資料詳細・全項目

タイトル 日本人とは何か
タイトルヨミ ニホンジン/トワ/ナニカ
タイトル標目(ローマ字形) Nihonjin/towa/nanika
サブタイトル 考古学がいま語れること
サブタイトルヨミ コウコガク/ガ/イマ/カタレル/コト
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kokogaku/ga/ima/katareru/koto
著者 安斎/正人‖著
著者ヨミ アンザイ,マサヒト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 安斎/正人
著者標目(ローマ字形) Anzai,Masahito
著者標目(著者紹介) 1945年中国生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。東北芸術工科大学東北文化研究センター教授。著書に「無文字社会の考古学」「人と社会の生態考古学」など。
記述形典拠コード 110001238540000
著者標目(統一形典拠コード) 110001238540000
件名標目(漢字形) 考古学-日本
件名標目(カタカナ形) コウコガク-ニホン
件名標目(ローマ字形) Kokogaku-nihon
件名標目(典拠コード) 510776920470000
件名標目(漢字形) 縄文式文化
件名標目(カタカナ形) ジョウモンシキ/ブンカ
件名標目(ローマ字形) Jomonshiki/bunka
件名標目(典拠コード) 511545700000000
出版者 柏書房
出版者ヨミ カシワ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kashiwa/Shobo
本体価格 ¥2600
内容紹介 異集団との遭遇がもたらした緊張が、実用性を離れた石器の精密・過大化、「過剰デザイン」を生んだのではないか? 考古学のパラダイム転換を唱える考古学者が、石器のデザインから、土器の彩色から、縄紋の「こころ」を読む。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 040010030010
ISBN(13桁) 978-4-7601-3820-3
ISBN(10桁) 978-4-7601-3820-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.6
ISBNに対応する出版年月 2010.6
TRCMARCNo. 10029693
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201006
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0930
出版者典拠コード 310000164030000
ページ数等 334p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 210.2
NDC9版 210.025
図書記号 アニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載日 2010/06/20
『週刊新刊全点案内』号数 1670
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20100625
一般的処理データ 20100525 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100525
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0