タイトル | みんなでかんがえよう!生物多様性と地球環境 |
---|---|
タイトルヨミ | ミンナ/デ/カンガエヨウ/セイブツ/タヨウセイ/ト/チキュウ/カンキョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Minna/de/kangaeyo/seibutsu/tayosei/to/chikyu/kankyo |
タイトル標目(全集典拠コード) | 722860300000000 |
巻次 | 2 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
多巻タイトル | 日本の多様な生きものと環境 |
多巻タイトルヨミ | ニホン/ノ/タヨウ/ナ/イキモノ/ト/カンキョウ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/tayo/na/ikimono/to/kankyo |
各巻の責任表示 | 京極/徹‖編 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | キョウゴク,トオル |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 京極/徹 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Kyogoku,Toru |
記述形典拠コード | 110003049880000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110003049880000 |
件名標目(漢字形) | 生物多様性 |
件名標目(カタカナ形) | セイブツ/タヨウセイ |
件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/tayosei |
件名標目(典拠コード) | 511674500000000 |
件名標目(漢字形) | 環境保全 |
件名標目(カタカナ形) | カンキョウ/ホゼン |
件名標目(ローマ字形) | Kankyo/hozen |
件名標目(典拠コード) | 510603900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 環境問題 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンキョウ/モンダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kankyo/mondai |
学習件名標目(典拠コード) | 540466600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生態系 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイタイケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seitaikei |
学習件名標目(典拠コード) | 540467800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自然 |
学習件名標目(カタカナ形) | シゼン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizen |
学習件名標目(典拠コード) | 540512200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 野生動物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤセイ/ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yasei/dobutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540560600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物多様性 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ/タヨウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/tayosei |
学習件名標目(典拠コード) | 540668900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 知床半島 |
学習件名標目(カタカナ形) | シレトコ/ハントウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shiretoko/hanto |
学習件名標目(ページ数) | 8-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540851200000000 |
学習件名標目(漢字形) | たんちょうづる |
学習件名標目(カタカナ形) | タンチョウヅル |
学習件名標目(ローマ字形) | Tanchozuru |
学習件名標目(ページ数) | 12-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540037600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 釧路湿原 |
学習件名標目(カタカナ形) | クシロ/シツゲン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kushiro/shitsugen |
学習件名標目(典拠コード) | 540564500000000 |
学習件名標目(漢字形) | いとう |
学習件名標目(カタカナ形) | イトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ito |
学習件名標目(典拠コード) | 540838400000000 |
学習件名標目(漢字形) | かもしか |
学習件名標目(カタカナ形) | カモシカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamoshika |
学習件名標目(ページ数) | 16-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540017400000000 |
学習件名標目(漢字形) | さる(猿) |
学習件名標目(カタカナ形) | サル |
学習件名標目(ローマ字形) | Saru |
学習件名標目(典拠コード) | 540462800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 下北半島 |
学習件名標目(カタカナ形) | シモキタ/ハントウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shimokita/hanto |
学習件名標目(典拠コード) | 540753000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Umi |
学習件名標目(ページ数) | 20-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540438700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海の生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウミ/ノ/セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Umi/no/seibutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540440900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 磯 |
学習件名標目(カタカナ形) | イソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Iso |
学習件名標目(典拠コード) | 540636600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 富士山 |
学習件名標目(カタカナ形) | フジサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Fujisan |
学習件名標目(ページ数) | 24-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540332200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 森の生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | モリ/ノ/セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mori/no/seibutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540411300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鳥 |
学習件名標目(カタカナ形) | トリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tori |
学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540599600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 戸隠高原 |
学習件名標目(カタカナ形) | トガクシ/コウゲン |
学習件名標目(ローマ字形) | Togakushi/kogen |
学習件名標目(典拠コード) | 540915900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 淡水魚 |
学習件名標目(カタカナ形) | タンスイギョ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tansuigyo |
学習件名標目(ページ数) | 30-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540444400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 琵琶湖 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビワコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Biwako |
学習件名標目(典拠コード) | 540466100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 博多湾 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハカタワン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hakatawan |
学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540272900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 干潟 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒガタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Higata |
学習件名標目(典拠コード) | 540351000000000 |
学習件名標目(漢字形) | マングローブ |
学習件名標目(カタカナ形) | マングローブ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mangurobu |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540192800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 西表島 |
学習件名標目(カタカナ形) | イリオモテジマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Iriomotejima |
学習件名標目(ページ数) | 36-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540529500000000 |
学習件名標目(漢字形) | いりおもてやまねこ |
学習件名標目(カタカナ形) | イリオモテヤマネコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Iriomoteyamaneko |
学習件名標目(ページ数) | 37-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540006200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 都市 |
学習件名標目(カタカナ形) | トシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Toshi |
学習件名標目(ページ数) | 40-42 |
学習件名標目(典拠コード) | 540557800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 里山 |
学習件名標目(カタカナ形) | サトヤマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Satoyama |
学習件名標目(ページ数) | 42-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540559300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雑木林 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゾウキバヤシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zokibayashi |
学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540576400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水田 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイデン |
学習件名標目(ローマ字形) | Suiden |
学習件名標目(ページ数) | 43-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540427500000000 |
出版者 | 岩崎書店 |
出版者ヨミ | イワサキ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwasaki/Shoten |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 「生物多様性ってなに」「なぜ生物多様性が大切なのか」についてわかりやすく解説する。2は、北から南まで、日本列島の生物多様性を写真で紹介するほか、都会や雑木林といった身近な自然の中の生物多様性も取り上げる。 |
児童内容紹介 | わたしたちが将来も末永く地球で幸せにくらしていくためには、地球のほかの生きものたちと仲よく一緒(いっしょ)にくらしていくことがとても大切です。南北に長い日本列島の生物多様性の魅力(みりょく)を、写真とともに紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 55 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130040 |
ISBN(13桁) | 978-4-265-02892-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-265-02892-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.10 |
セットISBN(13桁) | 978-4-265-10545-8 |
セットISBN | 4-265-10545-8 |
TRCMARCNo. | 10050516 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201010 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0360 |
出版者典拠コード | 310000160830000 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 468 |
NDC9版 | 468 |
図書記号 | ミ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 2 |
利用対象 | B5F |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1687 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140307 |
一般的処理データ | 20100928 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100928 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 日本の自然と生物多様性 |
第1階層目次タイトル | 第1章 日本列島の生物多様性 北から南から |
第2階層目次タイトル | 大型動物を育む知床半島の森と海 松田光輝 |
第2階層目次タイトル | 多様な動物たちのすむ知床/森にすむヒグマ/「コタンクルカムイ」村の守り神-シマフクロウ-/魚がつなぐ森と海/流氷がもたらす豊かな海/豊かな知床を守るために |
第2階層目次タイトル | タンチョウ舞い、イトウ泳ぐ釧路湿原 和田正宏 |
第2階層目次タイトル | 日本最大の湿原/酸素供給と水質の浄化/川と海の命の循環 |
第2階層目次タイトル | 北限のニホンザル、ニホンカモシカ 松岡史朗 |
第2階層目次タイトル | 母なるブナ、父なるヒバ/それぞれのくらし/猛吹雪の中で |
第2階層目次タイトル | タイドプールの小宇宙 浅い海の大切さ 海野義明 |
第2階層目次タイトル | 浅い海の重要性/海のゆりかご、藻場/浅瀬の小宇宙 タイドプール/火山島の大きな潮だまり |
第2階層目次タイトル | 富士山麓の森の仲間たち 中川雄三 |
第2階層目次タイトル | 富士山の特徴と動植物の分布/高山帯/亜高山帯/山地帯と雑木林/青木ケ原樹海 |
第2階層目次タイトル | 戸隠の森にこだまする野鳥の歌声 中野泰敬 |
第2階層目次タイトル | 野鳥のコーラスに包まれて/様々な環境に多くの種類が |
第2階層目次タイトル | 古代湖、琵琶湖の魚たち 新村安雄 |
第2階層目次タイトル | 梅雨の終わり/琵琶湖だけにすむ魚-固有種/琵琶湖は「海」?/多様性は歴史の記録/日本の淡水魚と琵琶湖 |
第2階層目次タイトル | シギやチドリが羽を休める干潟 山本廣子 |
第2階層目次タイトル | 日本海側で最大規模の干潟/都市部に残る貴重な環境 |
第2階層目次タイトル | イリオモテヤマネコが語る生物多様性 横塚眞己人 |
第2階層目次タイトル | 多様性に富んだ西表島の環境/マングローブの生態系/小さな島で生きるヤマネコ/命のつながりに見る生物多様性 |
第1階層目次タイトル | 第2章 身近な自然の中の生物多様性 木村幸一郎 |
第2階層目次タイトル | 都会で出会える生きものたち/雑木林の多様性/水辺環境としての田んぼ |
第1階層目次タイトル | さくいん |
第1階層目次タイトル | 編者・執筆者紹介 |