タイトル | ポケット天文検定 |
---|---|
タイトルヨミ | ポケット/テンモン/ケンテイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Poketto/tenmon/kentei |
著者 | 渡辺/勝巳‖監修 |
著者ヨミ | ワタナベ,カツミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡辺/勝巳 |
著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Katsumi |
記述形典拠コード | 110005385950000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005385950000 |
件名標目(漢字形) | 天文学 |
件名標目(カタカナ形) | テンモンガク |
件名標目(ローマ字形) | Tenmongaku |
件名標目(典拠コード) | 511201700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天文 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンモン |
学習件名標目(ローマ字形) | Tenmon |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540315400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu |
学習件名標目(典拠コード) | 540323400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu |
学習件名標目(ページ数) | 18-27,36-37,48-49,52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球の公転 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/ノ/コウテン |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/no/koten |
学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyo |
学習件名標目(ページ数) | 18-19,36-37,48-60 |
学習件名標目(典拠コード) | 540316900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球の自転 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/ノ/ジテン |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/no/jiten |
学習件名標目(ページ数) | 20-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 季節 |
学習件名標目(カタカナ形) | キセツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kisetsu |
学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540321000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsuki |
学習件名標目(ページ数) | 26-47,52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540394400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲッショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Gesshoku |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540394700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 探査機 |
学習件名標目(カタカナ形) | タンサキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tansaki |
学習件名標目(ページ数) | 44-45,150-151,174-175,178-179 |
学習件名標目(典拠コード) | 540748800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニッショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nisshoku |
学習件名標目(ページ数) | 52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540388400000000 |
学習件名標目(漢字形) | ロケット |
学習件名標目(カタカナ形) | ロケット |
学習件名標目(ローマ字形) | Roketto |
学習件名標目(ページ数) | 62-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540213400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙センター |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/センター |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/senta |
学習件名標目(ページ数) | 78-79 |
学習件名標目(典拠コード) | 540749000000000 |
学習件名標目(漢字形) | スペースシャトル |
学習件名標目(カタカナ形) | スペース/シャトル |
学習件名標目(ローマ字形) | Supesu/shatoru |
学習件名標目(ページ数) | 88-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540125600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙船 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchusen |
学習件名標目(ページ数) | 90-91,106-107 |
学習件名標目(典拠コード) | 540323800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人工衛星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンコウ/エイセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinko/eisei |
学習件名標目(ページ数) | 92-103 |
学習件名標目(典拠コード) | 540235900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙ごみ |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ゴミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/gomi |
学習件名標目(ページ数) | 100-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540625800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙ステーション |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ステーション |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/suteshon |
