タイトル | 農作業の絵本 |
---|---|
タイトルヨミ | ノウサギョウ/ノ/エホン |
タイトル標目(ローマ字形) | Nosagyo/no/ehon |
タイトル標目(全集典拠コード) | 722999200000000 |
巻次 | 4 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
シリーズ名 | そだててあそぼう |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ソダテテ/アソボウ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Sodatete/asobo |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604587100000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 99 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 99 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000099 |
多巻タイトル | 果樹の栽培とせん定 |
多巻タイトルヨミ | カジュ/ノ/サイバイ/ト/センテイ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Kaju/no/saibai/to/sentei |
著者 | じんさき/そうこ‖え |
著者ヨミ | ジンサキ,ソウコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 陣崎/草子 |
著者標目(ローマ字形) | Jinsaki,Soko |
記述形典拠コード | 110004899600001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004899600000 |
各巻の責任表示 | たかはし/くにあき‖へん |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | タカハシ,クニアキ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高橋/国昭 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Takahashi,Kuniaki |
記述形典拠コード | 110001269680001 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110001269680000 |
件名標目(漢字形) | 作物-栽培 |
件名標目(カタカナ形) | サクモツ-サイバイ |
件名標目(ローマ字形) | Sakumotsu-saibai |
件名標目(典拠コード) | 510841310010000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 果樹-栽培 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | カジュ-サイバイ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Kaju-saibai |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510546510010000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 剪定 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | センテイ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Sentei |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511490500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 果樹 |
学習件名標目(カタカナ形) | カジュ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaju |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540405900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 果物栽培 |
学習件名標目(カタカナ形) | クダモノ/サイバイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kudamono/saibai |
学習件名標目(典拠コード) | 540406000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 栽培 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイバイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saibai |
学習件名標目(典拠コード) | 540409400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 植物の生態 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクブツ/ノ/セイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu/no/seitai |
学習件名標目(ページ数) | 2-5 |
学習件名標目(典拠コード) | 540412500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 植物の形態 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクブツ/ノ/ケイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu/no/keitai |
学習件名標目(ページ数) | 6-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540412700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 枝 |
学習件名標目(カタカナ形) | エダ |
学習件名標目(ローマ字形) | Eda |
学習件名標目(ページ数) | 6-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540821000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 芽 |
学習件名標目(カタカナ形) | メ |
学習件名標目(ローマ字形) | Me |
学習件名標目(ページ数) | 8-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540517100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 有機肥料 |
学習件名標目(カタカナ形) | ユウキ/ヒリョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yuki/hiryo |
学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540395000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 実 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mi |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540328000000000 |
出版者 | 農山漁村文化協会 |
出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 食物や家畜の生命力を感じる観察のポイント、失敗しないつくり方と育て方、楽しい食べ方や加工・利用法、おもしろ実験、歴史や先人の知恵などを交え、農作業の基本を解説。4は果樹の栽培とせん定を取り上げる。 |
児童内容紹介 | 野菜(やさい)やくだものをそだてたい。でも、はじめになにをすればいいんだろう。畑(はたけ)はどうやってつくるのだろう。作物(さくもつ)をそだてようと思うと、わからないことだらけだね。そんなきみの疑問(ぎもん)に答えます。くだものの性質(せいしつ)や管理(かんり)、栽培(さいばい)のコツがわかります。 |
ジャンル名 | 60 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130060 |
ISBN(13桁) | 978-4-540-10112-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-540-10112-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.12 |
TRCMARCNo. | 11001711 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201012 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6805 |
出版者典拠コード | 310000191910000 |
ページ数等 | 36p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 615 |
NDC9版 | 615 |
図書記号 | ノ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 4 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 625 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 625 |
利用対象 | B1 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2011/03/23 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1701 |
配本回数 | 全5巻3配 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140418 |
一般的処理データ | 20110113 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110113 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | [果樹はこんな植物] |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1.幼木が若木・成木になって実をならす。果樹の一生 |
第1階層目次タイトル | 2.果樹の四季をみてみよう! 1年の生育サイクル |
第1階層目次タイトル | [樹形と枝の呼び方] |
第1階層目次タイトル | 3.骨組みとなる枝の種類。枝の配置で樹形が決まる |
第1階層目次タイトル | 4.実をならす枝はどれ? 枝になる葉芽、実をつける花芽 |
第1階層目次タイトル | [枝の性質と管理] |
第1階層目次タイトル | 5.なんのためにせん定をするの? せん定の時期と種類 |
第1階層目次タイトル | 6.木は上へ上へと伸びようとする。枝の性質を知ろう! |
第1階層目次タイトル | 7.枝の曲げ方、誘引、ひもの結び方 |
第1階層目次タイトル | 8.果樹作業の七つ道具、枝の切り方 |
第1階層目次タイトル | [果樹の4つのタイプ] |
第1階層目次タイトル | 9.春に伸びた枝に実がなるブドウ型 |
第1階層目次タイトル | 10.枝の先端に実がなり葉もでるリンゴ型 |
第1階層目次タイトル | 11.葉芽と花芽がべつべつのモモ型 |
第1階層目次タイトル | 12.枝の先端に実がなるミカン型 |
第1階層目次タイトル | [果樹栽培のコツ] |
第1階層目次タイトル | 13.おいしい実を毎年ならせるコツ |
第1階層目次タイトル | 14.じょうずに肥料をやって、早く実をならせよう |
第1階層目次タイトル | 15.完熟した実を収穫して、おいしく食べよう! |