タイトル | いちばんうまくなる少年野球 |
---|---|
タイトルヨミ | イチバン/ウマク/ナル/ショウネン/ヤキュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Ichiban/umaku/naru/shonen/yakyu |
サブタイトル | 用語&ルール解説つき |
サブタイトルヨミ | ヨウゴ/アンド/ルール/カイセツツキ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yogo/ando/ruru/kaisetsutsuki |
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ヨウゴ/&/ルール/カイセツツキ |
サブタイトル | 試合で絶対役立つ!「投げる・捕る・打つ」の基本を完全マスター!! |
サブタイトルヨミ | シアイ/デ/ゼッタイ/ヤクダツ/ナゲル/トル/ウツ/ノ/キホン/オ/カンゼン/マスター |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shiai/de/zettai/yakudatsu/nageru/toru/utsu/no/kihon/o/kanzen/masuta |
シリーズ名 | GAKKEN SPORTS BOOKS |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ガッケン/スポーツ/ブックス |
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) | GAKKEN SPORTS BOOKS |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Gakken/supotsu/bukkusu |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | GAKKEN/SPORTS/BOOKS |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600835900000003 |
シリーズ名 | 学研ジュニアスポーツ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ガッケン/ジュニア/スポーツ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Gakken/junia/supotsu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600835910070000 |
著者 | 成城ヤンガース‖監修 |
著者ヨミ | セイジョウ/ヤンガース |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 成城ヤンガース |
著者標目(ローマ字形) | Seijo/Yangasu |
記述形典拠コード | 210001295170000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210001295170000 |
件名標目(漢字形) | 野球 |
件名標目(カタカナ形) | ヤキュウ |
件名標目(ローマ字形) | Yakyu |
件名標目(典拠コード) | 511428300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 野球 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤキュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yakyu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540560200000000 |
出版者 | 学研パブリッシング |
出版者ヨミ | ガッケン/パブリッシング |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Paburisshingu |
出版者 | 学研マーケティング(発売) |
出版者ヨミ | ガッケン/マーケティング |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Maketingu |
本体価格 | ¥1100 |
内容紹介 | これから野球を始める小学生に向け、「投げる」「捕る」「打つ」の基本をわかりやすく説明する入門書。楽しく上達するコツを写真とともに紹介。用語&ルール解説付き。 |
児童内容紹介 | 野球は子どもから大人まで楽しめるスポーツです。キャッチボール、守りの基本(きほん)、バッティング、走塁(そうるい)などの基礎(きそ)的なことを、野球をはじめて体験する人にも分かりやすく説明します。用語&ルール解説(かいせつ)も付いています。 |
ジャンル名 | 72 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010140010 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-404453-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-404453-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.4 |
TRCMARCNo. | 10020015 |
Gコード | 32406952 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201004 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440019 |
出版者典拠コード | 310000164440020 |
ページ数等 | 192p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 783.7 |
NDC9版 | 783.7 |
