タイトル | なるほど日本地名事典 |
---|---|
タイトルヨミ | ナルホド/ニホン/チメイ/ジテン |
タイトル標目(ローマ字形) | Naruhodo/nihon/chimei/jiten |
タイトル標目(全集典拠コード) | 723268600000000 |
巻次 | 3 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 |
多巻タイトル | 東京都〜愛知県 |
多巻タイトルヨミ | トウキョウト/アイチケン |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Tokyoto/aichiken |
著者 | 蟻川/明男‖著 |
著者ヨミ | アリカワ,アキオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 蟻川/明男 |
著者標目(ローマ字形) | Arikawa,Akio |
著者標目(著者紹介) | 1939年生まれ。東京教育大学理学部地理学科卒業。元高校教師(地理)。地理教育研究会会員。著書に「世界地名語源辞典」「世界地名の旅」など。 |
記述形典拠コード | 110001364240000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001364240000 |
件名標目(漢字形) | 地名 |
件名標目(カタカナ形) | チメイ |
件名標目(ローマ字形) | Chimei |
件名標目(典拠コード) | 510467100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地名 |
学習件名標目(カタカナ形) | チメイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chimei |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540297600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon |
学習件名標目(典拠コード) | 540384300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東京都 |
学習件名標目(カタカナ形) | トウキョウト |
学習件名標目(ローマ字形) | Tokyoto |
学習件名標目(ページ数) | 4-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540402600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 静岡県 |
学習件名標目(カタカナ形) | シズオカケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizuokaken |
学習件名標目(ページ数) | 10-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540583200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 山梨県 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤマナシケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Yamanashiken |
学習件名標目(ページ数) | 14-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540342300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 長野県 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナガノケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Naganoken |
学習件名標目(ページ数) | 18-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540570600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 富山県 |
学習件名標目(カタカナ形) | トヤマケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Toyamaken |
学習件名標目(ページ数) | 22-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540331800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 石川県 |
学習件名標目(カタカナ形) | イシカワケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Ishikawaken |
学習件名標目(ページ数) | 26-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540482200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 岐阜県 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギフケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Gifuken |
学習件名標目(ページ数) | 30-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540343000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 愛知県 |
学習件名標目(カタカナ形) | アイチケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Aichiken |
学習件名標目(ページ数) | 34-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540366500000000 |
出版者 | 大月書店 |
出版者ヨミ | オオツキ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Otsuki/Shoten |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 地名の由来から地域の歴史や地形が見えてくる! 日本の地名をイラストで楽しく紹介。3は、東京都、静岡県、山梨県、長野県、富山県、石川県、岐阜県、愛知県の山や川の名前・市町村の名前の起源を掲載。クイズも収録。 |
児童内容紹介 | その昔、6本のマツの巨木(きょぼく)があったので「六本木」。なごやかな野という意味の「名古屋」。東京都、静岡(しずおか)県、山梨(やまなし)県、長野県、富山(とやま)県、石川県、岐阜(ぎふ)県、愛知県の山・川・市町村の名前の起源(きげん)を教えます。クイズものっています。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090020 |
ISBN(13桁) | 978-4-272-40813-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-272-40813-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.3 |
セットISBN(13桁) | 978-4-272-40810-8 |
セットISBN | 4-272-40810-8 |
TRCMARCNo. | 11017518 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201103 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0717 |
出版者典拠コード | 310000162890000 |
ページ数等 | 39p |
大きさ | 21×22cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 291.034 |
NDC9版 | 291.0189 |
図書記号 | アナ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 3 |
利用対象 | B3B5 |
書誌・年譜・年表 | 文献:巻末 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1713 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20110408 |
一般的処理データ | 20110406 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110406 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 山や川の名前・市町村の名前の起源は? |
---|---|
第1階層目次タイトル | 東京都 |
第2階層目次タイトル | 江戸川 |
第2階層目次タイトル | 高尾山 |
第2階層目次タイトル | 羽田臨海部 |
第2階層目次タイトル | 武蔵野台地 |
第2階層目次タイトル | 山手台地 |
第2階層目次タイトル | 伊豆諸島 |
第2階層目次タイトル | 小笠原諸島 |
第2階層目次タイトル | 多摩川 |
第2階層目次タイトル | 渋谷区 |
第2階層目次タイトル | 千代田区 |
第2階層目次タイトル | 丸の内 |
第2階層目次タイトル | 六本木 |
第2階層目次タイトル | 大手町 |
第2階層目次タイトル | 兜町 |
第2階層目次タイトル | 江東区 |
第2階層目次タイトル | 築地 |
第2階層目次タイトル | 池袋 |
第2階層目次タイトル | 吉祥寺 |
第2階層目次タイトル | 国分寺 |
第2階層目次タイトル | 新宿区 |
第2階層目次タイトル | 秋葉原 |
第2階層目次タイトル | 浅草 |
第2階層目次タイトル | 蔵前 |
第2階層目次タイトル | 品川区 |
第1階層目次タイトル | 静岡県 |
第2階層目次タイトル | 天竜川 |
第2階層目次タイトル | 浜名湖 |
第2階層目次タイトル | 牧ノ原台地 |
第2階層目次タイトル | 三方原台地 |
第2階層目次タイトル | 伊豆半島 |
第2階層目次タイトル | 大井川 |
第2階層目次タイトル | 駿河湾 |
第2階層目次タイトル | 富士山 |
第2階層目次タイトル | 磐田 |
第2階層目次タイトル | 登呂 |
第2階層目次タイトル | 浜松 |
第2階層目次タイトル | 焼津 |
第2階層目次タイトル | 熱海 |
第2階層目次タイトル | 御殿場 |
第2階層目次タイトル | 静岡 |
第2階層目次タイトル | 下田 |
第2階層目次タイトル | 沼津 |
第1階層目次タイトル | 山梨県 |
第2階層目次タイトル | 赤石山脈 |
第2階層目次タイトル | 北岳 |
第2階層目次タイトル | 南アルプス |
第2階層目次タイトル | 釜無川 |
第2階層目次タイトル | 大菩薩嶺 |
第2階層目次タイトル | 笛吹川 |
第2階層目次タイトル | 富士五湖 |
第2階層目次タイトル | 八ケ岳 |
第2階層目次タイトル | 市川大門 |
第2階層目次タイトル | 甲府 |
第2階層目次タイトル | 高根 |
第2階層目次タイトル | 北杜 |
第2階層目次タイトル | 塩山 |
第2階層目次タイトル | 大月 |
第2階層目次タイトル | 勝沼 |
第2階層目次タイトル | 富士吉田 |
第1階層目次タイトル | 長野県 |
第2階層目次タイトル | 姨捨山 |
第2階層目次タイトル | 千曲川 |
第2階層目次タイトル | 飛驒山脈 |
第2階層目次タイトル | 槍ケ岳 |
第2階層目次タイトル | 上田盆地 |
第2階層目次タイトル | 木曽山脈 |
第2階層目次タイトル | 諏訪盆地 |
第2階層目次タイトル | 松本盆地 |
第2階層目次タイトル | 飯山 |
第2階層目次タイトル | 大町 |
第2階層目次タイトル | 上高地 |
第2階層目次タイトル | 須坂 |
第2階層目次タイトル | 長野 |
第2階層目次タイトル | 岡谷 |
第2階層目次タイトル | 小諸 |
第2階層目次タイトル | 塩尻 |
第2階層目次タイトル | 妻籠 |
第1階層目次タイトル | 富山県 |
第2階層目次タイトル | 倶利伽羅峠 |
第2階層目次タイトル | 庄川 |
第2階層目次タイトル | 常願寺川 |
第2階層目次タイトル | 黒部川 |
第2階層目次タイトル | 黒部五郎岳 |
第2階層目次タイトル | 立山 |
第2階層目次タイトル | 剱岳 |
第2階層目次タイトル | 薬師岳 |
第2階層目次タイトル | 五箇山 |
第2階層目次タイトル | 城端 |
第2階層目次タイトル | 高岡 |
第2階層目次タイトル | 氷見 |
第2階層目次タイトル | 射水 |
第2階層目次タイトル | 魚津 |
第2階層目次タイトル | 砺波 |
第2階層目次タイトル | 富山 |
第2階層目次タイトル | 滑川 |
第1階層目次タイトル | 石川県 |
第2階層目次タイトル | 邑知潟 |
第2階層目次タイトル | 能登半島 |
第2階層目次タイトル | 舳倉島 |
第2階層目次タイトル | 河北潟 |
第2階層目次タイトル | 犀川 |
第2階層目次タイトル | 手取川 |
第2階層目次タイトル | 白山 |
第2階層目次タイトル | 両白山地 |
第2階層目次タイトル | 珠洲 |
第2階層目次タイトル | 七尾 |
第2階層目次タイトル | 羽咋 |
第2階層目次タイトル | 輪島 |
第2階層目次タイトル | 加賀 |
第2階層目次タイトル | 金沢 |
第2階層目次タイトル | 兼六園 |
第2階層目次タイトル | 小松 |
第1階層目次タイトル | 岐阜県 |
第2階層目次タイトル | 揖斐川 |
第2階層目次タイトル | 海津町高須輪中 |
第2階層目次タイトル | 長良川 |
第2階層目次タイトル | 濃尾平野 |
第2階層目次タイトル | 御嶽山 |
第2階層目次タイトル | 野麦峠 |
第2階層目次タイトル | 乗鞍岳 |
第2階層目次タイトル | 穂高岳 |
第2階層目次タイトル | 大垣 |
第2階層目次タイトル | 白川郷 |
第2階層目次タイトル | 岐阜 |
第2階層目次タイトル | 関ケ原 |
第2階層目次タイトル | 恵那 |
第2階層目次タイトル | 神岡 |
第2階層目次タイトル | 高山 |
第2階層目次タイトル | 多治見 |
第2階層目次タイトル | 美濃 |
第1階層目次タイトル | 愛知県 |
第2階層目次タイトル | 渥美半島 |
第2階層目次タイトル | 伊勢湾 |
第2階層目次タイトル | 知多半島 |
第2階層目次タイトル | 中京圏 |
第2階層目次タイトル | 岡崎平野 |
第2階層目次タイトル | 豊川 |
第2階層目次タイトル | 美濃三河高原 |
第2階層目次タイトル | 矢作川 |
第2階層目次タイトル | 一宮 |
第2階層目次タイトル | 桶狭間 |
第2階層目次タイトル | 刈谷 |
第2階層目次タイトル | 名古屋 |
第2階層目次タイトル | 安城 |
第2階層目次タイトル | 瀬戸 |
第2階層目次タイトル | 豊田 |
第2階層目次タイトル | 豊橋 |
第1階層目次タイトル | 日本全国地名クイズ |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |