タイトル | はじまりのキリスト教 |
---|---|
タイトルヨミ | ハジマリ/ノ/キリストキョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hajimari/no/kirisutokyo |
著者 | 佐藤/研‖著 |
著者ヨミ | サトウ,ミガク |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/研 |
著者標目(ローマ字形) | Sato,Migaku |
著者標目(著者紹介) | 1948年生まれ。立教大学文学部キリスト教学科教授。専攻は、新約聖書学。著書に「悲劇と福音」「聖書時代史」など。 |
記述形典拠コード | 110001151690000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001151690000 |
件名標目(漢字形) | 原始キリスト教 |
件名標目(カタカナ形) | ゲンシ/キリストキョウ |
件名標目(ローマ字形) | Genshi/kirisutokyo |
件名標目(典拠コード) | 510727100000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 復活、回心、浸礼、聖餐…。キリスト教の中核にある神学と儀礼の成立に秘められた宗教的人間の真実と政治力学との葛藤を明るみに出す。原典に帰る精密な読みと翻訳を踏まえた、キリスト教の解体学。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 030020020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-024460-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-024460-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.7 |
TRCMARCNo. | 10040722 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201007 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 11,214,8p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 192 |
NDC9版 | 192 |
図書記号 | サハ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1679 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20100730 |
一般的処理データ | 20100727 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100727 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 「キリスト教」というアイデンティティ |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 「キリスト教」という概念の成立 |
第2階層目次タイトル | 2 自己確立の手段 |
第2階層目次タイトル | 3 「キリスト教徒」というアイデンティティ |
第1階層目次タイトル | Ⅰ 復活・浸礼・回心 |
第1階層目次タイトル | 第一章 新約聖書の死生観 |
第2階層目次タイトル | 1 新約聖書が前提にしている死生観 |
第2階層目次タイトル | 2 新約聖書に特徴的な死生観 |
第1階層目次タイトル | 第二章 バプテスマの元来の意味について |
第2階層目次タイトル | 1 ヨハネの「バプテスマ」とは何を象徴しているか |
第2階層目次タイトル | 2 イエスはなぜ「浸礼」を受けたのか |
第2階層目次タイトル | 3 最初期の教会はなぜ「浸礼」を受容したのか |
第1階層目次タイトル | 第三章 使徒パウロの「ダマスコス体験」 |
第2階層目次タイトル | 1 新約的典拠の検討 |
第2階層目次タイトル | 2 死即生 |
第1階層目次タイトル | 第四章 イスラエル預言の構成要素と新約聖書 |
第2階層目次タイトル | 1 イスラエル預言の構成要素 |
第2階層目次タイトル | 2 旧約的知恵文学との比較対照 |
第2階層目次タイトル | 3 黙示思想の位置づけ |
第2階層目次タイトル | 4 新約聖書におけるカリスマ的現象 |
第1階層目次タイトル | Ⅱ 神学と政治 |
第1階層目次タイトル | 第五章 アポロ伝承小史 |
第2階層目次タイトル | 1 問題提起 |
第2階層目次タイトル | 2 ルカの編集 |
第2階層目次タイトル | 3 ルカ以前の伝承 |
第2階層目次タイトル | 4 アポロ伝承の「座」 |
第2階層目次タイトル | 5 伝承のその後 |
第1階層目次タイトル | 第六章 ヤコブの手紙は何を意図して書かれたか |
第2階層目次タイトル | 1 問題提起 |
第2階層目次タイトル | 2 富者志向批判 |
第2階層目次タイトル | 3 分争批判 |
第2階層目次タイトル | 4 パウロ主義批判 |
第2階層目次タイトル | 5 批判のオブラート化 |
第1階層目次タイトル | 第七章 ヤコブ書の神学的構造 |
第2階層目次タイトル | 1 問題提起 |
第2階層目次タイトル | 2 ユダヤ教と「契約的遵法主義」 |
第2階層目次タイトル | 3 ヤコブの手紙と「契約的遵法主義」 |
第1階層目次タイトル | 終章 イエスの呪い |
第2階層目次タイトル | 1 編集と伝承 |
第2階層目次タイトル | 2 伝承の類型 |
第2階層目次タイトル | 3 伝承テキストの釈義 |
第2階層目次タイトル | 4 ユダヤ教からの離別 |
第2階層目次タイトル | 5 セクト化的傾向 |