| タイトル | 絵でわかる「語源」 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | エ/デ/ワカル/ゴゲン | 
| タイトル標目(ローマ字形) | E/de/wakaru/gogen | 
| シリーズ名 | 小学生のことば事典 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ショウガクセイ/ノ/コトバ/ジテン | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shogakusei/no/kotoba/jiten | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608060300000000 | 
| 著者 | 丹羽/哲也‖監修 | 
| 著者ヨミ | ニワ,テツヤ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 丹羽/哲也 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Niwa,Tetsuya | 
| 記述形典拠コード | 110004537280000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004537280000 | 
| 著者 | どりむ社‖編著 | 
| 著者ヨミ | ドリムシャ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | どりむ社 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Dorimusha | 
| 記述形典拠コード | 210000669190000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000669190000 | 
| 件名標目(漢字形) | 日本語-語源 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-ゴゲン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Nihongo-gogen | 
| 件名標目(典拠コード) | 510395110240000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 語源 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ゴゲン | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Gogen | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540534700000000 | 
| 出版者 | PHP研究所 | 
| 出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo | 
| 本体価格 | ¥1200 | 
| 内容紹介 | 小学生がよく知っていることばや慣用句、故事成語を厳選し、その意味と語源、使い方を、大きな絵とともにわかりやすく解説。おもしろい語源なども掲載する。 | 
| 児童内容紹介 | 「語源(ごげん)」というのは、ことばがどのようにして生まれたのか、それがどのように変化したのか、ということばの由来・歴史のことです。小学生が知っておきたいことばを集め、その語源を、かわいい絵でわかりやすく紹介(しょうかい)。おもしろい語源や、役に立つ知識(ちしき)などものっています。 | 
| ジャンル名 | 80 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-569-78045-0 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-569-78045-0 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.4 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.4 | 
| TRCMARCNo. | 10021335 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.4 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201004 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 | 
| 出版者典拠コード | 310000465590000 | 
| ページ数等 | 127p | 
| 大きさ | 22cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC8版 | 812 | 
| NDC9版 | 812 | 
| 図書記号 | エ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 利用対象 | B | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1665 | 
| ベルグループコード | 09H | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20100416 | 
| 一般的処理データ | 20100409 2010 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100409 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | はじめに | 
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | この本の使い方 | 
| 第1階層目次タイトル | あ行のことば | 
| 第2階層目次タイトル | あいぼう[相棒] | 
| 第2階層目次タイトル | あげあしをとる[揚げ足を取る] | 
| 第2階層目次タイトル | あとのまつり[後の祭り] | 
| 第2階層目次タイトル | あまのじゃく[天の邪鬼] | 
| 第2階層目次タイトル | あみだくじ[阿弥陀くじ] | 
| 第2階層目次タイトル | いたちごっこ | 
| 第2階層目次タイトル | いちかばちか[一か八か] | 
| 第2階層目次タイトル | いっしょうけんめい[一生懸命] | 
| 第2階層目次タイトル | いっちょうら[一張羅] | 
| 第2階層目次タイトル | うだつがあがらない[【ウダツ】が上がらない] | 
| 第2階層目次タイトル | うちょうてん[有頂天] | 
| 第2階層目次タイトル | うなぎのぼり[鰻登り] | 
| 第2階層目次タイトル | うのみにする[鵜呑みにする] | 
| 第2階層目次タイトル | うりふたつ[瓜二つ] | 
| 第2階層目次タイトル | おいてきぼり[置いてきぼり] | 
| 第2階層目次タイトル | おうむがえし[鸚鵡返し] | 
| 第2階層目次タイトル | おおづめ[大詰め] | 
| 第2階層目次タイトル | おおわらわ[大童] | 
| 第2階層目次タイトル | おはこ[十八番] | 
| 第2階層目次タイトル | おはらいばこ[お払い箱] | 
| 第2階層目次タイトル | おもうつぼ[思う壺] | 
| 第2階層目次タイトル | おりがみつき[折り紙付き] | 
| 第2階層目次タイトル | まだまだあるよ! 生き物の名前が入ったことば | 
| 第1階層目次タイトル | か行のことば | 
| 第2階層目次タイトル | かきいれどき[書き入れ時] | 
| 第2階層目次タイトル | かけひき[駆け引き] | 
| 第2階層目次タイトル | がてんがいく[合点がいく] | 
| 第2階層目次タイトル | がまん[我慢] | 
| 第2階層目次タイトル | カラオケ | 
| 第2階層目次タイトル | かわきり[皮切り] | 
| 第2階層目次タイトル | かんぺき[完璧] | 
| 第2階層目次タイトル | きざ[気障] | 
| 第2階層目次タイトル | きちょうめん[几帳面] | 
| 第2階層目次タイトル | ぐち[愚痴] | 
| 第2階層目次タイトル | くびったけ[首っ丈] | 
| 第2階層目次タイトル | くまで[熊手] | 
| 第2階層目次タイトル | くろまく[黒幕] | 
| 第2階層目次タイトル | けりをつける[けりを付ける] | 
| 第2階層目次タイトル | ごかく[互角] | 
| 第2階層目次タイトル | ごじっぽひゃっぽ[五十歩百歩] | 
| 第2階層目次タイトル | ごぼうぬき[牛蒡抜き] | 
| 第2階層目次タイトル | ごまをする[胡麻を擂る] | 
| 第2階層目次タイトル | まだまだあるよ! 食べ物のことば | 
| 第1階層目次タイトル | さ行のことば | 
| 第2階層目次タイトル | さしがね[差し金] | 
| 第2階層目次タイトル | ざっくばらん | 
| 第2階層目次タイトル | サボる | 
| 第2階層目次タイトル | しおり[枝折り・栞] | 
| 第2階層目次タイトル | じだんだをふむ[地団駄を踏む] | 
| 第2階層目次タイトル | しっぺがえし[竹篦返し] | 
| 第2階層目次タイトル | しのぎをけずる[鎬を削る] | 
| 第2階層目次タイトル | じゃんけん | 
| 第2階層目次タイトル | しらはのやがたつ[白羽の矢が立つ] | 
| 第2階層目次タイトル | すっぱぬく[素っ破抜く] | 
| 第2階層目次タイトル | ずぼし[図星] | 
| 第2階層目次タイトル | そりがあわない[反りが合わない] | 
| 第2階層目次タイトル | まだまだあるよ! 人名や地名が入ったことば | 
| 第1階層目次タイトル | た行のことば | 
| 第2階層目次タイトル | だいごみ[醍醐味] | 
| 第2階層目次タイトル | だいなし[台無し] | 
| 第2階層目次タイトル | たてつく[盾突く] | 
| 第2階層目次タイトル | たぬきねいり[狸寝入り] | 
| 第2階層目次タイトル | たまげる[魂消る] | 
| 第2階層目次タイトル | だめおし[駄目押し] | 
| 第2階層目次タイトル | つじつまがあう[辻褄が合う] | 
| 第2階層目次タイトル | てぐすねをひく[手薬煉を引く] | 
| 第2階層目次タイトル | てだまにとる[手玉に取る] | 
| 第2階層目次タイトル | でたらめ[出たら目] | 
| 第2階層目次タイトル | てんてこまい[てんてこ舞] | 
| 第2階層目次タイトル | 天王山[てんのうざん] | 
| 第2階層目次タイトル | どうどうめぐり[堂堂巡り] | 
| 第2階層目次タイトル | とうりゅうもん[登竜門] | 
| 第2階層目次タイトル | とどのつまり[鯔の詰まり] | 
| 第2階層目次タイトル | とばっちり | 
| 第2階層目次タイトル | とらのまき[虎の巻] | 
| 第2階層目次タイトル | とんちんかん | 
| 第2階層目次タイトル | どんでんがえし[どんでん返し] | 
| 第2階層目次タイトル | どんぶりかんじょう[丼勘定] | 
| 第2階層目次タイトル | まだまだあるよ! カタカナのことば | 
| 第1階層目次タイトル | な・は行のことば | 
| 第2階層目次タイトル | なりきん[成金] | 
| 第2階層目次タイトル | なわばり[縄張り] | 
| 第2階層目次タイトル | にのまい[二の舞] | 
| 第2階層目次タイトル | にばんせんじ[二番煎じ] | 
| 第2階層目次タイトル | にまいめ・さんまいめ[二枚目・三枚目] | 
| 第2階層目次タイトル | のっぴきならない | 
| 第2階層目次タイトル | はいすいのじん[背水の陣] | 
| 第2階層目次タイトル | はで[派手] | 
| 第2階層目次タイトル | はなみち[花道] | 
| 第2階層目次タイトル | はなむけ[餞・贐] | 
| 第2階層目次タイトル | はめをはずす[羽目を外す] | 
| 第2階層目次タイトル | ひっぱりだこ[引っ張り蛸] | 
| 第2階層目次タイトル | ひのきぶたい[檜舞台] | 
| 第2階層目次タイトル | ひのくるま[火の車] | 
| 第2階層目次タイトル | ぶっちょうづら[仏頂面] | 
| 第2階層目次タイトル | ふろしき[風呂敷] | 
| 第2階層目次タイトル | べそをかく | 
| 第2階層目次タイトル | ほらをふく[法螺を吹く] | 
| 第2階層目次タイトル | まだまだあるよ! 芝居(歌舞伎)のことば | 
| 第1階層目次タイトル | ま〜わ行のことば | 
| 第2階層目次タイトル | まくぎれ[幕切れ] | 
| 第2階層目次タイトル | まごのて[孫の手] | 
| 第2階層目次タイトル | まじめ[真面目] | 
| 第2階層目次タイトル | まゆつばもの[眉唾物] | 
| 第2階層目次タイトル | みっともない | 
| 第2階層目次タイトル | みやげ[土産] | 
| 第2階層目次タイトル | めじろおし[目白押し] | 
| 第2階層目次タイトル | めりはり[減り張り] | 
| 第2階層目次タイトル | もとのもくあみ[元の木阿弥] | 
| 第2階層目次タイトル | やおちょう[八百長] | 
| 第2階層目次タイトル | やまかん[山勘] | 
| 第2階層目次タイトル | らちがあかない[埒が明かない] | 
| 第2階層目次タイトル | わしづかみ[鷲摑み] | 
| 第2階層目次タイトル | わりかん[割り勘] | 
| 第2階層目次タイトル | まだまだあるよ! あいさつやかけ声のことば | 
| 第1階層目次タイトル | さくいん |