トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 戦前期アジア間競争と日本の工業化
タイトルヨミ センゼンキ/アジアカン/キョウソウ/ト/ニホン/ノ/コウギョウカ
タイトル標目(ローマ字形) Senzenki/ajiakan/kyoso/to/nihon/no/kogyoka
サブタイトル インド・中国・日本の蚕糸絹業
サブタイトルヨミ インド/チュウゴク/ニホン/ノ/サンシ/ケンギョウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Indo/chugoku/nihon/no/sanshi/kengyo
著者 金子/晋右‖著
著者ヨミ カネコ,シンスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 金子/晋右
著者標目(ローマ字形) Kaneko,Shinsuke
記述形典拠コード 110004444820000
著者標目(統一形典拠コード) 110004444820000
件名標目(漢字形) 絹糸紡績-歴史
件名標目(カタカナ形) ケンシ/ボウセキ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kenshi/boseki-rekishi
件名標目(典拠コード) 510724310010000
件名標目(漢字形) 蚕糸業-アジア
件名標目(カタカナ形) サンシギョウ-アジア
件名標目(ローマ字形) Sanshigyo-ajia
件名標目(典拠コード) 511514121010000
件名標目(漢字形) 日本-工業-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-コウギョウ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-kogyo-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103810840000
出版者 論創社
出版者ヨミ ロンソウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Ronsosha
本体価格 ¥3000
内容紹介 近代日本において最も重要な輸出産業である蚕糸絹業の分析を通して、日本の繊維業の発展と工業化の成功の理由を、多くの文献・資料に依りながら、経済史的に明らかにする。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 120080120000
ISBN(13桁) 978-4-8460-0871-0
ISBN(10桁) 978-4-8460-0871-0
ISBNに対応する出版年月 2010.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.4
TRCMARCNo. 10017288
Gコード 32401251
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201004
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 9249
出版者典拠コード 310000202440000
ページ数等 267p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 586.422
NDC9版 586.422
図書記号 カセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p246〜264
『週刊新刊全点案内』号数 1662
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100326
一般的処理データ 20100325 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100325
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 大衆需要と工業化
第2階層目次タイトル 1 経済成長の原動力は何か
第2階層目次タイトル 2 十八世紀後半の危機と各国の工業化
第2階層目次タイトル 3 近代日本の工業化
第1階層目次タイトル 第一章 日本の工業化と蚕糸絹業
第2階層目次タイトル 1 本書における蚕糸絹業研究の目的
第2階層目次タイトル 2 日本における蚕糸絹業研究史
第2階層目次タイトル 3 蚕糸絹業研究史と本書の位置付け
第1階層目次タイトル 第二章 アジア産生糸の品質と欧米市場
第2階層目次タイトル 1 問題の所在
第2階層目次タイトル 2 日中蚕糸業の使用蚕種と生糸品質に関する考察
第2階層目次タイトル 3 アジア産生糸の品質と欧州市場における評価
第2階層目次タイトル 4 小括
第1階層目次タイトル 第三章 インド蚕糸絹業の分析
第2階層目次タイトル 1 問題の所在
第2階層目次タイトル 2 インド各地域の蚕糸業の概略
第2階層目次タイトル 3 近代インド蚕糸業の動向
第2階層目次タイトル 4 第一次大戦前のインド輸入生糸市場
第2階層目次タイトル 5 インド輸入絹織物市場の考察
第2階層目次タイトル 6 戦間期南アジア・オセアニア絹関係品市場
第2階層目次タイトル 7 小括
第1階層目次タイトル 第四章 中国蚕糸絹業の分析
第2階層目次タイトル 1 問題の所在
第2階層目次タイトル 2 華中糸と華南糸
第2階層目次タイトル 3 華中絹体系と華南絹体系
第2階層目次タイトル 4 日中絹体系の相違の背景
第2階層目次タイトル 5 一九三〇年代の生糸世界市場と中国蚕糸業の動向
第2階層目次タイトル 6 小括
第1階層目次タイトル 第五章 日本蚕糸絹業の分析
第2階層目次タイトル 1 問題の所在
第2階層目次タイトル 2 開港後の繭と生糸の品質悪化
第2階層目次タイトル 3 二化性蚕種と夏秋蚕の関係とその品質
第2階層目次タイトル 4 明治後期における夏秋蚕生産の動向
第2階層目次タイトル 5 国内市場の動向と二化性糸需要の増大
第2階層目次タイトル 6 小括
第1階層目次タイトル 第六章 日本国内織物市場と在来織物業の分析
第2階層目次タイトル 1 問題の所在
第2階層目次タイトル 2 絹綿交織物に関する考察
第2階層目次タイトル 3 青梅縞の品質と用途
第2階層目次タイトル 4 青梅の標的セグメント
第2階層目次タイトル 5 輸入綿織物の流入と青梅
第2階層目次タイトル 6 青梅縞から二子縞へ
第2階層目次タイトル 7 小括
第1階層目次タイトル 終章 結論
第2階層目次タイトル 1 生糸のアジア間競争
第2階層目次タイトル 2 日中絹体系の相違
第2階層目次タイトル 3 大衆需要の増加と日米市場の相対的類似性