図書記号 | イ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1664 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20100409 |
一般的処理データ | 20100405 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100405 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | うまくなりたいみなさんへ |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1章 キャッチボール編 |
第2階層目次タイトル | 野球の基本はキャッチボール |
第2階層目次タイトル | ボールの握り方 |
第2階層目次タイトル | ヒジを上げて、体を使って投げよう! |
第2階層目次タイトル | 正しい構え方 |
第2階層目次タイトル | 正確に捕球しよう! |
第2階層目次タイトル | すばやいキャッチボールを覚えよう! |
第2階層目次タイトル | フットワーク |
第2階層目次タイトル | 下からのトスを覚えよう! |
第1階層目次タイトル | 2章 守りの基本編 |
第2階層目次タイトル | 「捕って投げる」を一つのセットとして身につける |
第2階層目次タイトル | ゴロの捕り方 |
第2階層目次タイトル | ショートバウンドで捕ってみよう! |
第2階層目次タイトル | 左右のゴロを捕る |
第2階層目次タイトル | ゆるいゴロを素手で捕ってみよう! |
第2階層目次タイトル | フライをダイレクトに捕ろう! |
第2階層目次タイトル | フライを捕るための正しい構え方 |
第2階層目次タイトル | 体を半身にしてフライを捕ろう! |
第2階層目次タイトル | 後方に上がったフライを捕る! |
第2階層目次タイトル | なるべく外野が声を出してフライを捕ろう! |
第1階層目次タイトル | 3章 内野手の基本編 |
第2階層目次タイトル | 内野手の構え |
第2階層目次タイトル | ボールを捕ってから投げる |
第2階層目次タイトル | ボールを捕ったら次に何をするのかをイメージする |
第2階層目次タイトル | 打球の方向に反応しよう! |
第2階層目次タイトル | ボールを投げる方向に軸足の内側を向ける |
第2階層目次タイトル | ファーストの守備 |
第2階層目次タイトル | ファーストの動き |
第2階層目次タイトル | セカンドの守備 |
第2階層目次タイトル | セカンドでダブルプレーを狙おう! |
第2階層目次タイトル | サードの守備 |
第2階層目次タイトル | 3塁前のゆるいゴロの捕り方 |
第2階層目次タイトル | ショートの守備 |
第2階層目次タイトル | ショートでダブルプレーを狙おう! |
第1階層目次タイトル | 4章 外野手の基本編 |
第2階層目次タイトル | 外野手の構え |
第2階層目次タイトル | レフトの守備 |
第2階層目次タイトル | レフトの動き方 |
第2階層目次タイトル | センターの守備 |
第2階層目次タイトル | センターの動き方 |
第2階層目次タイトル | ライトの守備 |
第2階層目次タイトル | ライトの動き方 |
第1階層目次タイトル | 5章 バッテリーの基本編 |
第2階層目次タイトル | ピッチャーの投げ方 |
第2階層目次タイトル | 軸足と反対の足を大きく踏み出そう |
第2階層目次タイトル | プレートの踏み方 |
第2階層目次タイトル | クイック投法 |
第2階層目次タイトル | 1塁へのけん制球 |
第2階層目次タイトル | 2塁へのけん制球 |
第2階層目次タイトル | 3塁へのけん制球 |
第2階層目次タイトル | ピッチャーの守備 |
第2階層目次タイトル | バント処理の仕方 |
第2階層目次タイトル | キャッチャーの構え方 |
第2階層目次タイトル | 捕球の仕方 |
第2階層目次タイトル | キャッチャーフライの捕り方 |
第2階層目次タイトル | 2塁への送球 |
第2階層目次タイトル | 3塁への送球 |
第2階層目次タイトル | ランナーへのタッチ |
第1階層目次タイトル | コラム |
第2階層目次タイトル | 1▷グローブの選び方 |
第2階層目次タイトル | 2▷少年野球チームの選び方 |
第2階層目次タイトル | 3▷自主練習を毎日やろう |
第2階層目次タイトル | 4▷ケガの防止 |
第2階層目次タイトル | 5▷バットの選び方 |
第2階層目次タイトル | 6▷スパイクシューズの選び方 |
第1階層目次タイトル | 6章 バッティングの基本編 |
第2階層目次タイトル | 正しいバッティングフォームで構えよう! |
第2階層目次タイトル | バットを振ってみよう! |
第2階層目次タイトル | 素振りをしよう! |
第2階層目次タイトル | ボールを打ってみよう! その1 |
第2階層目次タイトル | ボールを打ってみよう! その2 |
第2階層目次タイトル | ボールを打ってみよう! その3 |
第2階層目次タイトル | 送りバント |
第2階層目次タイトル | スクイズバント |
第2階層目次タイトル | セーフティーバント |
第2階層目次タイトル | チームバッティング |
第1階層目次タイトル | 7章 走塁の基本編 |
第2階層目次タイトル | 走塁の基本 |
第2階層目次タイトル | 1塁ランナーのリード その1 |
第2階層目次タイトル | 1塁ランナーのリード その2 |
第2階層目次タイトル | 1塁ランナーの盗塁 |
第2階層目次タイトル | 1塁ランナーのスライディング |
第2階層目次タイトル | 2塁ランナーのリード |
第2階層目次タイトル | 2塁ランナーの判断 |
第2階層目次タイトル | 3塁ランナーのリード |
第2階層目次タイトル | タッチアップ |
第2階層目次タイトル | ベースコーチ |
第1階層目次タイトル | 8章 マナー&トレーニング編 |
第2階層目次タイトル | あいさつ |
第2階層目次タイトル | 整理整頓 |
第2階層目次タイトル | スピーディーに動く |
第2階層目次タイトル | アップをしよう! |
第2階層目次タイトル | ダッシュ |
第2階層目次タイトル | クールダウン |
第1階層目次タイトル | 付録 用語&ルール解説 |
第1階層目次タイトル | 保護者の方へ |
第1階層目次タイトル | 監修・協力紹介 |