トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 原始日本語のおもかげ
タイトルヨミ ゲンシ/ニホンゴ/ノ/オモカゲ
タイトル標目(ローマ字形) Genshi/nihongo/no/omokage
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ名標目(カタカナ形) ヘイボンシャ/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Heibonsha/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 605327400000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 482
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 482
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000482
シリーズ名標目(シリーズコード) 200702
著者 木村/紀子‖著
著者ヨミ キムラ,ノリコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 木村/紀子
著者標目(ローマ字形) Kimura,Noriko
著者標目(著者紹介) 1943年生まれ。松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論。著書に「古層日本語の融合構造」「ヤマトコトバの考古学」など。
記述形典拠コード 110003952600000
著者標目(統一形典拠コード) 110003952600000
件名標目(漢字形) 日本語-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-rekishi
件名標目(典拠コード) 510395114860000
出版者 平凡社
出版者ヨミ ヘイボンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Heibonsha
本体価格 ¥740
内容紹介 茸がどうして「〜タケ」なのか? 次の飲み屋に向かうとき、かえるのはなぜ「カシ」なのか? 身近な言葉の来歴をさぐり、文字以前、列島上に、まだ声としてだけ響いていたころからの言葉と文化の姿をたずねる。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 200020000000
ISBN(13桁) 978-4-582-85482-4
ISBN(10桁) 978-4-582-85482-4
ISBNに対応する出版年月 2009.8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.8
TRCMARCNo. 09043720
Gコード 32292759
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200908
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7600
出版者典拠コード 310000196030000
ページ数等 191p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
特殊な刊行形態区分 S
NDC8版 810.23
NDC9版 810.23
図書記号 キゲ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2009/09/20
『週刊新刊全点案内』号数 1632
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載紙 読売新聞
掲載日 2009/09/27
掲載紙 産経新聞
掲載日 2009/11/08
新継続コード 200702
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20091113
一般的処理データ 20090817 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090817
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0