学習件名標目(ページ数) | 104-105 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙飛行士 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ヒコウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/hikoshi |
学習件名標目(ページ数) | 108-117 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙服 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウフク |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchufuku |
学習件名標目(ページ数) | 118-121 |
学習件名標目(典拠コード) | 540323500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙生活 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/セイカツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/seikatsu |
学習件名標目(ページ数) | 122-131 |
学習件名標目(典拠コード) | 540323700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchushoku |
学習件名標目(ページ数) | 124-125 |
学習件名標目(典拠コード) | 540748900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙旅行 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/リョコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/ryoko |
学習件名標目(ページ数) | 132 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽系 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyokei |
学習件名標目(ページ数) | 133-180 |
学習件名標目(典拠コード) | 540317100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 惑星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Wakusei |
学習件名標目(ページ数) | 138-145,148-175 |
学習件名標目(典拠コード) | 540366000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 衛星 |
学習件名標目(カタカナ形) | エイセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Eisei |
学習件名標目(ページ数) | 142-143 |
学習件名標目(典拠コード) | 540527400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 小惑星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウワクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Showakusei |
学習件名標目(ページ数) | 144-145 |
学習件名標目(典拠コード) | 540336700000000 |
学習件名標目(漢字形) | すい星 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suisei |
学習件名標目(ページ数) | 146-147 |
学習件名標目(典拠コード) | 540031700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 冥王星 |
学習件名標目(カタカナ形) | メイオウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Meiosei |
学習件名標目(ページ数) | 148-149,174-175 |
学習件名標目(典拠コード) | 540255900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙開発 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/カイハツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/kaihatsu |
学習件名標目(ページ数) | 150-151,174-175,178-180 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水星 |
学習件名標目(ページ数) | 152-153 |
学習件名標目(典拠コード) | 540426100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 金星 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinsei |
学習件名標目(ページ数) | 156-157 |
学習件名標目(典拠コード) | 540562400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 火星 |
学習件名標目(カタカナ形) | カセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kasei |
学習件名標目(ページ数) | 158-161 |
学習件名標目(典拠コード) | 540454500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 土星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dosei |
学習件名標目(ページ数) | 162-163,166-169 |
学習件名標目(典拠コード) | 540294700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 木星 |
学習件名標目(カタカナ形) | モクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mokusei |
学習件名標目(ページ数) | 162-165 |
学習件名標目(典拠コード) | 540397100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天王星 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンノウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tennosei |
学習件名標目(ページ数) | 170-171 |
学習件名標目(典拠コード) | 540315800000000 |
学習件名標目(漢字形) | オーロラ |
学習件名標目(カタカナ形) | オーロラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Orora |
学習件名標目(ページ数) | 172-173 |
学習件名標目(典拠コード) | 540090200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銀河 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギンガ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ginga |
学習件名標目(ページ数) | 181-205 |
