資料詳細・全項目

タイトル みんなでかんがえよう!生物多様性と地球環境
タイトルヨミ ミンナ/デ/カンガエヨウ/セイブツ/タヨウセイ/ト/チキュウ/カンキョウ
タイトル標目(ローマ字形) Minna/de/kangaeyo/seibutsu/tayosei/to/chikyu/kankyo
タイトル標目(全集典拠コード) 722860300000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル わたしたちのくらしと生物多様性
多巻タイトルヨミ ワタシタチ/ノ/クラシ/ト/セイブツ/タヨウセイ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Watashitachi/no/kurashi/to/seibutsu/tayosei
各巻の責任表示 京極/徹‖文
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) キョウゴク,トオル
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 京極/徹
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kyogoku,Toru
記述形典拠コード 110003049880000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110003049880000
各巻の責任表示 木村/太亮‖絵
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) キムラ,ダイスケ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 木村/太亮
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kimura,Daisuke
記述形典拠コード 110005843670000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110005843670000
件名標目(漢字形) 生物多様性
件名標目(カタカナ形) セイブツ/タヨウセイ
件名標目(ローマ字形) Seibutsu/tayosei
件名標目(典拠コード) 511674500000000
件名標目(漢字形) 環境保全
件名標目(カタカナ形) カンキョウ/ホゼン
件名標目(ローマ字形) Kankyo/hozen
件名標目(典拠コード) 510603900000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(漢字形) 生態系
学習件名標目(カタカナ形) セイタイケイ
学習件名標目(ローマ字形) Seitaikei
学習件名標目(典拠コード) 540467800000000
学習件名標目(漢字形) 自然保護
学習件名標目(カタカナ形) シゼン/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Shizen/hogo
学習件名標目(典拠コード) 540512700000000
学習件名標目(漢字形) 生物多様性
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ/タヨウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu/tayosei
学習件名標目(典拠コード) 540668900000000
学習件名標目(漢字形) 動物
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu
学習件名標目(ページ数) 6-17
学習件名標目(典拠コード) 540262300000000
学習件名標目(漢字形) 野生動物
学習件名標目(カタカナ形) ヤセイ/ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Yasei/dobutsu
学習件名標目(ページ数) 8-11
学習件名標目(典拠コード) 540560600000000
学習件名標目(漢字形) ペット
学習件名標目(カタカナ形) ペット
学習件名標目(ローマ字形) Petto
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540181600000000
学習件名標目(漢字形) 家畜
学習件名標目(カタカナ形) カチク
学習件名標目(ローマ字形) Kachiku
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540330000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サカナ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540598500000000
学習件名標目(漢字形) 人類
学習件名標目(カタカナ形) ジンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinrui
学習件名標目(ページ数) 18-25
学習件名標目(典拠コード) 540234900000000
学習件名標目(漢字形) 地球の歴史
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/no/rekishi
学習件名標目(典拠コード) 540296700000000
学習件名標目(漢字形) 生物
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540468300000000
学習件名標目(漢字形) 進化
学習件名標目(カタカナ形) シンカ
学習件名標目(ローマ字形) Shinka
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540551700000000
学習件名標目(漢字形) 文化
学習件名標目(カタカナ形) ブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Bunka
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540377900000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数) 26-33
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-原始時代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-ゲンシ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-genshi/jidai
学習件名標目(ページ数) 26-29
学習件名標目(典拠コード) 540386210060000
学習件名標目(漢字形) 米作り
学習件名標目(カタカナ形) コメヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Komezukuri
学習件名標目(典拠コード) 540497900000000
学習件名標目(漢字形) 農業
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo
学習件名標目(ページ数) 30-33
学習件名標目(典拠コード) 540547800000000
学習件名標目(漢字形) 里山
学習件名標目(カタカナ形) サトヤマ
学習件名標目(ローマ字形) Satoyama
学習件名標目(ページ数) 30-32
学習件名標目(典拠コード) 540559300000000
学習件名標目(漢字形) 持続可能な開発
学習件名標目(カタカナ形) ジゾク/カノウ/ナ/カイハツ
学習件名標目(ローマ字形) Jizoku/kano/na/kaihatsu
学習件名標目(典拠コード) 540656700000000
学習件名標目(漢字形) 地球温暖化
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/オンダンカ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/ondanka
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540296500000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
本体価格 ¥3000
内容紹介 「生物多様性ってなに」「なぜ生物多様性が大切なのか」についてわかりやすく解説する。1は、地球・生物・人類の誕生、持続可能な農業国だった日本、生物多様性の危機などを取り上げる。
児童内容紹介 わたしたちが将来も末永く地球で幸せにくらしていくためには、地球のほかの生きものたちと仲よく一緒(いっしょ)にくらしていくことがとても大切です。人と自然のかかわりや、わたしたちのくらしと生物多様性のかかわりについて、身のまわりの動物を中心にやさしく説明します。
ジャンル名 55
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-265-02891-7
ISBN(10桁) 978-4-265-02891-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.10
ISBNに対応する出版年月 2010.10
セットISBN(13桁) 978-4-265-10545-8
セットISBN 4-265-10545-8
TRCMARCNo. 10050513
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201010
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者典拠コード 310000160830000
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 468
NDC9版 468
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1687
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140404
一般的処理データ 20100928 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100928
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに いま、なぜ生物多様性なのでしょうか?
第1階層目次タイトル 第1章 わたしたちのくらしと動物のかかわり
第2階層目次タイトル わたしたちは動物をどのように利用しているか
第2階層目次タイトル 野生動物と家畜やペットはどうちがうのか
第2階層目次タイトル 野生動物をペットにするのは考えもの
第2階層目次タイトル 飼う前にはよく考えましょう
第2階層目次タイトル わたしたちが食べるお肉は、どこから来ているの
第2階層目次タイトル 魚から実感できる海の生物多様性
第2階層目次タイトル 魚の多くは野生動物
第2階層目次タイトル 野生動物、家畜やペット、人間はどうつながっているのか
第1階層目次タイトル 第2章 地球の誕生、生物の誕生、人類の誕生
第2階層目次タイトル わたしたち人類はどこから来たのか
第2階層目次タイトル 地球はいま何歳ですか?
第2階層目次タイトル サルからヒトへ、そして人類へ
第2階層目次タイトル 人類はアフリカから世界に広がった
第2階層目次タイトル なぜ人類だけが文明をもったのか
第1階層目次タイトル 第3章 稲作が日本の運命を決定した
第2階層目次タイトル 石器から始まった人類の文明化
第2階層目次タイトル 縄文時代に始まった定住生活
第2階層目次タイトル 稲作は人にも自然にも大事件!
第1階層目次タイトル 第4章 持続可能な農業国だった日本
第2階層目次タイトル 里地里山とともにくらしてきた日本人
第2階層目次タイトル 雑木林と植林について
第2階層目次タイトル 里地里山と持続可能な生活
第2階層目次タイトル 農業国から工業国に変わった日本
第2階層目次タイトル 食料とエネルギーの自給率について考えてみよう
第1階層目次タイトル 第5章 生物多様性と生態系サービス
第2階層目次タイトル 3つの生物多様性
第2階層目次タイトル 「水・空気・土」は生きものからの贈りもの
第2階層目次タイトル 生物多様性がもたらすたくさんの生態系サービス
第2階層目次タイトル こんなにたくさんある生態系サービス
第2階層目次タイトル 生態系サービスをめぐる争い
第1階層目次タイトル 第6章 失われる生物多様性
第2階層目次タイトル 生物多様性の3つの危機
第1階層目次タイトル 第7章 地球が元気でいられるために
第2階層目次タイトル 世界の生物多様性を守ろう:生物の多様性に関する条約
第2階層目次タイトル 日本の生物多様性を守ろう:生物多様性国家戦略
第2階層目次タイトル 企業による環境活動の拡大
第2階層目次タイトル 環境NGOによる地道な活動
第2階層目次タイトル 生物多様性をおびやかす地球温暖化
第2階層目次タイトル 地球温暖化を防ぐために
第2階層目次タイトル わたしたちが家庭や学校でできることもたくさんあります
第2階層目次タイトル 豊かにくらすとはどういうことか
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル 著者紹介