資料詳細・全項目

タイトル 科学技術Xの謎
タイトルヨミ カガク/ギジュツ/エックス/ノ/ナゾ
タイトル標目(ローマ字形) Kagaku/gijutsu/ekkusu/no/nazo
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) カガク/ギジュツ/X/ノ/ナゾ
サブタイトル 天文・医療・文化財,あらゆるものの姿をあらわすX線にせまる
サブタイトルヨミ テンモン/イリョウ/ブンカザイ/アラユル/モノ/ノ/スガタ/オ/アラワス/エックスセン/ニ/セマル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tenmon/iryo/bunkazai/arayuru/mono/no/sugata/o/arawasu/ekkususen/ni/semaru
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) テンモン/イリョウ/ブンカザイ/アラユル/モノ/ノ/スガタ/オ/アラワス/Xセン/ニ/セマル
形態に関する注記 付:年表1896-2010(1枚)
著者 京都大学総合博物館‖監修
著者ヨミ キョウト/ダイガク/ソウゴウ/ハクブツカン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 京都大学総合博物館
著者標目(ローマ字形) Kyoto/Daigaku/Sogo/Hakubutsukan
記述形典拠コード 210000623810000
著者標目(統一形典拠コード) 210000623810000
著者 塩瀬/隆之‖編著
著者ヨミ シオセ,タカユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 塩瀬/隆之
著者標目(ローマ字形) Shiose,Takayuki
記述形典拠コード 110005086200000
著者標目(統一形典拠コード) 110005086200000
著者 元木/環‖編著
著者ヨミ モトキ,タマキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 元木/環
著者標目(ローマ字形) Motoki,Tamaki
記述形典拠コード 110005751290000
著者標目(統一形典拠コード) 110005751290000
著者 水町/衣里‖編著
著者ヨミ ミズマチ,エリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 水町/衣里
著者標目(ローマ字形) Mizumachi,Eri
記述形典拠コード 110005751320000
著者標目(統一形典拠コード) 110005751320000
著者 戸田/健太郎‖編著
著者ヨミ トダ,ケンタロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 戸田/健太郎
著者標目(ローマ字形) Toda,Kentaro
記述形典拠コード 110005751350000
著者標目(統一形典拠コード) 110005751350000
件名標目(漢字形) エックス線
件名標目(カタカナ形) エックスセン
件名標目(ローマ字形) Ekkususen
件名標目(典拠コード) 510121400000000
出版者 化学同人
出版者ヨミ カガク/ドウジン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kagaku/Dojin
本体価格 ¥1800
内容紹介 明治時代の貴重な技術史資料とともに、さまざまな場面で利用されるX線写真や画像を紹介。レントゲン写真がもつ不思議な魅力を手がかりに、X線技術がどのように利用されてきたかに迫る。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 130030010000
ISBN(13桁) 978-4-7598-1198-8
ISBN(10桁) 978-4-7598-1198-8
ISBNに対応する出版年月 2010.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.4
TRCMARCNo. 10026805
出版地,頒布地等 京都
出版年月,頒布年月等 2010.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201004
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0921
出版者典拠コード 310000163960000
ページ数等 87p
大きさ 30cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 427.55
NDC9版 427.55
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 わたしたちが出会った本など:p86
『週刊新刊全点案内』号数 1668
ベルグループコード 11
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20130419
一般的処理データ 20100511 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100511
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0