| タイトル | 春夏秋冬暦のことば |
|---|---|
| タイトルヨミ | シュンカ/シュウトウ/コヨミ/ノ/コトバ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shunka/shuto/koyomi/no/kotoba |
| 著者 | 岡田/芳朗‖著 |
| 著者ヨミ | オカダ,ヨシロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岡田/芳朗 |
| 著者標目(ローマ字形) | Okada,Yoshiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1930年東京生まれ。早稲田大学大学院修了。女子美術大学名誉教授。日本古代史専攻。暦の会会長。著書に「暦ものがたり」「江戸の絵暦」「日本の暦」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000215310000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000215310000 |
| 件名標目(漢字形) | 暦 |
| 件名標目(カタカナ形) | コヨミ |
| 件名標目(ローマ字形) | Koyomi |
| 件名標目(典拠コード) | 511476600000000 |
| 出版者 | 大修館書店 |
| 出版者ヨミ | タイシュウカン/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Taishukan/Shoten |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 四季の変化をあざやかに映しだし、人びとのくらしの指針となってきた暦のなかのことば。その意味や由来、エピソードや薀蓄をやさしく解説します。『言語』連載をもとに書籍化。 |
| ジャンル名 | 46 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130050040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-469-22210-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-469-22210-4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2009.12 |
| TRCMARCNo. | 09064305 |
| Gコード | 32349267 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200912 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4305 |
| 出版者典拠コード | 310000181690000 |
| ページ数等 | 14,150p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 449.81 |
| NDC9版 | 449.81 |
| 図書記号 | オシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p145 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1647 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20091204 |
| 一般的処理データ | 20091202 2009 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091202 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |