タイトル | ネットとリアルのあいだ |
---|---|
タイトルヨミ | ネット/ト/リアル/ノ/アイダ |
タイトル標目(ローマ字形) | Netto/to/riaru/no/aida |
サブタイトル | 生きるための情報学 |
サブタイトルヨミ | イキル/タメ/ノ/ジョウホウガク |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ikiru/tame/no/johogaku |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 123 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 123 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000123 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 西垣/通‖著 |
著者ヨミ | ニシガキ,トオル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西垣/通 |
著者標目(ローマ字形) | Nishigaki,Toru |
著者標目(著者紹介) | 1948年東京生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。同大学大学院情報学環教授。工学博士。「デジタル・ナルシス」で第13回サントリー学芸賞受賞。 |
記述形典拠コード | 110000747910000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000747910000 |
件名標目(漢字形) | 情報と社会 |
件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ/ト/シャカイ |
件名標目(ローマ字形) | Joho/to/shakai |
件名標目(典拠コード) | 510976000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 情報 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Joho |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540365500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 社会 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shakai |
学習件名標目(典拠コード) | 540484500000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥760 |
内容紹介 | 脳と心のあいだで置き去りにされる身体、情報量と意思決定のストレスに潰される毎日…。時代をおおうウツ気分とネットの関係に注目し、ネットのなかで「私というリアル」を構築できるのかを考える。 |
児童内容紹介 | 現代は、デジタルな情報がとびかう便利な情報社会にもかかわらず、精神的に疲れ、ウツな気分になるのはなぜか。悲鳴をあげているのは、リアルな「生命」そのものであろう。人間の身体と心をやさしく包んでくれるITの未来を考える。 |
ジャンル名 | 00 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68825-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68825-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.12 |
TRCMARCNo. | 09065298 |
関連TRC 電子 MARC № | 223036220000 |
Gコード | 32351625 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200912 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 166p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 007.3 |
NDC9版 | 007.3 |
図書記号 | ニネ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
書誌・年譜・年表 | 文献:p163〜166 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1648 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220715 |
一般的処理データ | 20091207 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091207 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 ITが私を壊す? |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 私にとってのリアル |
第2階層目次タイトル | 不安とウツ気分/ネットのなかの私/ネット人格をつくる/ネトゲ廃人/複数の私/多重人格/“私”って何?/二種類の自己 |
第2階層目次タイトル | 2 デジタル・ニヒリズム |
第2階層目次タイトル | 自我意識の誕生/二分心/デジタルな神々/ニセのIT革命/市場がつくるリアル/学校がおかしい/アトム化する個人/ネットのなかのニヒリズム |
第1階層目次タイトル | 第2章 生きることは創りだすこと |
第2階層目次タイトル | 1 心と脳とコンピュータ |
第2階層目次タイトル | 論理主義と思考機械/ロボットの心はどこ?/思考機械から対話機械へ/フレーム問題/「私のリアル」をささえるクオリア/心と脳のギャップをうめる身体 |
第2階層目次タイトル | 2 情報処理機械としての私 |
第2階層目次タイトル | 情報を処理する/情報を伝える/観察する生命/サイバネティックス/自己を保ち、創る/生命は世界を創る |
第2階層目次タイトル | 3 心はなぜ閉じているの? |
第2階層目次タイトル | オートポイエーシス/閉じた心/身体行為がつくる心/理性と感情/情報小包という幻想/情報伝達って何?/心をつなぐもの/身体的共感がつくる組織 |
第1階層目次タイトル | 第3章 未来のネット |
第2階層目次タイトル | 1 自由平等という落とし穴 |
第2階層目次タイトル | サルからヒトへ/大規模コミュニティの身体/近代的個人の出現/生命情報・社会情報・機械情報/ソクラテスの警告/ポストモダン論の限界 |
第2階層目次タイトル | 2 タイプⅢコンピュータとは |
第2階層目次タイトル | 情報学的転回/自己言及って悪いこと?/真の集合知とは/右脳を大事にしよう/生命的組織/有機機械をめざして |
第1階層目次タイトル | あとがき |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |