タイトル | ものがたり宗教史 |
---|---|
タイトルヨミ | モノガタリ/シュウキョウシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Monogatari/shukyoshi |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 116 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 116 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000116 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 浅野/典夫‖著 |
著者ヨミ | アサノ,ノリオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 浅野/典夫 |
著者標目(ローマ字形) | Asano,Norio |
著者標目(著者紹介) | 名古屋大学大学院修士課程修了。大阪府立高校勤務・社会科教諭。著書に「よくわかる高校世界史の基本と流れ」がある。金岡新の筆名でWEBページ『世界史講義録』開設。 |
記述形典拠コード | 110004573370000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004573370000 |
件名標目(漢字形) | 宗教-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | シュウキョウ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Shukyo-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510913910070000 |
学習件名標目(漢字形) | 宗教 |
学習件名標目(カタカナ形) | シュウキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shukyo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540326900000000 |
学習件名標目(漢字形) | ユダヤ教 |
学習件名標目(カタカナ形) | ユダヤキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yudayakyo |
学習件名標目(ページ数) | 14-33,73-87 |
学習件名標目(典拠コード) | 540201000000000 |
学習件名標目(漢字形) | キリスト教 |
学習件名標目(カタカナ形) | キリストキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kirisutokyo |
学習件名標目(ページ数) | 34-87 |
学習件名標目(典拠コード) | 540099600000000 |
学習件名標目(漢字形) | ヨーロッパの歴史 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨーロッパ/ノ/レキシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yoroppa/no/rekishi |
学習件名標目(ページ数) | 73-87 |
学習件名標目(典拠コード) | 540203000000000 |
学習件名標目(漢字形) | イスラム教 |
学習件名標目(カタカナ形) | イスラムキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Isuramukyo |
学習件名標目(ページ数) | 88-125,162-171 |
学習件名標目(典拠コード) | 540076800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 仏教 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bukkyo |
学習件名標目(ページ数) | 126-155 |
学習件名標目(典拠コード) | 540237100000000 |
学習件名標目(漢字形) | ヒンズー教 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒンズーキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hinzukyo |
学習件名標目(ページ数) | 156-161 |
学習件名標目(典拠コード) | 540164000000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥760 |
内容紹介 | 主要な宗教について基本的な知識を持っておくことは、現代においてますます重要になっている。ユダヤ教からヒンドゥー教まで、それぞれの宗教の持つ論理にそいながら、かつ歴史的背景をふまえて、成立過程や教義を解説する。 |
児童内容紹介 | 宗教は世界の歴史や文化を彩る重要な要素のひとつ。国際社会での立ち位置を把握し、また異文化への誤解をなくし、きちんと理解できるよう、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教、仏教、ヒンドゥー教といった世界の主要な宗教のあらましを紹介します。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68820-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68820-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.8 |
誤ISBN(13桁) | 978-4-480-68820-2 |
誤ISBN | 4-480-68820-2 |
TRCMARCNo. | 09042847 |
