資料詳細・全項目

タイトル できる!スポーツテクニック
タイトルヨミ デキル/スポーツ/テクニック
タイトル標目(ローマ字形) Dekiru/supotsu/tekunikku
タイトル標目(全集典拠コード) 722458000000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000005
多巻タイトル 卓球
多巻タイトルヨミ タッキュウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Takkyu
版および書誌的来歴に関する注記 「卓球」(2005年刊)の改題改訂
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) タッキュウ
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Takkyu
各巻の責任表示 前原/正浩‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) マエハラ,マサヒロ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 前原/正浩
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Maehara,Masahiro
記述形典拠コード 110004320560000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110004320560000
件名標目(漢字形) スポーツ
件名標目(カタカナ形) スポーツ
件名標目(ローマ字形) Supotsu
件名標目(典拠コード) 510182000000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 卓球
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) タッキュウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Takkyu
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511137500000000
学習件名標目(漢字形) スポーツ
学習件名標目(カタカナ形) スポーツ
学習件名標目(ローマ字形) Supotsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540125700000000
学習件名標目(漢字形) 卓球
学習件名標目(カタカナ形) タッキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Takkyu
学習件名標目(典拠コード) 540270700000000
学習件名標目(漢字形) スポーツ用品
学習件名標目(カタカナ形) スポーツ/ヨウヒン
学習件名標目(ローマ字形) Supotsu/yohin
学習件名標目(ページ数) 18-25
学習件名標目(典拠コード) 540553200000000
学習件名標目(漢字形) 準備運動
学習件名標目(カタカナ形) ジュンビ/ウンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Junbi/undo
学習件名標目(ページ数) 144-145
学習件名標目(典拠コード) 540743100000000
学習件名標目(漢字形) 整理運動
学習件名標目(カタカナ形) セイリ/ウンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Seiri/undo
学習件名標目(ページ数) 146-147
学習件名標目(典拠コード) 540743200000000
学習件名標目(漢字形) トレーニング
学習件名標目(カタカナ形) トレーニング
学習件名標目(ローマ字形) Toreningu
学習件名標目(ページ数) 148-151
学習件名標目(典拠コード) 540144200000000
学習件名標目(漢字形) スポーツルール
学習件名標目(カタカナ形) スポーツ/ルール
学習件名標目(ローマ字形) Supotsu/ruru
学習件名標目(ページ数) 154-155
学習件名標目(典拠コード) 540126100000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥1600
内容紹介 学校の部活動で行われている競技を中心に、基本的な技術から応用プレーまで、連続写真でわかりやすく解説。一流選手のスーパープレーも紹介する。5は卓球を収録。
児童内容紹介 はじめて卓球(たっきゅう)に挑戦(ちょうせん)する人や、はじめたばかりの人たちに向けて、国内外で活躍(かつやく)するスーパースターを紹介(しょうかい)しながら、かれらのようなすばらしい選手になるための技術や練習法を、写真を使って説明します。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140010
ISBN(13桁) 978-4-591-11649-4
ISBN(10桁) 978-4-591-11649-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.3
ISBNに対応する出版年月 2010.3
セットISBN(13桁) 978-4-591-91124-2
セットISBN 4-591-91124-2
TRCMARCNo. 10018487
Gコード 32403235
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201003
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 159p
大きさ 22cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 780.8
NDC9版 780.8
図書記号 デ
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 5
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 783.6
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 783.6
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1664
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140620
一般的処理データ 20100402 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100402
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 卓球ってどんなスポーツ?
第1階層目次タイトル 基本スタイル
第1階層目次タイトル コート・用具紹介
第1階層目次タイトル ラケットの種類
第1階層目次タイトル ラバーの特徴
第1階層目次タイトル ラケットメンテナンス
第1階層目次タイトル コラム/卓球が盛んな国はどこ?
第1階層目次タイトル プレーの基本
第2階層目次タイトル ボールに慣れる
第2階層目次タイトル 基本姿勢
第2階層目次タイトル 基礎編
第2階層目次タイトル オリンピックのスーパープレー
第2階層目次タイトル フォアハンドストローク
第2階層目次タイトル バックハンドストローク
第2階層目次タイトル フットワーク
第2階層目次タイトル 両ハンド攻撃
第2階層目次タイトル ペンホルダーの裏面を使う
第2階層目次タイトル 応用編
第2階層目次タイトル オリンピックのスーパープレー
第2階層目次タイトル ボールの回転
第2階層目次タイトル ツッツキ
第2階層目次タイトル ドライブ
第2階層目次タイトル ブロック
第2階層目次タイトル スマッシュ
第2階層目次タイトル ストップ
第2階層目次タイトル フリック
第2階層目次タイトル カット編
第2階層目次タイトル オリンピックのスーパープレー
第2階層目次タイトル フォアカット
第2階層目次タイトル バックカット
第2階層目次タイトル 前後のフットワーク
第2階層目次タイトル 両ハンドの切りかえ
第2階層目次タイトル コラム/日本は卓球大国だった
第1階層目次タイトル サービス&レシーブ
第2階層目次タイトル サービス オリンピックのスーパープレー
第2階層目次タイトル サービスの基本
第2階層目次タイトル いろいろなサービス
第2階層目次タイトル レシーブ オリンピックのスーパープレー
第2階層目次タイトル レシーブの基本
第2階層目次タイトル ショートサービスに対するレシーブ
第2階層目次タイトル ロングサービスに対するレシーブ
第2階層目次タイトル コラム/王子サーブは魔法のサービス
第1階層目次タイトル 戦術
第2階層目次タイトル 戦型紹介
第2階層目次タイトル ドライブ主戦型 オリンピックのスーパープレー
第2階層目次タイトル ドライブ主戦型の戦い方
第2階層目次タイトル 前陣攻守型 オリンピックのスーパープレー
第2階層目次タイトル 前陣攻守型の戦い方
第2階層目次タイトル カット主戦型 オリンピックのスーパープレー
第2階層目次タイトル カット主戦型の戦い方
第2階層目次タイトル 異質型 オリンピックのスーパープレー
第2階層目次タイトル 異質型の戦い方
第2階層目次タイトル 実戦編
第2階層目次タイトル ラリーを制する
第2階層目次タイトル 3球目・5球目攻撃
第2階層目次タイトル 4球目攻撃
第2階層目次タイトル カット主戦型の反撃方法
第2階層目次タイトル 練習
第2階層目次タイトル <ダブルス編>
第2階層目次タイトル オリンピックのスーパープレー
第2階層目次タイトル ダブルスの戦い方
第2階層目次タイトル ダブルスのフットワーク
第2階層目次タイトル コラム/ジュニア世代が充実、卓球大会
第1階層目次タイトル トレーニング&基礎知識
第2階層目次タイトル ウォームアップ
第2階層目次タイトル クールダウン
第2階層目次タイトル トレーニング
第2階層目次タイトル 日常の心がけ
第2階層目次タイトル 重要なルール
第2階層目次タイトル 規定
第2階層目次タイトル 卓球用語解説
第1階層目次タイトル オリンピックコラム
第2階層目次タイトル オリンピックにおける卓球の歴史
第2階層目次タイトル 卓球台の色が変わった!
第2階層目次タイトル 中国、強さの秘密
第2階層目次タイトル 日本人になった金メダリスト
第2階層目次タイトル ペンホルダーの裏面打法登場!
第2階層目次タイトル 男子シングルス最初の金メダリスト
第2階層目次タイトル 日本選手が手にしたフェアプレー賞
第2階層目次タイトル 初の女子金メダリストは海をまたいでメダル量産
第2階層目次タイトル 北京大会からは団体戦
第2階層目次タイトル 2大会連続2冠の偉業
第2階層目次タイトル 強豪・中国の男子が初優勝した大会は?
第2階層目次タイトル エアコンが試合に影響?
第2階層目次タイトル シドニー大会金メダリスト アテネでは不覚
第2階層目次タイトル 中国史上最高の選手
第2階層目次タイトル 見たことのないラケットで世界一
第2階層目次タイトル 大熱戦の準決勝
第2階層目次タイトル ちょっとお得な銅メダル
第2階層目次タイトル 日本がもっともメダルに近づいた瞬間
第2階層目次タイトル 優勝者の戦型&ラケット分析
第2階層目次タイトル おにぎりは危険物?
第2階層目次タイトル アテネ大会、ダブルスの戦い