| タイトル | 「偶然」から読み解く日本文化 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | グウゼン/カラ/ヨミトク/ニホン/ブンカ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Guzen/kara/yomitoku/nihon/bunka | 
| サブタイトル | 日本の論理・西洋の論理 | 
| サブタイトルヨミ | ニホン/ノ/ロンリ/セイヨウ/ノ/ロンリ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihon/no/ronri/seiyo/no/ronri | 
| 著者 | 野内/良三‖著 | 
| 著者ヨミ | ノウチ,リョウゾウ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 野内/良三 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Nochi,Ryozo | 
| 著者標目(著者紹介) | 1944年東京生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程中退。関西外国語大学教授。著書に「日本語修辞辞典」「レトリックのすすめ」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000764300000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000764300000 | 
| 件名標目(漢字形) | 比較哲学 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ヒカク/テツガク | 
| 件名標目(ローマ字形) | Hikaku/tetsugaku | 
| 件名標目(典拠コード) | 511318700000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 偶然論 | 
| 件名標目(カタカナ形) | グウゼンロン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Guzenron | 
| 件名標目(典拠コード) | 510682300000000 | 
| 出版者 | 大修館書店 | 
| 出版者ヨミ | タイシュウカン/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Taishukan/Shoten | 
| 本体価格 | ¥1800 | 
| 内容紹介 | 偶然と必然をキーワードに、吉田兼好と福沢諭吉の生き方から日本的無常観の成立及び日本的なものを生かす方途を探るほか、日本語の特質と外来文化の柔軟な受け入れ方のなかに日本の可能性を展望する。ユニークな比較文化論。 | 
| ジャンル名 | 10 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 030010040000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 030010020000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-469-21327-0 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-469-21327-0 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.2 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.2 | 
| TRCMARCNo. | 10004890 | 
| Gコード | 32370299 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.2 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201002 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4305 | 
| 出版者典拠コード | 310000181690000 | 
| ページ数等 | 12,281p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 104 | 
| NDC9版 | 104 | 
| 図書記号 | ノグ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p273〜277 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1654 | 
| ストックブックスコード | SS2 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20121228 | 
| 一般的処理データ | 20100122 2010 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100122 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |