タイトル | この人を見よ!歴史をつくった人びと伝 |
---|---|
タイトルヨミ | コノ/ヒト/オ/ミヨ/レキシ/オ/ツクッタ/ヒトビトデン |
タイトル標目(ローマ字形) | Kono/hito/o/miyo/rekishi/o/tsukutta/hitobitoden |
タイトル標目(全集典拠コード) | 721769000000000 |
巻次 | 29 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000029 |
多巻タイトル | 福沢諭吉 |
多巻タイトルヨミ | フクザワ/ユキチ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Fukuzawa/yukichi |
著者 | プロジェクト新・偉人伝‖著・編集 |
著者ヨミ | ポプラシャ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | ポプラ社 |
著者標目(ローマ字形) | Popurasha |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | プロジェクト/シンイジンデン |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Purojekuto/Shin'ijinden |
記述形典拠コード | 210000425500004 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000425500000 |
多巻ものの各巻の個人件名標目(ローマ字形) | Fukuzawa,Yukichi |
多巻ものの各巻の個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | フクザワ,ユキチ |
多巻ものの各巻の個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 福沢/諭吉 |
多巻ものの各巻の個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000846150000 |
件名標目(漢字形) | 伝記 |
件名標目(カタカナ形) | デンキ |
件名標目(ローマ字形) | Denki |
件名標目(典拠コード) | 511203800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伝記 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denki |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 福沢/諭吉 |
学習件名標目(カタカナ形) | フクザワ,ユキチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fukuzawa,Yukichi |
学習件名標目(典拠コード) | 540488700000000 |
出版者 | ポプラ社 |
出版者ヨミ | ポプラシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Popurasha |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | 維新後の日本に西欧の文化を伝え、文明開化の先導者となった福沢諭吉。少年時代から晩年までの歩みのほか、彼をめぐる人びと、人生のターニングポイントなどを紹介する。クイズ、はやわかりコミックも収録。 |
児童内容紹介 | 明治の日本で学ぶことの大切さを説きつづけた熱き教育者、福沢諭吉(ふくざわゆきち)の生きた時代、人生のターニングポイント、発言・証言、彼(かれ)をめぐる人びとなどを紹介(しょうかい)します。彼の人生がかんたんにわかるコミックや、クイズものっています。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220030010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-591-11586-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-591-11586-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.3 |
TRCMARCNo. | 10013945 |
Gコード | 32393270 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201003 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7764 |
出版者典拠コード | 310000196870000 |
ページ数等 | 141p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 280 |
NDC9版 | 280 |
図書記号 | コ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 29 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 289.1 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 289.1 |
資料形式 | K01 |
利用対象 | B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1660 |
配本回数 | 6配 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20100312 |
一般的処理データ | 20100311 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100311 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | クイズ 福沢諭吉ってどんな人? |
---|---|
第1階層目次タイトル | はやわかりコミック 福沢諭吉物語 |
第2階層目次タイトル | 「学問のすゝめ 文明開化を先導した教育者」 作:甲元瑞穂 |
第1階層目次タイトル | 福沢諭吉の生きた時代 |
第2階層目次タイトル | Stage1 1834-1856 外国語の勉強をしたい! |
第2階層目次タイトル | *母が伝えた父の無念 |
第2階層目次タイトル | *遅かった学問への目覚め |
第2階層目次タイトル | *人が読むものなら横文字だって |
第2階層目次タイトル | *医者のもとで砲術修業? |
第2階層目次タイトル | Stage2 1857-1863 才能と努力でつかんだチャンス |
第2階層目次タイトル | *適塾で触れた自由な空気 |
第2階層目次タイトル | *オランダ語が通じない! |
第2階層目次タイトル | *咸臨丸で太平洋を渡る |
第2階層目次タイトル | *ヨーロッパで質問をしまくる |
第2階層目次タイトル | Stage3 1863-1870 人生を分けた維新 |
第2階層目次タイトル | *外交文書で見た日本の危機 |
第2階層目次タイトル | *幕臣となるも、暴言ですぐ謹慎 |
第2階層目次タイトル | *慶応義塾、上野の砲声にも休校せず |
第2階層目次タイトル | *維新を機に独立を志す |
第2階層目次タイトル | Stage4 1870-1883 新時代を照らす「灯台」 |
第2階層目次タイトル | *廃藩置県に大喜び |
第2階層目次タイトル | *明治の大ベストセラー作家 |
第2階層目次タイトル | *大きくなっていた影響力 |
第2階層目次タイトル | *「時事新報」であげた復活の狼煙 |
第2階層目次タイトル | Stage5 1884-1901 「独立自尊」の理想を求めて |
第2階層目次タイトル | *朝鮮独立運動の支援と挫折 |
第2階層目次タイトル | *私立大学への強いこだわり |
第2階層目次タイトル | *伝染病研究所に託した理想 |
第2階層目次タイトル | *最期まで衰えぬ執筆意欲 |
第1階層目次タイトル | ★トリビア「お酒もタバコもやめられないが、健康志向だった!?」 |
第1階層目次タイトル | 人物ズームイン! |
第2階層目次タイトル | 福沢諭吉をめぐる人びと |
第2階層目次タイトル | ズームイン! |
第2階層目次タイトル | 奥平壱岐 |
第2階層目次タイトル | 緒方洪庵 |
第2階層目次タイトル | 中浜万次郎 |
第2階層目次タイトル | 勝海舟 |
第2階層目次タイトル | 大村益次郎 |
第2階層目次タイトル | 朝吹英二 |
第2階層目次タイトル | 大隈重信 |
第2階層目次タイトル | 尾崎行雄 |
第2階層目次タイトル | 西郷隆盛 |
第2階層目次タイトル | 伊藤博文 |
第2階層目次タイトル | 岩崎弥太郎 |
第2階層目次タイトル | 金玉均 |
第2階層目次タイトル | 北里柴三郎 |
第1階層目次タイトル | 人生のターニングポイント |
第2階層目次タイトル | Point1 ◎オランダ語を学んで外の世界へ |
第2階層目次タイトル | Point2 ◎太平洋を渡った咸臨丸 |
第2階層目次タイトル | Point3 ◎慶応義塾、戦乱にも休ます |
第2階層目次タイトル | Point4 ◎言葉は新しい時代を生きる武器 |
第2階層目次タイトル | Point5 ◎根っからの教育者が託した思い |
第1階層目次タイトル | ★トリビア「洋学のパイオニアも、英語の発音は苦手だった?」 |
第1階層目次タイトル | 発言・証言 福沢諭吉 |
第1階層目次タイトル | 今に生きる福沢諭吉 |
第2階層目次タイトル | ひと〜高く聳える「福沢山脈」/ほか |
第2階層目次タイトル | もの〜残された多くの写真/ほか |
第2階層目次タイトル | こころ〜慶応義塾の自由な校風/ほか |
第1階層目次タイトル | もっと知りたい! まるごとガイド |