学習件名標目(典拠コード) | 540567300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoshi |
学習件名標目(ページ数) | 182-193 |
学習件名標目(典拠コード) | 540390900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星座 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイザ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiza |
学習件名標目(ページ数) | 194-197 |
学習件名標目(典拠コード) | 540391000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 北極星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホッキョクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hokkyokusei |
学習件名標目(ページ数) | 198-199 |
学習件名標目(典拠コード) | 540267100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 流星 |
学習件名標目(カタカナ形) | リュウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ryusei |
学習件名標目(ページ数) | 200-201 |
学習件名標目(典拠コード) | 540437000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銀河系 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギンガケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gingakei |
学習件名標目(ページ数) | 202-203 |
学習件名標目(典拠コード) | 540624000000000 |
学習件名標目(漢字形) | ブラックホール |
学習件名標目(カタカナ形) | ブラック/ホール |
学習件名標目(ローマ字形) | Burakku/horu |
学習件名標目(ページ数) | 204-205 |
学習件名標目(典拠コード) | 540174300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙人 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウジン |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchujin |
学習件名標目(ページ数) | 206 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324300000000 |
出版者 | ほるぷ出版 |
出版者ヨミ | ホルプ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Horupu/Shuppan |
本体価格 | ¥1300 |
内容紹介 | 宇宙誕生の秘密から宇宙飛行士のなりかたまで、天文に関する基礎的な知識を網羅したハンディサイズの天文検定書。100のQ&Aに答えながら、自分がどれぐらい天文についての知識があるか検定できます。 |
児童内容紹介 | 太陽はどうしてのぼったりしずんだりするの?宇宙(うちゅう)飛行士にはどうしたらなれるの?天文に関する基本的(きほんてき)なことがらを100のQ&Aにして収録(しゅうろく)。問題にこたえながら、自分がどれぐらい天文について知っているか、検定(けんてい)することができます。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ISBN(13桁) | 978-4-593-59397-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-593-59397-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.7 |
TRCMARCNo. | 09037802 |
Gコード | 32277167 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200907 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7791 |
出版者典拠コード | 310000197020000 |
ページ数等 | 207p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 440 |
NDC9版 | 440 |
図書記号 | ポ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1627 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140912 |
一般的処理データ | 20090709 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090709 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 宇宙ってどんなところ? |
---|---|
第2階層目次タイトル | 問1 宇宙はどこから? |
第2階層目次タイトル | 問2 宇宙には空気がないって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問3 宇宙にはなにもないって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問4 宇宙はあついの? さむいの? |
第2階層目次タイトル | 問5 宇宙はまっ暗って、ほんと? |
第1階層目次タイトル | 第2章 身近な宇宙〜地球・月・太陽〜 |
第2階層目次タイトル | 問6 地球は太陽のまわりを回っているって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問7 地球が回転しているって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問8 四季ができるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 問9 地球みたいな星はほかにもあるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問10 月は地球のまわりを回っているって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問11 月が満月になったり三日月になったりするのはどうして? |
第2階層目次タイトル | 問12 昼間も月を見ることができるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問13 現在、月はどうやってできたといわれている? |
第2階層目次タイトル | 問14 月の表面の黒く見える部分をなんという? |
第2階層目次タイトル | 問15 月食ってなに? |
第2階層目次タイトル | 問16 月で体重を計るとかるくなるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問17 人類がはじめて月におりたったのは、何年? |
第2階層目次タイトル | 問18 これまでに月面を歩いた人は、何人? |
第2階層目次タイトル | 問19 日本が月にうちあげた探査機をなんという? |
第2階層目次タイトル | 問20 月に基地をつくる計画があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問21 太陽と地球はどちらが大きい? |
第2階層目次タイトル | 問22 太陽は、どうしてのぼったりしずんだりするの? |
第2階層目次タイトル | 問23 太陽がかけて見えたり、見えなくなったりすることがあるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問24 朝日や夕日はどうして赤く見えるの? |
