タイトル | 死のミメーシス |
---|---|
タイトルヨミ | シ/ノ/ミメーシス |
タイトル標目(ローマ字形) | Shi/no/mimeshisu |
サブタイトル | ベンヤミンとゲオルゲ・クライス |
サブタイトルヨミ | ベンヤミン/ト/ゲオルゲ/クライス |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ben'yamin/to/georuge/kuraisu |
著者 | 平野/嘉彦‖著 |
著者ヨミ | ヒラノ,ヨシヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 平野/嘉彦 |
著者標目(ローマ字形) | Hirano,Yoshihiko |
著者標目(著者紹介) | 1944年生まれ。京都大学大学院修士課程修了。東京大学名誉教授。専攻はドイツ文学。著書に「プラハの世紀末」「ホフマンと乱歩 人形と光学器械のエロス」など。 |
記述形典拠コード | 110001348380000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001348380000 |
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | Benjamin,Walter |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ベンヤミン,ヴァルター |
個人件名標目(ローマ字形) | Ben'yamin,Baruta |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 120000020980000 |
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | George,Stefan |
個人件名標目(ローマ字形) | Georuge,Shutefan |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ゲオルゲ,シュテファン |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 120000105410000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥4200 |
内容紹介 | 夭逝、写真、タイポグラフィ…。ベンヤミンの思考は、今日もなお挑発し続ける。その思想の生成過程から、近代と反近代のはざまで、不可能な「第三の道」を探った精神の秘密に迫る。 |
ジャンル名 | 93 |
ジャンル名(図書詳細) | 010050030030 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-023475-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-023475-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.3 |
TRCMARCNo. | 10019565 |
Gコード | 32399357 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201003 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 13,330,16p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 940.28 |
NDC9版 | 940.278 |
図書記号 | ヒシベ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p7〜16 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1664 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20100409 |
一般的処理データ | 20100402 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100402 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 様式・夭折 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 「近代」の出自 |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンとゲオルゲ、そして青年運動 |
第2階層目次タイトル | ユーゲント様式 |
第2階層目次タイトル | 『ベルリン年代記』 |
第2階層目次タイトル | 死と「近代」 |
第1階層目次タイトル | ◆「神話」と「神話的なもの」◆ |
第1階層目次タイトル | 第一章 翻訳・姿勢 |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンによるボードレールの翻訳 |
第2階層目次タイトル | 翻訳者とその姿勢 |
第2階層目次タイトル | 「白鳥」もしくは「神話的な出来事」 |
第2階層目次タイトル | 「白鳥」もしくは黙示録 |
第2階層目次タイトル | 「白鳥」もしくは「憂鬱」と「寓意」 |
第2階層目次タイトル | 「白鳥」もしくは「宿命」と「神話」 |
第2階層目次タイトル | 『ヘルダーリーンの二つの詩』 |
第2階層目次タイトル | 『ゲーテの親和力』 |
第1階層目次タイトル | 第二章 異教・神学 |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンのミュンヘン時代 |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンとシューラー |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンとクラーゲス |
第2階層目次タイトル | ゲオルゲとシューラー |
第2階層目次タイトル | ゲオルゲとクラーゲス |
第2階層目次タイトル | 「神話」と「神学」 |
第2階層目次タイトル | 「神話」と「革命」 |
第2階層目次タイトル | 「法」と「義」 |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンのバッハオーフェン受容 |
第2階層目次タイトル | クラーゲスのバッハオーフェン解釈 |
第2階層目次タイトル | 「近代」の解体 |
第1階層目次タイトル | 第三章 原像・幻像 |
第2階層目次タイトル | ベルヌーイのクラーゲス解釈 |
第2階層目次タイトル | クラーゲスにおける「魂」と「受動性」 |
第2階層目次タイトル | アドルノの批判 |
第2階層目次タイトル | 「太古的な像」と「弁証法的な像」 |
第2階層目次タイトル | 後年のアドルノ(一) |
第2階層目次タイトル | 後年のアドルノ(二) |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンの自己引用(一) |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンの自己引用(二) |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンの自己引用(三) |
第1階層目次タイトル | ◆再現のメディア◆ |
第1階層目次タイトル | 第四章 朗読・祭祀 |
第2階層目次タイトル | 「翻訳のカノン」 |
第2階層目次タイトル | パンヴィッツ、もしくは宗教的、祭祀的パラダイム |
第2階層目次タイトル | パンヴィッツ、もしくは教育学的、教育法的パラダイム |
第2階層目次タイトル | ベーリンガー、もしくは響きやまぬ「声」 |
第2階層目次タイトル | ベーリンガー、もしくは儀礼としての朗読 |
第2階層目次タイトル | ヘリングラート、もしくは「生硬な結合」 |
第2階層目次タイトル | ヘリングラート、もしくは「バロック」 |
第2階層目次タイトル | 言語の歴史の「メシア的終末」 |
第1階層目次タイトル | 第五章 活字・筆跡 |
第2階層目次タイトル | ゲオルゲとタイポグラフィ |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンとタイポグラフィ |
第2階層目次タイトル | 「死のミメーシス」 |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンと筆跡学 |
第2階層目次タイトル | 筆跡学と占星術(一) |
第2階層目次タイトル | 筆跡学と占星術(二) |
第1階層目次タイトル | 第六章 写真/相貌 |
第2階層目次タイトル | あらたな「観相学」への契機 |
第2階層目次タイトル | ベンヤミンとゲオルゲ、そして写真 |
第2階層目次タイトル | ゲオルゲの写真にたいする偏執 |
第2階層目次タイトル | 写真における生 |
第2階層目次タイトル | 写真における死 |
第2階層目次タイトル | 写真における再生 |
第2階層目次タイトル | アジェとザンダー、もしくは無人の光景と人間の相貌 |
第1階層目次タイトル | ◆作品を読むベンヤミン◆ |
第1階層目次タイトル | 第七章 引用・転位 |
第2階層目次タイトル | 「ヘルダーリーンの西欧への転回」 |
第2階層目次タイトル | 対立項としての「オリエント的なもの」 |
第2階層目次タイトル | 示差作用としての「中間休止」 |
第2階層目次タイトル | 連関の契機としての「中間休止」 |
第2階層目次タイトル | 暴力としての「中間休止」 |
第2階層目次タイトル | ヘリングラートの「逐語性」のテーゼ |
第2階層目次タイトル | ヘリングラートとベンヤミンの「バロック」 |
第2階層目次タイトル | 「秘められたドイツ」をめぐって(一) |
第2階層目次タイトル | 「秘められたドイツ」をめぐって(二) |
第1階層目次タイトル | 第八章 句切/身体 |
第2階層目次タイトル | ベンヤミン『親和力』論におけるゲオルゲ |
第2階層目次タイトル | 「希望は、空から落ちる星のように」 |
第2階層目次タイトル | ふたたび「中間休止」について |
第2階層目次タイトル | 語り部のごとく |
第2階層目次タイトル | 行為の前提としての身体 |
第2階層目次タイトル | 夭折した者たち |
第2階層目次タイトル | 「絵姿」と「姿絵」 |
第2階層目次タイトル | 「友人たちの名において」 |
第1階層目次タイトル | 第九章 形姿/歴史 |
第2階層目次タイトル | 死者になりかわって |
第2階層目次タイトル | ゲオルゲの『侏儒の歌』 |
第2階層目次タイトル | ゲオルゲの国家幻想 |
第2階層目次タイトル | 忘却としての「せむしのこびと」(一) |
第2階層目次タイトル | 忘却としての「せむしのこびと」(二) |
第2階層目次タイトル | 地平としての「せむしのこびと」 |
第2階層目次タイトル | 主体としての「せむしのこびと」 |
第2階層目次タイトル | クレーの『新しい天使』(一) |
第2階層目次タイトル | クレーの『新しい天使』(二) |