資料詳細・全項目

タイトル ヴィゴーツキーに学ぶ子どもの想像と人格の発達
タイトルヨミ ヴィゴーツキー/ニ/マナブ/コドモ/ノ/ソウゾウ/ト/ジンカク/ノ/ハッタツ
タイトル標目(ローマ字形) Bigotsuki/ni/manabu/kodomo/no/sozo/to/jinkaku/no/hattatsu
著者 中村/和夫‖著
著者ヨミ ナカムラ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/和夫
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Kazuo
著者標目(付記事項(生没年)) 1948〜
著者標目(著者紹介) 1948年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退。博士(教育学)。神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。著書に「ヴィゴーツキーの発達論」「ヴィゴーツキー心理学」など。
記述形典拠コード 110000724480000
著者標目(統一形典拠コード) 110000724480000
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) Vygotskii,Lev Semyonovich
個人件名標目(ローマ字形) Bigotsuki,Refu・Semyonobichi
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ヴィゴツキー,レフ・セミョーノヴィチ
個人件名標目(統一形典拠コード) 120000308590000
件名標目(漢字形) 発達心理学
件名標目(カタカナ形) ハッタツ/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Hattatsu/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 511309600000000
件名標目(漢字形) 想像
件名標目(カタカナ形) ソウゾウ
件名標目(ローマ字形) Sozo
件名標目(典拠コード) 511108900000000
件名標目(漢字形) 人格
件名標目(カタカナ形) ジンカク
件名標目(ローマ字形) Jinkaku
件名標目(典拠コード) 511268000000000
出版者 福村出版
出版者ヨミ フクムラ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Fukumura/Shuppan
本体価格 ¥2500
内容紹介 ヴィゴーツキーの想像の発達論を分析することにより、ヴィゴーツキー理論がいかに人格の発達理論であるか、しかも、個人に独自の具体的な人格の解明を展望したものであるかを論じる。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 030030010000
ISBN(13桁) 978-4-571-23050-9
ISBN(10桁) 978-4-571-23050-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.11
ISBNに対応する出版年月 2010.11
TRCMARCNo. 10058362
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201011
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7312
出版者典拠コード 310000194230000
ページ数等 193p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 143
NDC9版 143
図書記号 ナヴ ビ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:章末
『週刊新刊全点案内』号数 1692
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20101105
一般的処理データ 20101104 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20101104
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 想像の発達と内言の意味の世界
第2階層目次タイトル 1.はじめに
第2階層目次タイトル 2.内言の意味の実体
第2階層目次タイトル 3.ヴィゴーツキーの想像論の位置づけ
第2階層目次タイトル 4.ヴィゴーツキーの想像の発達論-概念的思考と感情のシステムとして-
第1階層目次タイトル 第2章 表象の発生
第2階層目次タイトル 1.はじめに
第2階層目次タイトル 2.表象とは何か
第2階層目次タイトル 3.表象発生のメカニズム
第2階層目次タイトル 4.おわりに-ピアジェ、ワロンとの比較-
第1階層目次タイトル 第3章 想像と創造の発達
第2階層目次タイトル 1.想像と現実
第2階層目次タイトル 2.創造的な想像過程のメカニズム
第2階層目次タイトル 3.子どもの想像と思春期の少年少女の想像
第1階層目次タイトル 第4章 「9、10歳の節」と興味の発達
第2階層目次タイトル 1.はじめに
第2階層目次タイトル 2.ヴィゴーツキーの時代の12歳と今日のわが国での「9、10歳の節」との関係
第2階層目次タイトル 3.「9、10歳の節」の発達的意味-興味の発達の見地から-
第2階層目次タイトル 4.おわりに
第1階層目次タイトル 第5章 人格を捉える
第2階層目次タイトル 1.はじめに
第2階層目次タイトル 2.認識と感情のシステムとしての人格という視点
第2階層目次タイトル 3.想像と「わかる力」
第2階層目次タイトル 4.ヴィゴーツキーの内言の意味論に学ぶ
第2階層目次タイトル 5.補節 ルビンシュテーイン理論との親和性