第2階層目次タイトル | 問25 太陽は炎につつまれているって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問26 太陽の温度はどうすれば測れるの? |
第2階層目次タイトル | 問27 太陽の光が地球にとどくのに、どれくらいの時間がかかる? |
第1階層目次タイトル | 第3章 宇宙にいこう! |
第2階層目次タイトル | 問28 ロケットのいちばんの特徴はなに? |
第2階層目次タイトル | 問29 ロケットの役割はなに? |
第2階層目次タイトル | 問30 ロケットの推進剤(燃料と酸化剤)はどれくらいつんであるの? |
第2階層目次タイトル | 問31 ロケットは、なぜ機体を切りはなしながら、とんでいくの? |
第2階層目次タイトル | 問32 ロケットはどうやって操縦されているの? |
第2階層目次タイトル | 問33 日本のロケットH-ⅡAの全長は、どれくらい? |
第2階層目次タイトル | 問34 ロケットはどうして先がとがっているの? |
第2階層目次タイトル | 問35 ロケットの機体のあつさは、2〜3mmくらいって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問36 日本のロケットうちあげ場はどこにある? |
第2階層目次タイトル | 問37 ロケットの最高速度はどれくらい? |
第2階層目次タイトル | 問38 ロケットの原型が最初につくられたのは、どこの国? |
第2階層目次タイトル | 問39 史上最大のロケットは、つぎのどれ? |
第2階層目次タイトル | 問40 日本初の宇宙ロケットは、あるものから名前がつけられています。それはなに? |
第2階層目次タイトル | 問41 アメリカの宇宙船スペースシャトルは、ロケットでもあるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問42 現在、宇宙船をうちあげたことがある国は何か国? |
第2階層目次タイトル | 問43 人工衛星ってなに? |
第2階層目次タイトル | 問44 どうして人工衛星をうちあげるの? |
第2階層目次タイトル | 問45 人工衛星はどうしておちてこないの? |
第2階層目次タイトル | 問46 今までに、何個くらい人工衛星がうちあげられているの? |
第2階層目次タイトル | 問47 宇宙にもゴミがあるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問48 人工衛星は永久に地球のまわりを回りつづけるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問49 宇宙にうかぶ実験場があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問50 宇宙船のなかでは、どうして人がうくの? |
第2階層目次タイトル | 問51 宇宙飛行士はどうして宇宙にいくの? |
第2階層目次タイトル | 問52 宇宙飛行士になるための条件はなに? |
第2階層目次タイトル | 問53 世界ではじめて宇宙にいった宇宙飛行士は、どこの国の人? |
第2階層目次タイトル | 問54 日本ではじめて宇宙にいった宇宙飛行士はだれ? |
第2階層目次タイトル | 問55 日本には宇宙飛行士は何人いるの? |
第2階層目次タイトル | 問56 どうして宇宙に出るとき、宇宙服をきるの? |
第2階層目次タイトル | 問57 宇宙服はとてもおもいって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問58 宇宙にいくと、からだに変化はあるの? |
第2階層目次タイトル | 問59 宇宙食ってどんなもの? |
第2階層目次タイトル | 問60 宇宙ではどうやってねむるの? |
第2階層目次タイトル | 問61 宇宙船のなかでは、かならず運動をするって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問62 宇宙船のなかではトイレはどうするの? |
第2階層目次タイトル | 問63 現在、宇宙旅行にはいくらかかるの? |
第1階層目次タイトル | 第4章 太陽系の旅 |
第2階層目次タイトル | 問64 太陽系ってなに? |
第2階層目次タイトル | 問65 太陽系ができたのは、今から何年前? |
第2階層目次タイトル | 問66 惑星ってなに? |
第2階層目次タイトル | 問67 太陽系の惑星はいくつあるの? |
第2階層目次タイトル | 問68 地球以外の惑星にも月があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問69 火星と木星のあいだにたくさん星があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問70 すい星の別名はなに? |
第2階層目次タイトル | 問71 冥王星が惑星ではなくなった理由はなに? |
第2階層目次タイトル | 問72 探査機ってなに? |
第2階層目次タイトル | 問73 水星ってどんな惑星? |
第2階層目次タイトル | 問74 地球の兄弟星といわれる惑星は、つぎのどれ? |
第2階層目次タイトル | 問75 金星の表面温度は何度? |
第2階層目次タイトル | 問76 火星に生物は存在するの? |
第2階層目次タイトル | 問77 火星は赤いって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問78 木星や土星はガスでできているって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問79 惑星のなかで、いちばん大きな惑星はつぎのどれ? |
第2階層目次タイトル | 問80 土星の「環」はなにでできているの? |
第2階層目次タイトル | 問81 環は土星にしかないって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問82 天王星はどんな星? |
第2階層目次タイトル | 問83 オーロラは地球だけでなく、ほかの惑星でも見られるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問84 冥王星にいった探査機は、2009年5月現在まだないって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問85 太陽系のはてって、どこ? |
第2階層目次タイトル | 問86 太陽系より向こうにいった探査機があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問87 人類は太陽系より向こうにいくことはできる? |
第1階層目次タイトル | 第5章 もっと遠くへ |
第2階層目次タイトル | 問88 夜空にかがやく星のほとんどは、とても遠くにあるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問89 夜空にかがやく星は、いつ生まれたの? |
第2階層目次タイトル | 問90 夜空にかがやく星は、どうやって生まれるの? |
第2階層目次タイトル | 問91 夜空にかがやく星の色が、それぞれちがうのは、どうして? |
第2階層目次タイトル | 問92 どんな星にも寿命があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問93 自分からかがやいている星って、いったいいくつあるの? |
第2階層目次タイトル | 問94 星座は季節や時間を知るためにつくられたって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問95 季節によって見える星座がちがうのは、どうして? |
第2階層目次タイトル | 問96 北極星ってどんな星? |
第2階層目次タイトル | 問97 流れ星は、なにからできているの? |
第2階層目次タイトル | 問98 銀河系ってなに? |
第2階層目次タイトル | 問99 ブラックホールは、なんでものみこんでしまうって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 問100 宇宙人っている? |
第2階層目次タイトル | 天文検定適性診断 |