資料詳細・全項目

タイトル 「お客様」がやかましい
タイトルヨミ オキャクサマ/ガ/ヤカマシイ
タイトル標目(ローマ字形) Okyakusama/ga/yakamashii
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 131
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 131
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000131
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 森/真一‖著
著者ヨミ モリ,シンイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森/真一
著者標目(ローマ字形) Mori,Shin'ichi
著者標目(著者紹介) 1962年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程修了。皇學館大学文学部コミュニケーション学科教授。専門は理論社会学、現代社会論、消費社会論。著書に「かまわれたい人々」など。
記述形典拠コード 110003313360000
著者標目(統一形典拠コード) 110003313360000
件名標目(漢字形) 社会心理学
件名標目(カタカナ形) シャカイ/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Shakai/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 510408600000000
件名標目(漢字形) 消費者
件名標目(カタカナ形) ショウヒシャ
件名標目(ローマ字形) Shohisha
件名標目(典拠コード) 510964300000000
学習件名標目(漢字形) 人間関係
学習件名標目(カタカナ形) ニンゲン/カンケイ
学習件名標目(ローマ字形) Ningen/kankei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540235400000000
学習件名標目(漢字形) 消費者
学習件名標目(カタカナ形) ショウヒシャ
学習件名標目(ローマ字形) Shohisha
学習件名標目(典拠コード) 540443500000000
学習件名標目(漢字形) 社会
学習件名標目(カタカナ形) シャカイ
学習件名標目(ローマ字形) Shakai
学習件名標目(典拠コード) 540484500000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥780
内容紹介 現代の日本社会は「お客様=神様」として扱うが、客の不満はゼロになるどころか増大し、自主性の欠如や拝金主義、暴力につながっていく。「お客様」社会の問題点と脱却法を考える。
児童内容紹介 日本の「お客様」は、やかましい。自分が「お客様」であるという理由だけで、店員や従業員に暴言を吐く客が存在する。日本の消費社会を「お客様」社会ととらえ、その問題点や脱却法をわかりやすく説く。ちょっと変わった消費社会論。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010090010
ジャンル名(図書詳細) 070040120000
ISBN(13桁) 978-4-480-68831-6
ISBN(10桁) 978-4-480-68831-6
ISBNに対応する出版年月 2010.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.2
TRCMARCNo. 10007937
関連TRC 電子 MARC № 223036260000
Gコード 32377589
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201002
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 180p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 361.4
NDC9版 361.4
図書記号 モオ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 1656
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220715
一般的処理データ 20100208 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100208
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 「お客様」社会先進国ニッポン
第2階層目次タイトル 1 消費者社会としての日本社会
第2階層目次タイトル 消費者社会とは/「上質な」ひとかどうかは、消費の仕方できまる/なんでもかんでも商品になる社会
第2階層目次タイトル 2 「お客様」社会としての日本社会
第2階層目次タイトル 丁重にあつかうべき存在としての消費者/消費者ではなく「お客様」/あくまでマニュアル
第2階層目次タイトル 3 広がる「お客様」化
第2階層目次タイトル 生徒は「お客様」/大学生も「お客様」/医療の「お客様」化/社会福祉の「お客様」化
第2階層目次タイトル 4 「お客様」になれば認めてもらえる
第2階層目次タイトル 買い物依存症/「私」を認めてくれるひとは近所にいない/会社にもいない/「私を認めてくれる」店員/承認を売買する
第1階層目次タイトル 第二章 「お客様」による暴力はなぜ増える?
第2階層目次タイトル 1 「お客様」社会は問題か?
第2階層目次タイトル 「改善」の成果/意図と結果はかならずしも一致しない
第2階層目次タイトル 2 「お客様」は「荒ぶる神様」
第2階層目次タイトル コンビニの客による暴力/理由にならない理由/電車の乗客による暴力/飛行機の乗客による暴力
第2階層目次タイトル 3 「お客様」が暴力的になる理由
第2階層目次タイトル 客は常連と認められたい/貴重な苦情を言ってやっているという意識/ミステリーショッパー/「お客様」の「聖なる欲望」/「相対的不満」を感じやすくする状況/欲求不満が暴力を正当化する/ストーカーを増やす「お客様」社会
第1階層目次タイトル 第三章 客を客とも思わない店員-労働者から誇りを奪う「お客様」社会
第2階層目次タイトル 1 「お客様」社会の逆説
第2階層目次タイトル 態度の悪い店員/失礼な店員は増えたのか
第2階層目次タイトル 2 スーパーと職人
第2階層目次タイトル 『スーパーの女』/「スーパーに必要なのは、職人よりも、技術者なのよ」/職人に取って代わったもの/職人の追放とマニュアルの導入
第2階層目次タイトル 3 スーパー、職人、マニュアル
第2階層目次タイトル スーパーの特徴/職人の特徴/マニュアルの特徴
第2階層目次タイトル 4 失礼なバイト店員が増えた理由
第2階層目次タイトル 従業員を機械化する「マニュアル」/客を見下すしかプライドが守れない
第2階層目次タイトル 5 失礼な職人的店員が増えた理由
第2階層目次タイトル 価値のわかるひとだけ相手にしたい/職人のプライドも守られない
第1階層目次タイトル 第四章 教育の「お客様」社会化は、学ぶひとを不幸にする
第2階層目次タイトル 1 学校教育の「お客様」社会化
第2階層目次タイトル 授業が終わると、生徒に「ありがとうございました」
第2階層目次タイトル 2 「お客様」社会化した大学の現状
第2階層目次タイトル 授業は商品、学生は「お客様」/オープンキャンパス/FDという「お客様」満足度アップの努力
第2階層目次タイトル 3 「お客様」社会化した大学の問題点
第2階層目次タイトル 傲慢で受け身的な学生/どのような「得」があるのか?/「してもらう」ための「保険」
第2階層目次タイトル 4 学校教育の「お客様」社会化のマッチポンプ
第2階層目次タイトル キャリア開発/「お客を怒らせないコミュニケーション能力」/受験のマッチポンプ
第1階層目次タイトル 第五章 「お客様」意識からの脱却
第2階層目次タイトル 1 不満排除システム
第2階層目次タイトル 「悲劇排除システム」/「あらゆる不幸を根絶します!」/「お客様」社会は「不満排除システム」/ビジネス以外の領域も「お客様」社会化/家庭の「お客様」社会化
第2階層目次タイトル 2 不満排除の逆説的帰結
第2階層目次タイトル 不満だらけの社会/不満排除がもたらしたJR脱線事故
第2階層目次タイトル 3 せいぜい「お客さん」
第2階層目次タイトル 徹底的にしぼりとろうとする「お客様」社会/「お客様」の二重の意味/苦情の言い方/拝金主義とシステム化のこっけいさ/「お客様」意識からどう脱却すればいいのか
第1階層目次タイトル あとがき