タイトル | ALMA電波望遠鏡 |
---|---|
タイトルヨミ | アルマ/デンパ/ボウエンキョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Aruma/denpa/boenkyo |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ALMA/デンパ/ボウエンキョウ |
サブタイトル | カラー版 |
サブタイトルヨミ | カラーバン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Karaban |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 114 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 114 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000114 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 石黒/正人‖著 |
著者ヨミ | イシグロ,マサト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石黒/正人 |
著者標目(ローマ字形) | Ishiguro,Masato |
著者標目(著者紹介) | 1945年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。理学博士。国立天文台教授、国際共同プロジェクト「ALMA計画」日本側プロジェクト・リーダー等を歴任。 |
記述形典拠コード | 110005552380000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005552380000 |
件名標目(漢字形) | 望遠鏡(天体) |
件名標目(カタカナ形) | ボウエンキョウ(テンタイ) |
件名標目(ローマ字形) | Boenkyo(tentai) |
件名標目(典拠コード) | 511394600000000 |
件名標目(漢字形) | 電波天文学 |
件名標目(カタカナ形) | デンパ/テンモンガク |
件名標目(ローマ字形) | Denpa/tenmongaku |
件名標目(典拠コード) | 511219500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天体観測 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンタイ/カンソク |
学習件名標目(ローマ字形) | Tentai/kansoku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540314700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 望遠鏡 |
学習件名標目(カタカナ形) | ボウエンキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Boenkyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540396500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 電波 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンパ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denpa |
学習件名標目(典拠コード) | 540580600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天文 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンモン |
学習件名標目(ローマ字形) | Tenmon |
学習件名標目(ページ数) | 89-121 |
学習件名標目(典拠コード) | 540315400000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥950 |
内容紹介 | 光では見ることのできなかった遠方宇宙の姿を、高い解像度で映し出す電波望遠鏡群ALMA。物質進化や銀河系、太陽系、生命の起源に迫る壮大な国際天文プロジェクトを紹介する。 |
児童内容紹介 | 日米欧の国際協力によって建設が進められている、人類最大の電波望遠鏡ALMA(アルマ)。このALMAの話を中心に、人類が電波を使ってどのように宇宙を理解してきたか、また、ALMAを使ってどのような研究テーマに挑戦しようとしているかを紹介する。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68815-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68815-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.7 |
TRCMARCNo. | 09037244 |
Gコード | 32274914 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200907 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 183p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 442.3 |
NDC9版 | 442.3 |
図書記号 | イア |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2009/08/30 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1627 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20090904 |
一般的処理データ | 20090707 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090707 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに-私たちは波に囲まれて生きている |
---|---|
第1階層目次タイトル | 序章 アンデスの巨大電波望遠鏡ALMA |
第2階層目次タイトル | ALMAは何の略?/野辺山からALMAへ |
第1階層目次タイトル | 第一章 電波で宇宙を見る |
第2階層目次タイトル | 1 電波とは何か |
第2階層目次タイトル | 身の回りの電波/電波の性質/宇宙からの電波はものすごく弱い/電波の出し方、拾い方/身近な電波を受ける実験/波長によって見え方が違う/光で見る月、電波で見る月/大気が薄いほうがいい/波長と周波数の関係/電波望遠鏡に最適な環境とは |
第2階層目次タイトル | 2 宇宙からの電波はどのように発見されたか |
第2階層目次タイトル | 最初の電波の発見/宇宙からの電波を受ける/はじめての電波望遠鏡/天体から出る電波とは/おうし座分子雲 |
第2階層目次タイトル | 3 光で見る宇宙、電波で見る宇宙 |
第2階層目次タイトル | 光と電波で見た銀河系(天の川)/光と電波で見たオリオン座/馬頭星雲を観測する |
第2階層目次タイトル | <コラム(1)>南天の星空 |
第1階層目次タイトル | 第二章 日本の天文学の歩み |
第2階層目次タイトル | 1 光の天文学から電波天文学へ |
第2階層目次タイトル | 全波長天文学の時代へ/日本の天文学の世界的成果/太陽電波から宇宙電波へ/野辺山までの道のり/名古屋大学空電研究所から東京天文台へ/筋金入りの電波少年 |
第2階層目次タイトル | 2 国際共同プロジェクトALMA |
第2階層目次タイトル | 野辺山から海外設置へ/チリでの建設が決まるまで/日米のはずが米欧の協定に/三者の共同プロジェクト実現までの苦闘/いよいよ建設着工へ |
第1階層目次タイトル | 第三章 ALMAで何が見えるか |
第2階層目次タイトル | 1 宇宙の夜明け-銀河の誕生 |
第2階層目次タイトル | 遠方宇宙を見る/銀河の誕生と進化 |
第2階層目次タイトル | 2 「第2の太陽系」を見る-惑星系誕生の瞬間をとらえる |
第2階層目次タイトル | 星の一生は輪廻のようなもの/惑星系誕生の謎を追う |
第2階層目次タイトル | 3 生命の起源に迫る |
第2階層目次タイトル | 第二の地球の探査/生命に結びつく化学反応 |
第2階層目次タイトル | <コラム(2)>アタカマ砂漠雑感 |
第1階層目次タイトル | 第四章 電波望遠鏡のしくみ |
第2階層目次タイトル | 1 干渉計とは何か |
第2階層目次タイトル | 高い解像度で電波を観測する/地球の自転を利用する/解像度の向上-白烏座Aの記録より |
第2階層目次タイトル | 2 ALMAの観測装置 |
第2階層目次タイトル | ハイテクのかたまり/ALMAは何の役に立つか |
第1階層目次タイトル | おわりに |