第1階層目次タイトル
|
読む前に
|
第1階層目次タイトル
|
いまの地球環境を知る権利
|
第1階層目次タイトル
|
第1章 環境の世紀にふさわしい社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
二〇世紀型経済システムは行きづまっている
|
第2階層目次タイトル
|
持続可能な経済が現れるきざし
|
第2階層目次タイトル
|
1 時代遅れの経済の設計図
|
第2階層目次タイトル
|
人間のつくった「人工資本」よりも、「自然資源」が大切な時代へ
|
第2階層目次タイトル
|
市場まかせでは、公平さは十分に確保できない
|
第2階層目次タイトル
|
2 ふくらみ続ける人類文明の借金
|
第2階層目次タイトル
|
無視できなくなった気候変動の悪影響
|
第2階層目次タイトル
|
生態系という富が急激に減少している
|
第2階層目次タイトル
|
豊かさの陰に取り残された貧困
|
第2階層目次タイトル
|
3 経済学の考え方を改める
|
第2階層目次タイトル
|
経済の大きさを調整する
|
第2階層目次タイトル
|
「量の拡大」から質を重視した「真の発展」への転換
|
第2階層目次タイトル
|
環境を考えに入れた価格
|
第2階層目次タイトル
|
自然のサービスの価値
|
第2階層目次タイトル
|
「予防」という考え方を取り入れる
|
第2階層目次タイトル
|
見直される共同管理
|
第2階層目次タイトル
|
女性の役割を正しく認め、支援すること
|
第2階層目次タイトル
|
4 改革によって、世界を大きく変える
|
第2階層目次タイトル
|
期待される政府のリーダーシップ
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 「真の進歩」をめざす社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
1 進歩はどうやって計ればよいのか
|
第2階層目次タイトル
|
差別と格差をなくすことも進歩のひとつ
|
第2階層目次タイトル
|
経済の進歩が環境を破壊しないように調整する
|
第2階層目次タイトル
|
2 「もの」の生産と消費で計測することの問題点
|
第2階層目次タイトル
|
国内総生産では生活の質を見ることができない
|
第2階層目次タイトル
|
国内総生産では持続可能性の目安にならない
|
第2階層目次タイトル
|
国内総生産では格差の実態が分からない
|
第2階層目次タイトル
|
3 国内総生産の代わりになる指標
|
第2階層目次タイトル
|
幸福の実現を計算に取り入れた「真の進歩」指標
|
第2階層目次タイトル
|
ジニ係数で所得の分配の公平性を見る
|
第2階層目次タイトル
|
エコロジカル・フットプリントで環境への負担を確認する
|
第2階層目次タイトル
|
企業の活動を判断する指標
|
第2階層目次タイトル
|
4 新たな指標を推進するためには
|
第2階層目次タイトル
|
政府ができること
|
第2階層目次タイトル
|
企業に情報開示を求める
|
第2階層目次タイトル
|
進歩を計るには独創的な指標が必要
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 エコな生産方法へ転換する社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
生産方法の根本的な改革が迫られている
|
第2階層目次タイトル
|
1 環境効率を高める
|
第2階層目次タイトル
|
「ファクター4」から「ファクター20」へ
|
第2階層目次タイトル
|
環境効率の導入で企業の業績を上げる
|
第2階層目次タイトル
|
他の企業と協力して問題を解決する
|
第2階層目次タイトル
|
新しいビジネスモデルを創る
|
第2階層目次タイトル
|
2 「ゆりかご」から「ゆりかご」へ-製品寿命を延ばす
|
第2階層目次タイトル
|
エネルギー使用量を減らし、労働力によって付加価値を生む
|
第2階層目次タイトル
|
労働生産性を高めても、それだけではウェルビーイングは改善されない
|
第2階層目次タイトル
|
3 自然の姿をまねる「バイオミミクリー」
|
第2階層目次タイトル
|
紙と魚の廃棄物から創られた農業用マルチフィルム
|
第2階層目次タイトル
|
アワビの殻からヒントを得て、新素材を創る
|
第2階層目次タイトル
|
4 環境と社会に配慮する企業が、高く評価される時代
|
第2階層目次タイトル
|
いまこそ持続可能な未来を築く絶好の機会
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 生活の豊かさを見直す社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
1 豊かな人も、貧しい人も、より良い生活を望んでいる
|
第2階層目次タイトル
|
人間が環境に与える影響を減らす方法
|
第2階層目次タイトル
|
なぜ人間は消費を好むのか
|
第2階層目次タイトル
|
2 豊かな暮らしと環境は、どうしたら両立できるのでしょうか
|
第2階層目次タイトル
|
収入の増加は、生活の満足度と結び付かない
|
第2階層目次タイトル
|