Gコード | 32290339 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200908 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 175p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 162 |
NDC9版 | 162 |
図書記号 | アモ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
書誌・年譜・年表 | 文献:p175 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1631 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20160212 |
一般的処理データ | 20090805 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090805 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | まえがき |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1 ユダヤ教 |
第2階層目次タイトル | ヘブライ人 |
第2階層目次タイトル | 楽園追放 |
第2階層目次タイトル | エジプトへ |
第2階層目次タイトル | モーセ |
第2階層目次タイトル | 神の名のり |
第2階層目次タイトル | エジプト脱出 |
第2階層目次タイトル | 十戒 |
第2階層目次タイトル | 目には目を |
第2階層目次タイトル | バビロン捕囚 |
第2階層目次タイトル | ユダヤ教の特徴 |
第2階層目次タイトル | 一神教/偶像崇拝禁止/選民思想/最後の審判/救世主を待望 |
第1階層目次タイトル | 2 キリスト教 |
第2階層目次タイトル | イエス誕生前後のこと |
第2階層目次タイトル | ローマの支配と救世主待望 |
第2階層目次タイトル | 律法主義 |
第2階層目次タイトル | 罪人たち |
第2階層目次タイトル | イエスの出生 |
第2階層目次タイトル | イエスの教え |
第2階層目次タイトル | 戒律を無視/神の愛/隣人愛/イスラエル/奇跡 |
第2階層目次タイトル | イエスの活動と死 |
第2階層目次タイトル | 姦淫する女/カエサルのものはカエサルに/裁判/処刑/その時信者たちは |
第2階層目次タイトル | キリスト教の成立 |
第2階層目次タイトル | 復活/弟子たち/イエスの死の意味/戒律ではなく信仰によって/聖書 |
第2階層目次タイトル | キリスト教の発展 |
第2階層目次タイトル | 弾圧から国教へ/クリスマス |
第2階層目次タイトル | ローマの哲学とキリスト教 |
第2階層目次タイトル | 奴隷の哲学者/皇帝の哲学者 |
第2階層目次タイトル | 教義をめぐる対立 |
第2階層目次タイトル | イエスとは何か/三位一体説 |
第1階層目次タイトル | 3 中世ヨーロッパのユダヤ教とキリスト教 |
第2階層目次タイトル | ユダヤ人の離散 |
第2階層目次タイトル | ビザンツ帝国のキリスト教 |
第2階層目次タイトル | 西ヨーロッパでのキリスト教 |
第2階層目次タイトル | 十字軍 |
第2階層目次タイトル | 十字軍とはなにか/十字軍の一面/十字軍の背景 |
第2階層目次タイトル | イベリア半島・スペインでのユダヤ人への迫害 |
第2階層目次タイトル | ローマ教会とユダヤ人 |
第2階層目次タイトル | ユダヤ人の解放 |
第2階層目次タイトル | 宗教改革 |
第2階層目次タイトル | ルター/カルヴァン/イギリス国教会/カトリックの改革運動 |
第1階層目次タイトル | 4 イスラーム教 |
第2階層目次タイトル | アラビア半島 |
第2階層目次タイトル | イスラーム教の誕生 |
第2階層目次タイトル | ムハンマド登場/啓示/預言者としての自覚/布教活動の開始/迫害/ヒジュラ/ウンマの拡大 |
第2階層目次タイトル | イスラーム教の発展 |
第2階層目次タイトル | 正統カリフ時代/シーア派とスンナ派 |
第2階層目次タイトル | イスラーム教の特徴 |
第2階層目次タイトル | 一神教/預言者/イスラーム、ムスリム/『コーラン』/啓典の民 |
第2階層目次タイトル | イスラーム教徒の義務 |
第2階層目次タイトル | 六信/五行/カーバ神殿/断食は楽しい?/喜捨/巡礼 |
第2階層目次タイトル | ムスリムの生活 |
第2階層目次タイトル | イスラーム法/聖職者を認めない/イスラームと商業/イスラームと都市/国家は不要 |
第2階層目次タイトル | イスラーム教と女性 |
第1階層目次タイトル | 5 仏教 |
第2階層目次タイトル | 古代インド |
第2階層目次タイトル | バラモン教/身分制度/ウパニシャッド哲学/輪廻・業・解脱/ブラフマンとアートマン |
第2階層目次タイトル | 新宗教成立の背景 |
第2階層目次タイトル | ジャイナ教 |
第2階層目次タイトル | 苦行で業を消す/不殺生/修行の徹底性 |
第2階層目次タイトル | 仏教 |
第2階層目次タイトル | ガウタマの出家/ガウタマの悟り/四諦八正道/仏教の発展/アショーカ王 |
第2階層目次タイトル | カニシュカ王/大乗仏教の成立/大乗仏教の特徴/ナーガルジュナと空/インドで消えた仏教 |
第1階層目次タイトル | 6 ヒンドゥー教 |
第2階層目次タイトル | ヒンドゥー教の神々 |
第2階層目次タイトル | マハーバーラタ |
第1階層目次タイトル | 7 近代以降のイスラーム世界 |
第2階層目次タイトル | 脱イスラームの改革 |
第2階層目次タイトル | イスラーム主義からの抵抗 |
第2階層目次タイトル | 第一次大戦とパレスティナ問題のはじまり |
第2階層目次タイトル | イスラエルの建国 |
第2階層目次タイトル | 9・11以後 |
第1階層目次タイトル | あとがき |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |