トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル イラストで学べる税金のしくみ
タイトルヨミ イラスト/デ/マナベル/ゼイキン/ノ/シクミ
タイトル標目(ローマ字形) Irasuto/de/manaberu/zeikin/no/shikumi
タイトル標目(全集典拠コード) 722395500000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻タイトル 日本の税制度
多巻タイトルヨミ ニホン/ノ/ゼイセイド
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/zeiseido
著者 大野/一夫‖著
著者ヨミ オオノ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大野/一夫
著者標目(ローマ字形) Ono,Kazuo
著者標目(著者紹介) 1947年東京都生まれ。千葉県公立中学校教員を経て、歴史教育者協議会事務局長、千葉大学・東洋大学講師(非常勤)。著書に「新・中学校公民の板書」「歴史の授業と板書」など。
記述形典拠コード 110000196600000
著者標目(統一形典拠コード) 110000196600000
著者 福田/行宏‖イラスト
著者ヨミ フクダ,ユキヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 福田/行宏
著者標目(ローマ字形) Fukuda,Yukihiro
記述形典拠コード 110005466240000
著者標目(統一形典拠コード) 110005466240000
件名標目(漢字形) 租税
件名標目(カタカナ形) ソゼイ
件名標目(ローマ字形) Sozei
件名標目(典拠コード) 511104800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 租税制度
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ソゼイ/セイド
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Sozei/seido
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511105100000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ゼイ
学習件名標目(ローマ字形) Zei
学習件名標目(典拠コード) 540491200000000
学習件名標目(漢字形) 財政
学習件名標目(カタカナ形) ザイセイ
学習件名標目(ローマ字形) Zaisei
学習件名標目(ページ数) 8-11
学習件名標目(典拠コード) 540539700000000
学習件名標目(漢字形) 所得税
学習件名標目(カタカナ形) ショトクゼイ
学習件名標目(ローマ字形) Shotokuzei
学習件名標目(ページ数) 12-19,44-45
学習件名標目(典拠コード) 540969400000000
学習件名標目(漢字形) 法人税
学習件名標目(カタカナ形) ホウジンゼイ
学習件名標目(ローマ字形) Hojinzei
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(典拠コード) 540969500000000
学習件名標目(漢字形) 相続税
学習件名標目(カタカナ形) ソウゾクゼイ
学習件名標目(ローマ字形) Sozokuzei
学習件名標目(ページ数) 24-27
学習件名標目(典拠コード) 540969600000000
学習件名標目(漢字形) 住民税
学習件名標目(カタカナ形) ジュウミンゼイ
学習件名標目(ローマ字形) Juminzei
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(典拠コード) 541085500000000
学習件名標目(漢字形) 地方税
学習件名標目(カタカナ形) チホウゼイ
学習件名標目(ローマ字形) Chihozei
学習件名標目(ページ数) 32-35
学習件名標目(典拠コード) 540969700000000
学習件名標目(漢字形) 消費税
学習件名標目(カタカナ形) ショウヒゼイ
学習件名標目(ローマ字形) Shohizei
学習件名標目(ページ数) 36-43
学習件名標目(典拠コード) 540822500000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
本体価格 ¥2000
内容紹介 よくニュースに登場する税金。かしこい納税者になれるよう、税金のしくみについてイラストとともにわかりやすく解説。2では、所得税・法人税・相続税・住民税・地方税・消費税などを取り上げる。
児童内容紹介 税金と一口にいっても、よくわからないことがたくさんあると思います。税金はだれが決めているの?どのくらい集まるの?法人税の税率は高いの低いの?相続税はどんな税なの?消費税は公平な税なの?日本の税制度について考えていきます。
ジャンル名 31
ジャンル名(図書詳細) 220010090060
ISBN(13桁) 978-4-8113-8661-4
ISBN(10桁) 978-4-8113-8661-4
ISBNに対応する出版年月 2010.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.3
TRCMARCNo. 10017633
Gコード 32401932
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201003
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者典拠コード 310000183630000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 345
NDC9版 345
図書記号 オイ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 345.1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 345.1
利用対象 B5F
書誌・年譜・年表 文献:p46
『週刊新刊全点案内』号数 1663
配本回数 全3巻2配
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150626
一般的処理データ 20100326 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100326
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル Q1 税金はだれが決めているの
第2階層目次タイトル A1 毎年、政府は翌年度の税制をどうするかを決める
第2階層目次タイトル A2 国会で予算案を審議する
第2階層目次タイトル A3 国会は、国民の代表者の集まり
第2階層目次タイトル A4 租税民主主義の考え方とは
第1階層目次タイトル Q2 税金はどのくらい集まるの
第2階層目次タイトル A1 国の歳入は92兆円? 税収は37兆円?
第2階層目次タイトル A2 どんな種類の税金がどのくらいか
第2階層目次タイトル A3 2010年度のそれぞれの税収の見込みは
第2階層目次タイトル A4 年度の途中で歳入不足や新たな歳出が出たら
第1階層目次タイトル Q3 所得税-累進課税制度で納税額は
第2階層目次タイトル A1 現在の累進課税制度は6段階
第2階層目次タイトル A2 所得をもとに納税額を計算してみると
第2階層目次タイトル A3 所得にも、いろいろある
第2階層目次タイトル A4 株式の売買や配当所得は
第1階層目次タイトル Q4 勤労者の所得税は、どうなっているの
第2階層目次タイトル A1 勤労者(給与所得者)は、源泉徴収で納税
第2階層目次タイトル A2 アルバイトにも所得税
第2階層目次タイトル A3 退職金の税金はどのくらいか
第2階層目次タイトル A4 課税されない所得もある
第1階層目次タイトル Q5 法人税-税率は高いの低いの
第2階層目次タイトル A1 事業をおこなえば法人税、税額と税率は
第2階層目次タイトル A2 法人の所得と税額はどうやって計算するか
第2階層目次タイトル A3 法人税率は高いか
第2階層目次タイトル A4 赤字の会社は、法人税を納めない?
第1階層目次タイトル Q6 相続税は、どんな税なの
第2階層目次タイトル A1 相続税は、富の集中を防ぎ社会全体のものに
第2階層目次タイトル A2 相続税の税率は、累進課税で6段階
第2階層目次タイトル A3 相続税を納めている人はどのくらい
第2階層目次タイトル A4 財産をもらったら贈与税
第1階層目次タイトル Q7 住民税は、どんな税なの
第2階層目次タイトル A1 住民税は、(都)道府県民税と市(区)町村民税の二つ
第2階層目次タイトル A2 住民税は、市区町村が徴収する
第2階層目次タイトル A3 法人が納めている住民税
第2階層目次タイトル A4 住民税は自治体によって違いがある
第1階層目次タイトル Q8 地方税には、ほかにどんな税があるの
第2階層目次タイトル A1 固定資産税が税収に占める割合は高い
第2階層目次タイトル A2 道府県税と市町村税をまとめると
第2階層目次タイトル A3 自動車の所有者にかかる税
第2階層目次タイトル A4 たばこやゴルフ場利用は間接税
第1階層目次タイトル Q9 消費税は、どんな目的の税なの
第2階層目次タイトル A1 消費税は目的税ではないので、使い道は自由
第2階層目次タイトル A2 消費税の納税は、商品を売った人や企業など
第2階層目次タイトル A3 納税の方法はいろいろ、非課税もある
第2階層目次タイトル A4 消費税のかからない輸出取引
第1階層目次タイトル Q10 消費税は公平な税なの
第2階層目次タイトル A1 ほとんどの商品に課税されるのは公平ではない
第2階層目次タイトル A2 外国にもある消費税
第2階層目次タイトル A3 消費税のほかにもある間接税
第2階層目次タイトル A4 税率が高い「酒税」「たばこ税」
第2階層目次タイトル A5 納税されたお金の行方
第1階層目次タイトル おわりに 「確定申告書」を書いてみよう
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル 参考文献