タイトル
|
日韓がタブーにする半島の歴史
|
タイトルヨミ
|
ニッカン/ガ/タブー/ニ/スル/ハントウ/ノ/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nikkan/ga/tabu/ni/suru/hanto/no/rekishi
|
シリーズ名
|
新潮新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シンチョウ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shincho/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606554600000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
360
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
360
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000360
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201178
|
著者
|
室谷/克実‖著
|
著者ヨミ
|
ムロタニ,カツミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
室谷/克実
|
著者標目(ローマ字形)
|
Murotani,Katsumi
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。時事通信社入社。『時事評論』編集長などを経て、定年退社。著書に「「韓国人」の経済学」「朝鮮半島」など。
|
記述形典拠コード
|
110000987110000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000987110000
|
件名標目(漢字形)
|
朝鮮-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョウセン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chosen-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520397810480000
|
件名標目(漢字形)
|
朝鮮-対外関係-日本-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョウセン-タイガイ/カンケイ-ニホン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chosen-taigai/kankei-nihon-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520397810300000
|
出版者
|
新潮社
|
出版者ヨミ
|
シンチョウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinchosha
|
本体価格
|
¥720
|
内容紹介
|
「古代日本は朝鮮半島から先進文化を学び、国を発展させてきた」という定説は大噓! 日韓古代史の「常識」に異議を唱え、韓国の偏狭な対日ナショナリズムと、日本のあまりに自虐的な歴史観に歪められた半島史の新常識を提示。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010040020
|
ISBN(13桁)
|
978-4-10-610360-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-10-610360-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2010.4
|
TRCMARCNo.
|
10022286
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201004
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3162
|
出版者典拠コード
|
310000175020000
|
ページ数等
|
223p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
221.004
|
NDC9版
|
221
|
図書記号
|
ムニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2010/05/29
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1665
|
新継続コード
|
201178
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20100604
|
一般的処理データ
|
20100414 2010 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100414
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|