先進国では幸福だと思う人の数が減っている
|
第2階層目次タイトル
|
消費を減らして、幸せに暮らす「ダウンシフティング」
|
第2階層目次タイトル
|
地位と生存のための戦い
|
第2階層目次タイトル
|
短期的な発想から長期的な発想へ
|
第2階層目次タイトル
|
競争から協調へ
|
第2階層目次タイトル
|
3 政府が果たすべき役割は、とても大きい
|
第2階層目次タイトル
|
脱・消費社会の実現をめざして
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 「肉と魚と環境」を理解する社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
肉と魚の消費のあり方を考える
|
第2階層目次タイトル
|
1 生産方法を望ましい方向に変える
|
第2階層目次タイトル
|
新技術がもたらした破壊的な漁業
|
第2階層目次タイトル
|
近代的な畜産や漁業の落とし穴
|
第2階層目次タイトル
|
2 自然と共生できる生産方法へ帰ろう
|
第2階層目次タイトル
|
人手をかける畜産方式は「よく育つ」
|
第2階層目次タイトル
|
世界の漁業生産量の約四〇%が養殖魚
|
第2階層目次タイトル
|
魚の養殖方法を見直す
|
第2階層目次タイトル
|
3 補助金システムを変える
|
第2階層目次タイトル
|
アメリカ・欧州連合・日本が、海の恵みの大半を手にしている
|
第2階層目次タイトル
|
漁業への補助金を海洋保護区の設定に使う
|
第2階層目次タイトル
|
4 倫理にかなった「安全でおいしい」食品
|
第2階層目次タイトル
|
「健康」と「環境」の流行に乗ろうとする企業
|
第2階層目次タイトル
|
5 食物連鎖の下位への転換
|
第2階層目次タイトル
|
環境と健康のために、食物連鎖の下位のものを選ぶ
|
第2階層目次タイトル
|
在来種の遺伝的多様性の消失
|
第2階層目次タイトル
|
環境にも健康にもよい「食を築くこと」は、「食を知ること」から始まる
|
第1階層目次タイトル
|
第6章 温暖化防止に取り組む社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
自然界の吸収量を上回る排出量
|
第2階層目次タイトル
|
1 温暖化問題に影を落とす発展途上国の急激な経済成長
|
第2階層目次タイトル
|
先進国だけでは、地球温暖化を防止できない
|
第2階層目次タイトル
|
2 二〇五〇年までに炭素の排出量を五〇%減らす
|
第2階層目次タイトル
|
炭素排出量を減らす三つの方策
|
第2階層目次タイトル
|
化石燃料に含まれる炭素の回収と貯留
|
第2階層目次タイトル
|
試されている、さまざまなプロジェクト
|
第2階層目次タイトル
|
3 新技術やライフスタイルの転換によるエネルギー使用量の削減
|
第2階層目次タイトル
|
急がれるエネルギーの利用効率改善
|
第2階層目次タイトル
|
4 カーボンフリー・エネルギー技術への転換
|
第2階層目次タイトル
|
太陽エネルギーの利用が本命
|
第2階層目次タイトル
|
再生可能エネルギーの可能性
|
第2階層目次タイトル
|
5 低炭素社会経済への転換点
|
第2階層目次タイトル
|
政府が方針を示すことが重要
|
第2階層目次タイトル
|
みんなの認識を一つにすることで、低炭素社会経済は実現する
|
第1階層目次タイトル
|
第7章 排出量取引市場を活かす社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
排出量取引とは何か
|
第2階層目次タイトル
|
1 市場で取引される排出量
|
第2階層目次タイトル
|
京都議定書から生まれた排出量取引の仕組み
|
第2階層目次タイトル
|
2 拡大している排出量取引市場
|
第2階層目次タイトル
|
世界第一位の取引量のある欧州連合の域内排出量取引制度
|
第2階層目次タイトル
|
第二位はオーストラリアの取引所
|
第2階層目次タイトル
|
第三位はシカゴ気候取引所
|
第2階層目次タイトル
|
立ち上がる、さまざまな取引市場
|
第2階層目次タイトル
|
排出量取引市場がかかえる問題点
|
第2階層目次タイトル
|
3 クリーン開発メカニズムの問題点
|
第2階層目次タイトル
|
プロジェクトの大半を占めるのは中国とインド
|
第2階層目次タイトル
|
あまりに少ないラテンアメリカとアフリカ
|
第2階層目次タイトル
|
4 企業が行う自主参加型の排出量取引市場
|
第2階層目次タイトル
|
個人がカーボン・オフセットを買う動き
|
第2階層目次タイトル
|
「カーボン・ニュートラルを証明できるのか」という疑問
|
第2階層目次タイトル
|
5 排出量取引市場の今後
|
第2階層目次タイトル
|
排出量取引市場が政府を動かす
|
第1階層目次タイトル
|
第8章 水資源を大切に使う社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
世界のおよそ四〇%の人が水不足状態にある
|
第2階層目次タイトル
|
激しくなる「水をめぐる争い」
|
第2階層目次タイトル
|
1 水資源と経済の関係
|
第2階層目次タイトル
|
ハンバーガー一個に水一万リットル?
|
第2階層目次タイトル
|
急がれる安全な飲料水の確保
|
第2階層目次タイトル
|
生態系の維持にも水は必要
|
第2階層目次タイトル
|
水は国境を越えて流れていく
|
第2階層目次タイトル
|
バーチャル・ウォーターという架空の水を取引する
|
第2階層目次タイトル
|
水の政策が社会に大きな影響を与えている
|
第2階層目次タイトル
|
2 水の本当の価値について考える
|
第2階層目次タイトル
|
「水に価格を付ける」のは、よいことか
|
第2階層目次タイトル
|
3 「これまで通り」を大きく変える
|
第2階層目次タイトル
|
いろいろな場で実践される水管理の新しい方法
|
第2階層目次タイトル
|
水管理と経済は互いに影響する
|
第2階層目次タイトル
|
4 危機の時こそ、希望を持って行動する
|
第2階層目次タイトル
|
より望ましい水管理を実現するために、「新たな取り組み」を始めよう
|
第1階層目次タイトル
|
第9章 生物多様性を生息地ごと守る社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
絶滅危惧種のアブを救った法律
|
第2階層目次タイトル
|
1 生物は生息地ごと、守らなければならない
|
第2階層目次タイトル
|
自然の絶滅率の一〇〇倍の多さで絶滅している
|
第2階層目次タイトル
|
これまで生物多様性の価格はゼロだった
|
第2階層目次タイトル
|
市場を使って生息地に価格を付ける
|
第2階層目次タイトル
|
2 別の生息地を創って、環境破壊をオフセットする
|
第2階層目次タイトル
|
生物多様性を貯えておき、販売する方法
|
第2階層目次タイトル
|
「破壊された湿地」と「オフセットされた湿地」は同じ価値なのか
|
第2階層目次タイトル
|
3 絶滅危惧種を「やっかいもの」から資産に変える
|
第2階層目次タイトル
|
土地の所有者に報償を与えて生息地を守る
|
第2階層目次タイトル
|
生物種クレジットの双引が始まった
|
第2階層目次タイトル
|
市場の仕組みを利用して生物多様性を保全する
|
第1階層目次タイトル
|
第10章 コモンズの復活に取り組む社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
「コモンズの復活」について
|
第2階層目次タイトル
|
ウィキペディアにみる人間の本性
|
第2階層目次タイトル
|
1 人間は経済原則だけで生きているのではない
|
第2階層目次タイトル
|
コモンズを利用できる人はコモンセンスを持っている
|
第2階層目次タイトル
|
「ルールのない利用」がもたらす悲劇
|
第2階層目次タイトル
|
2 失われたコモンズを復活させようとする動き
|
第2階層目次タイトル
|
市場というコモンスペースを楽しむ人々
|
第2階層目次タイトル
|
小さなコミュニティが機能している実例
|
第2階層目次タイトル
|
トラスト制度というコモンズ管理の新たな方法
|
第1階層目次タイトル
|
第11章 コミュニティを尊重する社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
コミュニティが変わると世界は変わる
|
第2階層目次タイトル
|
1 コミュニティを活用して持続可能な社会を創る
|
第2階層目次タイトル
|
エコビレッジと共生型集合住宅
|
第2階層目次タイトル
|
地域ぐるみでの取り組み
|
第2階層目次タイトル
|
2 コミュニティの絆を育む
|
第2階層目次タイトル
|
資源を共有することで豊かな生活を実現する
|
第2階層目次タイトル
|
家庭でも職場でもない「第三の場所」
|
第2階層目次タイトル
|
急激に減った「たまり場」
|
第2階層目次タイトル
|
3 地産地消をめざして
|
第2階層目次タイトル
|
キューバが教えてくれる「石油づけ農業」からの脱却
|
第2階層目次タイトル
|
4 持続可能なコミュニティへの融資
|
第2階層目次タイトル
|
地域通貨の利用と社会的企業の活用
|
第2階層目次タイトル
|
5 コミュニティが社会を動かす
|
第2階層目次タイトル
|
「賢明な成長」を支える方策
|
第2階層目次タイトル
|
コミュニティの力を育てて、活かそう
|
第1階層目次タイトル
|
第12章 貧しさが発展のバネになる社会経済
|
第2階層目次タイトル
|
ニジェールの砂漠に緑が戻った
|
第2階層目次タイトル
|
大切なのは、「変えたい」と望む貧しい人々自身の意志
|
第2階層目次タイトル
|
1 地域の実情に基づいて取り組む
|
第2階層目次タイトル
|
資金と力のある人々が得をするような「仕組み」が壁に
|
第2階層目次タイトル
|
2 無限にある人的資源を活用する
|
第2階層目次タイトル
|
柔軟な運動で発展するインドの女性自営者組合
|
第2階層目次タイトル
|
小さな成功を積み重ねることで、自信と力をつける
|
第2階層目次タイトル
|
女性が生活改善運動の先頭に立つ
|
第2階層目次タイトル
|
3 成功例を広げていくために必要なこと
|
第2階層目次タイトル
|
活動資金の配分をコミュニティ自らが選ぶ
|
第2階層目次タイトル
|
地域に根ざした取り組みが大切
|
第2階層目次タイトル
|
4 国際援助の方法を見直す
|
第2階層目次タイトル
|
援助する側も、される側も変わるべき
|
第2階層目次タイトル
|
いちばんの底辺に暮らす一〇億人を支援する
|
第1階層目次タイトル
|
第13章 持続可能性に投資が向かう社会
|
第2階層目次タイトル
|
社会を変えていくには「資金」の使い方が重要になる
|
第2階層目次タイトル
|
1 持続可能な投資とは何だろう
|
第2階層目次タイトル
|
投資家の目が「持続可能性に取り組む企業」に向きはじめた
|
第2階層目次タイトル
|
2 急速に増える社会的責任投資
|
第2階層目次タイトル
|
企業を緩やかに監視する「株主行動」
|
第2階層目次タイトル
|
環境を意識しはじめた「プロジエクト・ファイナンス」
|
第2階層目次タイトル
|
増える「ベンチャー・キャピタル」のクリーンなエネルギーへの投資
|
第2階層目次タイトル
|
貧困解消に役立つ「マイクロ・クレジット」
|
第2階層目次タイトル
|
3 持続可能性への投資がかかえる問題
|
第2階層目次タイトル
|
バイオ燃料は持続可能性の実現のために役立っているのか
|
第2階層目次タイトル
|
経済が環境を破壊しないルールづくり
|
第1階層目次タイトル
|
第14章 人類文明の未来と世界貿易機関
|
第2階層目次タイトル
|
比較優位説について
|
第2階層目次タイトル
|
1 世界貿易の歴史
|
第2階層目次タイトル
|
第一次世界大戦からブロック経済化への流れ
|
第2階層目次タイトル
|
ガットの誕生と設立の理念
|
第2階層目次タイトル
|
2 世界貿易機関がかかえる問題
|
第2階層目次タイトル
|
貿易と環境の衝突「マグロ・イルカ紛争」
|
第2階層目次タイトル
|
小さくならない先進国と発展途上国との格差
|
第2階層目次タイトル
|
発展途上国でも、先進国でも広がる国内格差
|
第2階層目次タイトル
|
焦点の一つとなっている農業・食料問題
|
第2階層目次タイトル
|
3 民主主義国家と世界貿易機関
|
第2階層目次タイトル
|
国家とグローバリゼーション
|
第2階層目次タイトル
|
世界貿易機関は人類文明の未来に大きくかかわっている
|
第2階層目次タイトル
|
4 自由競争という資本主義の原則を修正する
|
第2階層目次タイトル
|
人類文明の未来に貢献する「自由競争と平等とのバランス」
|
第1階層目次タイトル
|
用語解説
|
第1階層目次タイトル
|
あとがき
|