タイトル | 動物のふしぎ |
---|---|
タイトルヨミ | ドウブツ/ノ/フシギ |
タイトル標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/fushigi |
シリーズ名 | 科学のおはなし |
シリーズ名標目(カタカナ形) | カガク/ノ/オハナシ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kagaku/no/ohanashi |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608016900000000 |
著者 | 小宮/輝之‖監修 |
著者ヨミ | コミヤ,テルユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小宮/輝之 |
著者標目(ローマ字形) | Komiya,Teruyuki |
記述形典拠コード | 110000415390000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000415390000 |
件名標目(漢字形) | 動物 |
件名標目(カタカナ形) | ドウブツ |
件名標目(ローマ字形) | Dobutsu |
件名標目(典拠コード) | 511243100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540262300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物の生態 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ノ/セイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/seitai |
学習件名標目(典拠コード) | 540262700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物の形態 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ノ/ケイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/keitai |
学習件名標目(典拠コード) | 540262900000000 |
学習件名標目(漢字形) | きりん |
学習件名標目(カタカナ形) | キリン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kirin |
学習件名標目(ページ数) | 6-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540020900000000 |
学習件名標目(漢字形) | くじら |
学習件名標目(カタカナ形) | クジラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kujira |
学習件名標目(ページ数) | 10-13,26-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540599500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ほ乳類 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホニュウルイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Honyurui |
学習件名標目(ページ数) | 14-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540054700000000 |
学習件名標目(漢字形) | うさぎ |
学習件名標目(カタカナ形) | ウサギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Usagi |
学習件名標目(ページ数) | 18-21,46-49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540007500000000 |
学習件名標目(漢字形) | いぬ(犬) |
学習件名標目(カタカナ形) | イヌ |
学習件名標目(ローマ字形) | Inu |
学習件名標目(ページ数) | 22-25,58-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540461300000000 |
学習件名標目(漢字形) | こうもり |
学習件名標目(カタカナ形) | コウモリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Komori |
学習件名標目(ページ数) | 30-33,38-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540023700000000 |
学習件名標目(漢字形) | ねこ |
学習件名標目(カタカナ形) | ネコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Neko |
学習件名標目(ページ数) | 34-37,58-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540462500000000 |
学習件名標目(漢字形) | しまうま |
学習件名標目(カタカナ形) | シマウマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shimauma |
学習件名標目(ページ数) | 42-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540029500000000 |
学習件名標目(漢字形) | パンダ |
学習件名標目(カタカナ形) | パンダ |
学習件名標目(ローマ字形) | Panda |
学習件名標目(典拠コード) | 540162900000000 |
学習件名標目(漢字形) | カメレオン |
学習件名標目(カタカナ形) | カメレオン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamereon |
学習件名標目(ページ数) | 50-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540092700000000 |
学習件名標目(漢字形) | ぞう(象) |
学習件名標目(カタカナ形) | ゾウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zo |
学習件名標目(ページ数) | 54-57,118-121 |
学習件名標目(典拠コード) | 540538800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 尾 |
学習件名標目(カタカナ形) | オ |
学習件名標目(ローマ字形) | O |
学習件名標目(ページ数) | 62-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540338200000000 |
学習件名標目(漢字形) | なまけもの |
学習件名標目(カタカナ形) | ナマケモノ |
学習件名標目(ローマ字形) | Namakemono |
学習件名標目(ページ数) | 66-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540043100000000 |
学習件名標目(漢字形) | かえる |
学習件名標目(カタカナ形) | カエル |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaeru |
学習件名標目(ページ数) | 70-73,78-81 |
学習件名標目(典拠コード) | 540013700000000 |
学習件名標目(漢字形) | かば |
学習件名標目(カタカナ形) | カバ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaba |
学習件名標目(ページ数) | 74-77 |
学習件名標目(典拠コード) | 540016000000000 |
学習件名標目(漢字形) | へび |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hebi |
学習件名標目(ページ数) | 82-85,98-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540053600000000 |
学習件名標目(漢字形) | カンガルー |
学習件名標目(カタカナ形) | カンガルー |
学習件名標目(ローマ字形) | Kangaru |
学習件名標目(ページ数) | 86-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540094800000000 |
学習件名標目(漢字形) | うみがめ |
学習件名標目(カタカナ形) | ウミガメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Umigame |
学習件名標目(ページ数) | 90-93 |
学習件名標目(典拠コード) | 540008600000000 |
学習件名標目(漢字形) | うし(牛) |
学習件名標目(カタカナ形) | ウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ushi |
学習件名標目(ページ数) | 94-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540459400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地震予知 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシン/ヨチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishin/yochi |
学習件名標目(ページ数) | 102-105 |
学習件名標目(典拠コード) | 540617900000000 |
学習件名標目(漢字形) | クローン |
学習件名標目(カタカナ形) | クローン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuron |
学習件名標目(ページ数) | 106-109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540103500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ヌー |
学習件名標目(カタカナ形) | ヌー |
学習件名標目(ローマ字形) | Nu |
学習件名標目(ページ数) | 110-113 |
学習件名標目(典拠コード) | 540150200000000 |
学習件名標目(漢字形) | じゅごん |
学習件名標目(カタカナ形) | ジュゴン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jugon |
学習件名標目(ページ数) | 114-117 |
学習件名標目(典拠コード) | 540031400000000 |
学習件名標目(漢字形) | らくだ |
学習件名標目(カタカナ形) | ラクダ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rakuda |
学習件名標目(ページ数) | 122-125 |
学習件名標目(典拠コード) | 540063700000000 |
出版者 | PHP研究所 |
出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | キリンの首はなぜ長い? イヌの鼻は、なぜぬれているの? コウモリは夜でも目が見えるの? 動物たちの生態やくらしについて、気になる疑問をわかりやすく解説します。 |
児童内容紹介 | ヘビはどうして大きなえさを飲みこめるの?大昔のゾウは鼻が短かったってほんとう?ナマケモノはほんとうになまけているの?自然の中で生きる動物たちの体のつくりやくらし方にまつわる「なぜ?」に、やさしく答えます。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ISBN(13桁) | 978-4-569-68996-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-569-68996-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.10 |
TRCMARCNo. | 09052695 |
Gコード | 32320201 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200910 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
出版者典拠コード | 310000465590000 |
ページ数等 | 127p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 480 |
NDC9版 | 480 |
図書記号 | ド |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1639 |
流通コード | X |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150424 |
一般的処理データ | 20091005 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091005 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | キリンの首はなぜ長い? |
---|---|
第1階層目次タイトル | クジラの潮吹きって何? |
第1階層目次タイトル | ほ乳類って、卵を産まないの? |
第1階層目次タイトル | ウサギの耳は、なぜ長い? |
第1階層目次タイトル | イヌの鼻は、なぜぬれているの? |
第1階層目次タイトル | 「あみ」でえさをとるクジラがいるの? |
第1階層目次タイトル | 鳥以外に空を飛ぶ動物がいるの? |
第1階層目次タイトル | ネコの目で時間がわかるって、ほんとう? |
第1階層目次タイトル | コウモリは、夜でも目が見えるの? |
第1階層目次タイトル | シマウマやパンダにはなぜもようがあるの? |
第1階層目次タイトル | ウサギの目が赤いのは、なぜ? |
第1階層目次タイトル | カメレオンが体の色を変えるのはなぜ? |
第1階層目次タイトル | ゾウのふんで、紙がつくれるってほんとう? |
第1階層目次タイトル | イヌやネコは、ハンバーグを食べちゃだめなの? |
第1階層目次タイトル | 動物はしっぽをどのように使っているの? |
第1階層目次タイトル | ナマケモノは、ほんとうになまけているの? |
第1階層目次タイトル | どうしてカエルの体は、ぬめぬめしているの? |
第1階層目次タイトル | カバが血の汗をかくって、ほんとう? |
第1階層目次タイトル | カエルは、なぜ冬眠をするの? |
第1階層目次タイトル | ヘビの毒はどうしてあるの? |
第1階層目次タイトル | カンガルーのおなかには、なぜふくろがあるの? |
第1階層目次タイトル | ウミガメは卵を産むとき涙を流すってほんとう? |
第1階層目次タイトル | 牛は、なぜいつも口をもぐもぐさせているの? |
第1階層目次タイトル | ヘビはどうして大きなえさを飲みこめるの? |
第1階層目次タイトル | 動物が地震を予知するってほんとう? |
第1階層目次タイトル | クローン羊やクローン牛って何? |
第1階層目次タイトル | ヌーは、なぜ集団で大移動をするの? |
第1階層目次タイトル | 人魚のモデルになった動物がいるってほんとう? |
第1階層目次タイトル | 大昔のゾウの鼻は短かったってほんとう? |
第1階層目次タイトル | どうしてラクダの背中にはこぶがあるの? |