいかを考えていきます。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010050000
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-569-68970-8
ISBN(10桁) 978-4-569-68970-8
ISBNに対応する出版年月 2009.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.7
TRCMARCNo. 09036174
Gコード 32272389
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200907
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 79p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 611.3
NDC9版 611.3
図書記号 フイ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1626
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131227
一般的処理データ 20090629 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090629
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 輸入が多くなった日本の食料
第2階層目次タイトル 国内の食料には、国産と外国産がある
第2階層目次タイトル 国内の食料のうち国産は約40%(=食料自給率)
第2階層目次タイトル 1960年は、ほぼ80%の食料が国産だった
第2階層目次タイトル 日本の食料自給率は、先進国の中で最低水準
第2階層目次タイトル 日本は、世界最大の農産物純輸入国
第2階層目次タイトル 特定の国や地域から、多くの食料を輸入
第2階層目次タイトル 食料の輸出が近年増加
第1階層目次タイトル 第2章 食料自給率を、じっくり見てみよう
第2階層目次タイトル 料理別食料自給率1
第2階層目次タイトル 料理によって、食料自給率はこんなにちがう
第2階層目次タイトル 料理別食料自給率2
第2階層目次タイトル 和食は、食料自給率が高いとはかぎらない
第2階層目次タイトル 品目別食料自給率1
第2階層目次タイトル 主食から、食料自給率の多い順に見ていこう
第2階層目次タイトル 品目別食料自給率2
第2階層目次タイトル 食料自給率90%以上の魚介類に注目
第2階層目次タイトル 品目別食料自給率3
第2階層目次タイトル やさいは、食料自給率の優等生が多い
第2階層目次タイトル 品目別食料自給率4
第2階層目次タイトル みかんは99%が国産。しょうゆ、カレールウは0%
第2階層目次タイトル この食材は、どこから来ているの?1
第2階層目次タイトル 食材によって原産国はいろいろ
第2階層目次タイトル この食材は、どこから来ているの?2
第2階層目次タイトル 多くの食材が、遠いところがら運ばれてきている
第1階層目次タイトル 第3章 食料自給率は、どのように計算するの?
第2階層目次タイトル 食料自給率40%とは「カロリーベース総合食料自給率」のこと
第2階層目次タイトル 豚肉のカロリーベース自給率は、たったの5%!?
第2階層目次タイトル 牛肉1kgの生産に11kgの穀物が必要
第2階層目次タイトル 総合食料自給率には「生産額ベース」もある
第2階層目次タイトル 品目別自給率は、重さで計算(重量ベース)
第2階層目次タイトル どの国にも重要な、穀物の重量ベース自給率を見てみよう
第2階層目次タイトル 都道府県別の食料自給率
第2階層目次タイトル 都道府県別食料自給率ランキング
第1階層目次タイトル 第4章 食料自給率が下がった原因と問題点
第2階層目次タイトル 日本の食料自給率は、なぜ下がった?
第2階層目次タイトル (1)食生活が変化したから
第2階層目次タイトル 日本の食料自給率は、なぜ下がった?
第2階層目次タイトル (2)農業が衰退したから
第2階層目次タイトル 日本の食料自給率は、なぜ下がった?
第2階層目次タイトル (3)食の外部化が進んだから
第2階層目次タイトル 日本の食料自給率が下がったことの問題点
第2階層目次タイトル (1)食料の安定輸入に黄信号
第2階層目次タイトル 日本の食料自給率が下がったことの問題点
第2階層目次タイトル (2)外国や地球への負担が続く
第2階層目次タイトル 輸入食品の安全を守る検疫所
第2階層目次タイトル 貿易でよく聞く「関税」って何?
第1階層目次タイトル 第5章 食料自給率を上げよう!
第2階層目次タイトル 食料自給率を上げると、どんないいことがあるの?
第2階層目次タイトル 食料自給率を上げるには?
第2階層目次タイトル (1)地元の生産物を地元で消費
第2階層目次タイトル 食料自給率を上げるには?
第2階層目次タイトル (2)日本型食生活を見直す
第2階層目次タイトル 食料自給率を上げるには?
第2階層目次タイトル (3)農業や食の知識をもって実践
第2階層目次タイトル ホームページで情報を得るなら…
第2階層目次タイトル 農林水産省→食料自給率の部屋 に入ってみよう!!
第1階層目次タイトル 食料自給率 関連 さくいん
第1階層目次タイトル 食品・食材 関連 さくいん