タイトル | 教育学 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウイクガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyoikugaku |
シリーズ名 | ヒューマニティーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヒューマニティーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Hyumanitizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607926300000000 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 202142 |
著者 | 広田/照幸‖著 |
著者ヨミ | ヒロタ,テルユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 広田/照幸 |
著者標目(ローマ字形) | Hirota,Teruyuki |
著者標目(著者紹介) | 1959年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。日本大学文理学部教授。著書に「教育」「日本人のしつけは衰退したか」「格差・秩序不安と教育」など。 |
記述形典拠コード | 110002308690000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002308690000 |
件名標目(漢字形) | 教育学 |
件名標目(カタカナ形) | キョウイクガク |
件名標目(ローマ字形) | Kyoikugaku |
件名標目(典拠コード) | 510663000000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥1300 |
内容紹介 | 教育は社会のあり方やその変化と無縁ではありえない。未来の人間や社会のあり方を考え、そこに働きかけていく営みに向けた知として、いま教育学の何が組み換えられていくべきかを論じる。 |
ジャンル名 | 37 |
ジャンル名(図書詳細) | 150010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-028324-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-028324-3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.7 |
TRCMARCNo. | 09042413 |
Gコード | 32283890 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200907 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 10,148p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 371 |
NDC9版 | 371 |
図書記号 | ヒキ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1631 |
新継続コード | 202142 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20130329 |
一般的処理データ | 20090804 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090804 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
シリーズ配本回数 | 全11巻2配 |
和洋区分 | 0 |