トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史
タイトルヨミ レキシ/ノ/ナガレ/ガ/ワカル/ジダイベツ/シン/ニホン/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Rekishi/no/nagare/ga/wakaru/jidaibetsu/shin/nihon/no/rekishi
タイトル標目(全集典拠コード) 722346000000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000005
多巻タイトル 室町時代
多巻タイトルヨミ ムロマチ/ジダイ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Muromachi/jidai
各巻の責任表示 木村/茂光‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) キムラ,シゲミツ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 木村/茂光
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kimura,Shigemitsu
記述形典拠コード 110001201780000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110001201780000
件名標目(漢字形) 日本-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103813730000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-歴史-室町時代
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-ムロマチ/ジダイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-muromachi/jidai
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103814500000
学習件名標目(漢字形) 室町時代
学習件名標目(カタカナ形) ムロマチ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Muromachi/jidai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540328600000000
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(漢字形) 建武の新政
学習件名標目(カタカナ形) ケンム/ノ/シンセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kenmu/no/shinsei
学習件名標目(ページ数) 4-7
学習件名標目(典拠コード) 540357500000000
学習件名標目(漢字形) 後醍醐天皇
学習件名標目(カタカナ形) ゴダイゴ/テンノウ
学習件名標目(ローマ字形) Godaigo/tenno
学習件名標目(典拠コード) 540360600000000
学習件名標目(漢字形) 鎌倉幕府
学習件名標目(カタカナ形) カマクラ/バクフ
学習件名標目(ローマ字形) Kamakura/bakufu
学習件名標目(ページ数) 4-5
学習件名標目(典拠コード) 540569000000000
学習件名標目(漢字形) 南北朝時代
学習件名標目(カタカナ形) ナンボクチョウ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nanbokucho/jidai
学習件名標目(ページ数) 6-9
学習件名標目(典拠コード) 540270900000000
学習件名標目(漢字形) 室町幕府
学習件名標目(カタカナ形) ムロマチ/バクフ
学習件名標目(ローマ字形) Muromachi/bakufu
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540328700000000
学習件名標目(漢字形) 守護大名
学習件名標目(カタカナ形) シュゴ/ダイミョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shugo/daimyo
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540865600000000
学習件名標目(漢字形) 倭寇
学習件名標目(カタカナ形) ワコウ
学習件名標目(ローマ字形) Wako
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540247200000000
学習件名標目(漢字形) 日明貿易
学習件名標目(カタカナ形) ニチミン/ボウエキ
学習件名標目(ローマ字形) Nichimin/boeki
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540263700000000
学習件名標目(漢字形) 応仁の乱
学習件名標目(カタカナ形) オウニン/ノ/ラン
学習件名標目(ローマ字形) Onin/no/ran
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540364200000000
学習件名標目(漢字形) 東山文化
学習件名標目(カタカナ形) ヒガシヤマ/ブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Higashiyama/bunka
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540401500000000
学習件名標目(漢字形) 北山文化
学習件名標目(カタカナ形) キタヤマ/ブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Kitayama/bunka
学習件名標目(典拠コード) 540635900000000
学習件名標目(漢字形) 文化
学習件名標目(カタカナ形) ブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Bunka
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(典拠コード) 540377900000000
学習件名標目(漢字形) 農民
学習件名標目(カタカナ形) ノウミン
学習件名標目(ローマ字形) Nomin
学習件名標目(ページ数) 24-27
学習件名標目(典拠コード) 540547000000000
学習件名標目(漢字形) 一揆
学習件名標目(カタカナ形) イッキ
学習件名標目(ローマ字形) Ikki
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540217500000000
学習件名標目(漢字形) 商業
学習件名標目(カタカナ形) ショウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shogyo
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540286000000000
学習件名標目(漢字形) 手工業
学習件名標目(カタカナ形) シュコウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shukogyo
学習件名標目(典拠コード) 540369700000000
学習件名標目(漢字形) 都市
学習件名標目(カタカナ形) トシ
学習件名標目(ローマ字形) Toshi
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540557800000000
学習件名標目(漢字形) 戦国大名
学習件名標目(カタカナ形) センゴク/ダイミョウ
学習件名標目(ローマ字形) Sengoku/daimyo
学習件名標目(ページ数) 34-39
学習件名標目(典拠コード) 540865700000000
学習件名標目(漢字形) 城下町
学習件名標目(カタカナ形) ジョウカマチ
学習件名標目(ローマ字形) Jokamachi
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540301400000000
学習件名標目(漢字形) 町人
学習件名標目(カタカナ形) チョウニン
学習件名標目(ローマ字形) Chonin
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540472200000000
学習件名標目(漢字形) アイヌ
学習件名標目(カタカナ形) アイヌ
学習件名標目(ローマ字形) Ainu
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540066500000000
学習件名標目(漢字形) 蝦夷地
学習件名標目(カタカナ形) エゾチ
学習件名標目(ローマ字形) Ezochi
学習件名標目(典拠コード) 540608700000000
学習件名標目(漢字形) 琉球王国
学習件名標目(カタカナ形) リュウキュウ/オウコク
学習件名標目(ローマ字形) Ryukyu/okoku
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540465900000000
出版者 学研教育出版
出版者ヨミ ガッケン/キョウイク/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Kyoiku/Shuppan
出版者 学研マーケティング(発売)
出版者ヨミ ガッケン/マーケティング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Maketingu
本体価格 ¥2900
内容紹介 教科書の調べ学習の参考になるテーマを見開き単位で設定し、図版、資料、写真でビジュアルに解説。教科書に出てくる重要人物、国宝や重要文化財、世界遺産も紹介する。5は、室町時代。
児童内容紹介 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)がおこなった建武の新政(けんむのしんせい)と、60年間におよぶ南北朝内乱(ないらん)、そして室町幕府(ばくふ)の政治をとりあげて、調べ学習のテーマにそって、歴史の流れをイラスト、資料(しりょう)、写真とともに説明します。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(13桁) 978-4-05-500691-0
ISBN(10桁) 978-4-05-500691-0
ISBNに対応する出版年月 2010.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.2
セットISBN(13桁) 978-4-05-811114-7
セットISBN 4-05-811114-7
TRCMARCNo. 10006862
Gコード 32375460
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201002
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1002
出版者典拠コード 310000164440021
出版者典拠コード 310000164440020
ページ数等 47p
大きさ 30cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 210.1
NDC9版 210.1
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 5
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 210.46
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 210.46
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 歴史年表:p3
『週刊新刊全点案内』号数 1655
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131108
一般的処理データ 20100203 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100203
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 鎌倉幕府をたおした天皇
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)後醍醐天皇は,なぜ幕府をたおそうとしたのだろう?
第2階層目次タイトル (2)後醍醐天皇に味方したのは,だれだったのだろう?
第1階層目次タイトル 3年で終わった天皇の政治
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)後醍醐天皇の政治は,なぜ3年で終わってしまったのだろう?
第2階層目次タイトル (2)建武の新政のあと,後醍醐天皇はどうしたのだろう?
第1階層目次タイトル 京都に開かれた室町幕府
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)尊氏が開いた幕府は,なぜ「室町幕府」とよばれているのだろう?
第2階層目次タイトル (2)二つにわかれた朝廷は,その後どうなったのだろう?
第1階層目次タイトル 力をのばした守護大名
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)守護大名は,どのようにして生まれたのだろう?
第2階層目次タイトル (2)義満のあと,守護大名の力はどのようになっていったのだろう?
第1階層目次タイトル 中国や朝鮮をおそった倭寇
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)倭寇は,なぜ外国をおそうようになったのだろう?
第2階層目次タイトル (2)倭寇には,日本人しかいなかったのだろうか?
第1階層目次タイトル 利益が大きかった日明貿易
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)義満は,どのような方法で明と貿易をしたのだろう?
第1階層目次タイトル 都をやきつくした応仁の乱
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)応仁の乱は,なぜおこったのだろう?
第2階層目次タイトル (2)応仁の乱でかつやくしたのは,どのような人たちだったのだろう?
第1階層目次タイトル 北山文化と東山文化
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)3代将軍足利義満の時代に,どのような文化がさかえたのだろう?
第2階層目次タイトル (2)8代将軍足利義政の時代に,どのような文化がさかえたのだろう?
第1階層目次タイトル 今に生きつづける文化
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)茶の湯や生け花は,どのようにして発展していったのだろう?
第2階層目次タイトル (2)日本独自の水墨画を完成させたのは,だれだったのだろう?
第1階層目次タイトル 民衆に広まった文化
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)お伽草子には,どのような物語があるのだろう?
第2階層目次タイトル (2)民衆は,どのようなくらしをしていたのだろう?
第1階層目次タイトル 豊かになった農民たち
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)農作物の収穫量をふやすために,村人たちはどのようにしたのだろう?
第2階層目次タイトル (2)村人たちは,なぜ協同で農作業をおこなったのだろう?
第1階層目次タイトル 団結して立ち上がる農民たち
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)農民たちは,団結を守るためにどのようにしたのだろう?
第2階層目次タイトル (2)領主に不満があるとき,農民たちはどのようにしたのだろう?
第1階層目次タイトル 発達した商業と手工業
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)地方には,どのような特産物があったのだろう?
第2階層目次タイトル (2)「座」をつくると,なぜ商売が守られるのだろう?
第1階層目次タイトル さまざまな都市の誕生
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)室町時代には,どのような都市がつくられたのだろう?
第1階層目次タイトル 港町としてさかえた草戸千軒
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)草戸千軒は,どのような町だったのだろう?
第1階層目次タイトル 力で国を支配した戦国大名
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)戦国大名は,どのようにして誕生したのだろう?
第2階層目次タイトル (2)戦国大名は,どのようにして国をおさめたのだろう?
第1階層目次タイトル 各地にあらわれた戦国大名
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)戦国時代には,どのような戦国大名が登場したのだろう?
第1階層目次タイトル 城下町としてさかえた一乗谷
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)朝倉氏の城下町は,どのような都市だったのだろうか?
第1階層目次タイトル 戦国大名もみとめた町人自治
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)戦国時代の京都は,どのような町だったのだろう?
第2階層目次タイトル (2)応仁の乱でとだえた祇園祭を復活させたのは,だれだったのだろう?
第1階層目次タイトル 和人の移住がふえた蝦夷地
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)アイヌと本州の人びとは,なぜあらそいをはじめたのだろう?
第2階層目次タイトル (2)アイヌと本州の人びとのあらそいは,いつまでつづいたのだろう?
第1階層目次タイトル 沖縄を統一した琉球王国
第2階層目次タイトル 調べテーマ
第2階層目次タイトル (1)琉球王国は,どのようにして誕生したのだろう?
第2階層目次タイトル (2)国をさかえさせるために,琉球王国は何をしたのだろう?