タイトル | もっと知りたいモネ |
---|---|
タイトルヨミ | モット/シリタイ/モネ |
タイトル標目(ローマ字形) | Motto/shiritai/mone |
サブタイトル | 生涯と作品 |
サブタイトルヨミ | ショウガイ/ト/サクヒン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shogai/to/sakuhin |
シリーズ名 | アート・ビギナーズ・コレクション |
シリーズ名標目(カタカナ形) | アート/ビギナーズ/コレクション |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Ato/biginazu/korekushon |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607107500000000 |
著作(漢字形) | もっと知りたいモネ |
著作(カタカナ形) | モット/シリタイ/モネ |
著作(ローマ字形) | Motto/shiritai/mone |
著作(典拠コード) | 800000124120000 |
著者 | 安井/裕雄‖著 |
著者ヨミ | ヤスイ,ヒロオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 安井/裕雄 |
著者標目(ローマ字形) | Yasui,Hiro |
著者標目(著者紹介) | 1969年生まれ。三菱一号館美術館主任学芸員。専門はフランス近代美術。モネの晩年の睡蓮に焦点を当てた企画展「モネ展-睡蓮の世界」(2001年)を共同監修した。 |
記述形典拠コード | 110005660520000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005660520000 |
著者 | 高橋/明也‖監修 |
著者ヨミ | タカハシ,アキヤ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高橋/明也 |
著者標目(ローマ字形) | Takahashi,Akiya |
記述形典拠コード | 110001269390000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001269390000 |
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | Monet,Claude |
個人件名標目(ローマ字形) | Mone,Kurodo |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | モネ,クロード |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 120000205960000 |
出版者 | 東京美術 |
出版者ヨミ | トウキョウ/ビジュツ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tokyo/Bijutsu |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | それまでの伝統絵画の技法とは隔絶した、革命的ともいえる分析的な筆で、繊細で柔らかな光を捉えたクロード・モネ。年代順にその生涯や変遷をたどりながら、作品の魅力と本質に迫る。 |
ジャンル名 | 70 |
ジャンル名(図書詳細) | 160040040000 |
ISBN(13桁) | 978-4-8087-0858-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-8087-0858-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.1 |
TRCMARCNo. | 10002230 |
Gコード | 32362234 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201001 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5167 |
出版者典拠コード | 310000185510000 |
ページ数等 | 79p |
大きさ | 26cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 723.35 |
NDC9版 | 723.35 |
図書記号 | ヤモモ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1651 |
ベルグループコード | 15 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20220916 |
一般的処理データ | 20091225 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091225 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |