トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史
タイトルヨミ レキシ/ノ/ナガレ/ガ/ワカル/ジダイベツ/シン/ニホン/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Rekishi/no/nagare/ga/wakaru/jidaibetsu/shin/nihon/no/rekishi
タイトル標目(全集典拠コード) 722346000000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻タイトル 飛鳥・奈良時代
多巻タイトルヨミ アスカ/ナラ/ジダイ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Asuka/nara/jidai
各巻の責任表示 木村/茂光‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) キムラ,シゲミツ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 木村/茂光
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kimura,Shigemitsu
記述形典拠コード 110001201780000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110001201780000
件名標目(漢字形) 日本-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103813730000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-歴史-大和時代
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-ヤマト/ジダイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-yamato/jidai
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103813910000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-歴史-奈良時代
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-ナラ/ジダイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-nara/jidai
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103814600000
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(漢字形) 聖徳太子
学習件名標目(カタカナ形) ショウトク/タイシ
学習件名標目(ローマ字形) Shotoku/taishi
学習件名標目(ページ数) 4-5
学習件名標目(典拠コード) 540508500000000
学習件名標目(漢字形) 飛鳥時代
学習件名標目(カタカナ形) アスカ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Asuka/jidai
学習件名標目(ページ数) 4-19
学習件名標目(典拠コード) 540745800000000
学習件名標目(漢字形) 遣隋使
学習件名標目(カタカナ形) ケンズイシ
学習件名標目(ローマ字形) Kenzuishi
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(典拠コード) 540555200000000
学習件名標目(漢字形) 仏教
学習件名標目(カタカナ形) ブッキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Bukkyo
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540237100000000
学習件名標目(漢字形) 飛鳥文化
学習件名標目(カタカナ形) アスカ/ブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Asuka/bunka
学習件名標目(典拠コード) 540588900000000
学習件名標目(漢字形) 遺跡・遺物
学習件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ
学習件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540555700000000
学習件名標目(漢字形) 大化の改新
学習件名標目(カタカナ形) タイカ/ノ/カイシン
学習件名標目(ローマ字形) Taika/no/kaishin
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540306800000000
学習件名標目(漢字形) 壬申の乱
学習件名標目(カタカナ形) ジンシン/ノ/ラン
学習件名標目(ローマ字形) Jinshin/no/ran
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540303500000000
学習件名標目(漢字形) 白村江の戦い
学習件名標目(カタカナ形) ハクソンコウ/ノ/タタカイ
学習件名標目(ローマ字形) Hakusonko/no/tatakai
学習件名標目(典拠コード) 540681600000000
学習件名標目(漢字形) 大宝律令
学習件名標目(カタカナ形) タイホウ/リツリョウ
学習件名標目(ローマ字形) Taiho/ritsuryo
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540311700000000
学習件名標目(漢字形) 藤原京
学習件名標目(カタカナ形) フジワラキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Fujiwarakyo
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540525200000000
学習件名標目(漢字形) 奈良時代
学習件名標目(カタカナ形) ナラ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nara/jidai
学習件名標目(ページ数) 20-45
学習件名標目(典拠コード) 540318000000000
学習件名標目(漢字形) 平城京
学習件名標目(カタカナ形) ヘイジョウキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Heijokyo
学習件名標目(ページ数) 20-21,28-33
学習件名標目(典拠コード) 540353600000000
学習件名標目(漢字形) 仏像
学習件名標目(カタカナ形) ブツゾウ
学習件名標目(ローマ字形) Butsuzo
学習件名標目(ページ数) 22-25
学習件名標目(典拠コード) 540237300000000
学習件名標目(漢字形) 国分寺
学習件名標目(カタカナ形) コクブンジ
学習件名標目(ローマ字形) Kokubunji
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540289500000000
学習件名標目(漢字形) 聖武天皇
学習件名標目(カタカナ形) ショウム/テンノウ
学習件名標目(ローマ字形) Shomu/tenno
学習件名標目(典拠コード) 540508400000000
学習件名標目(漢字形) 奈良の大仏
学習件名標目(カタカナ形) ナラ/ノ/ダイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Nara/no/daibutsu
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540318100000000
学習件名標目(漢字形) 行基
学習件名標目(カタカナ形) ギョウキ
学習件名標目(ローマ字形) Gyoki
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540527100000000
学習件名標目(漢字形) 鑑真
学習件名標目(カタカナ形) ガンジン
学習件名標目(ローマ字形) Ganjin
学習件名標目(典拠コード) 540569400000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) 住まいの歴史
学習件名標目(カタカナ形) スマイ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai/no/rekishi
学習件名標目(典拠コード) 540865500000000
学習件名標目(漢字形) 農民
学習件名標目(カタカナ形) ノウミン
学習件名標目(ローマ字形) Nomin
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540547000000000
学習件名標目(漢字形) 古事記
学習件名標目(カタカナ形) コジキ
学習件名標目(ローマ字形) Kojiki
学習件名標目(ページ数) 36-39
学習件名標目(典拠コード) 540277300000000
学習件名標目(漢字形) 日本書紀
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ショキ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/shoki
学習件名標目(典拠コード) 540386500000000
学習件名標目(漢字形) 風土記
学習件名標目(カタカナ形) フドキ
学習件名標目(ローマ字形) Fudoki
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540587300000000
学習件名標目(漢字形) 万葉集
学習件名標目(カタカナ形) マンヨウシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Man'yoshu
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540218300000000
学習件名標目(漢字形) 遣唐使
学習件名標目(カタカナ形) ケントウシ
学習件名標目(ローマ字形) Kentoshi
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540555100000000
学習件名標目(漢字形) シルクロード
学習件名標目(カタカナ形) シルク/ロード
学習件名標目(ローマ字形) Shiruku/rodo
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540119200000000
学習件名標目(漢字形) 正倉院
学習件名標目(カタカナ形) ショウソウイン
学習件名標目(ローマ字形) Shosoin
学習件名標目(典拠コード) 540417600000000
出版者 学研教育出版
出版者ヨミ ガッケン/キョウイク/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Kyoiku/Shuppan
出版者 学研マーケティング(発売)
出版者ヨミ ガッケン/マーケティング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Maketingu
本体価格 ¥2900
内容紹介 教科書の調べ学習の参考になるテーマを見開き単位で設定し、図版、資料、写真でビジュアルに解説。教科書に出てくる重要人物、国宝や重要文化財、世界遺産も紹介する。2は、飛鳥・奈良時代。
児童内容紹介 聖徳太子(しょうとくたいし)によって国のまとまりができる飛鳥時代から、平城京(へいじょうきょう)を中心に、天武天皇(てんむてんのう)の律令政治(りつりょうせいじ)がおこなわれた奈良(なら)時代までをとりあげて、調べ学習のテーマにそって、歴史の流れをイラスト、資料(しりょう)、写真とともに説明します。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(13桁) 978-4-05-500688-0
ISBN(10桁) 978-4-05-500688-0
ISBNに対応する出版年月 2010.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.2
セットISBN(13桁) 978-4-05-811114-7
セットISBN 4-05-811114-7
TRCMARCNo. 10006857
Gコード 32375449
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201002
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1002
出版者典拠コード 310000164440021
出版者典拠コード 310000164440020
ページ数等 47p
大きさ 30cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 210.1
NDC9版 210.1
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 210.33
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 210.33
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 歴史年表:p3
『週刊新刊全点案内』号数 1655
流通コード X
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170331
一般的処理データ 20100203 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100203
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 聖徳太子の登場
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)6世紀のヤマト王権は,どのようなようすだったのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)聖徳太子はどのような国づくりをめざしたのだろうか?
第2階層目次タイトル (3)聖徳太子とは,どのような人物だったのだろうか?
第1階層目次タイトル 遣隋使,海をわたる
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)聖徳太子は,なぜ遣隋使をおくったのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)遣隋使による外交は,それまでと何がちがうのだろうか?
第2階層目次タイトル (3)遣隋使の小野妹子はどのような役割をはたしたのだろうか?
第1階層目次タイトル 仏教の伝来と飛鳥文化
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)仏教はどのように日本につたわったのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)日本で,なぜ仏教がひろまったのだろうか?
第2階層目次タイトル (3)飛鳥文化には,どのような特徴があるのだろうか?
第1階層目次タイトル 飛鳥にのこるふしぎな遺跡
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)飛鳥時代の中心だった飛鳥について調べてみよう。
第2階層目次タイトル (2)飛鳥ではどのような発見があり,どのような遺跡があるのだろうか?
第1階層目次タイトル 大化の改新がはじまる
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)大化の改新はどのようにはじまったのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)中大兄皇子たちは,なぜ蘇我氏ををほろぼしたのだろうか?
第1階層目次タイトル 白村江の戦いと壬申の乱
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)中大兄皇子たちはどのような改革をおこなったのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)朝鮮半島に兵をおくったのはなぜ? 結果はどのような影響があったのだろうか?
第2階層目次タイトル (3)壬申の乱とは,どのような事件だったのだろうか?
第1階層目次タイトル 大宝律令でととのった国のしくみ
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)大化の改新の流れは,どのようにひきつがれたのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)大宝律令によって政治のしくみはどう変化したのだろうか?
第1階層目次タイトル 飛鳥から藤原京へ・都のうつりかわり
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)飛鳥時代は,なぜ次つぎに宮と都がかわったのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)なぜ天武天皇は藤原京をつくろうと考えたのだろうか?
第1階層目次タイトル 平城京と奈良時代のはじまり
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)平城京とはどのような都だったのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)平城京は何年つづき,どのような時代だったのだろうか?
第1階層目次タイトル 国分寺の建設と大仏づくり
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)聖武天皇はなぜ都をうつしたのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)聖武天皇は,なぜ国分寺や大仏の建造を命じたのだろうか?
第1階層目次タイトル 国の一大事業だった東大寺の大仏
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)大仏はどのようにつくられたのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)大仏はどのように人びとに公開されたのだろうか?
第1階層目次タイトル ふたりの僧・行基と鑑真
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)行基は,ほかの僧とどうちがうのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)唐の高僧である鑑真は,なぜ日本にやってきたのだろうか?
第1階層目次タイトル 都のくらし・住まいと食事
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)平城京にはどのような人がすんでいたのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)身分によってくらしにどのようなちがいがあったのだろうか?
第1階層目次タイトル 平城京のくらし・仕事と楽しみ
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)都の役人はどのようなところで仕事をしていたのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)貴族たちは都のくらしを,どのように楽しんだのだろうか?
第1階層目次タイトル 都にあつまった地方の特産物
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)どこから,どのような特産品が都にあつまってきたのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)特産品は,どのように都にはこばれたのだろうか?
第1階層目次タイトル 質素だった農民のくらし
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)農民たちはどのようなくらしをしていたのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)税のしくみは,農民にどのような影響をあたえたのだろうか?
第2階層目次タイトル (3)土地や税のきまりは,まもられていたのだろうか?
第1階層目次タイトル まとめられた歴史の本
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)歴史の本はどのように生まれたのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)『古事記』と『日本書紀』にちがいはあるのだろうか?
第2階層目次タイトル (3)『風土記』とは,どのような本だったのだろうか?
第1階層目次タイトル 古事記と日本書紀がつたえた物語
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)『古事記』と『日本書紀』に書かれた神話を読んでみよう。
第2階層目次タイトル (2)日本と世界の神話をくらべてみると何がわかるだろうか?
第1階層目次タイトル 万葉集からわかる人びとの思い
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)『万葉集』とはどのような本なのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)なぜ,たくさんの歌をあつめることができたのだろうか?
第1階層目次タイトル 遣唐使と外国との交流
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)遣唐使による外交はどのようなものだったのだろうか?
第2階層目次タイトル (2)遣唐使は長安までどのような旅をしたのだろうか?
第2階層目次タイトル (3)唐へ留学した人はどのような活躍をしたのだろうか?
第1階層目次タイトル 正倉院とシルクロード
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)正倉院が,現在も注目されるのはなぜだろうか?
第2階層目次タイトル (2)シルクロードは日本とどのような関係があるのだろうか?