タイトル | 羽生善治のやさしいこども将棋入門 |
---|---|
タイトルヨミ | ハブ/ヨシハル/ノ/ヤサシイ/コドモ/ショウギ/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Habu/yoshiharu/no/yasashii/kodomo/shogi/nyumon |
サブタイトル | 勝つコツがわかる5つのテクニック |
サブタイトルヨミ | カツ/コツ/ガ/ワカル/イツツ/ノ/テクニック |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Katsu/kotsu/ga/wakaru/itsutsu/no/tekunikku |
著作(漢字形) | 羽生善治のやさしいこども将棋入門 |
著作(カタカナ形) | ハブ/ヨシハル/ノ/ヤサシイ/コドモ/ショウギ/ニュウモン |
著作(ローマ字形) | Habu/yoshiharu/no/yasashii/kodomo/shogi/nyumon |
著作(典拠コード) | 800000117120000 |
著者 | 羽生/善治‖監修 |
著者ヨミ | ハブ,ヨシハル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 羽生/善治 |
著者標目(ローマ字形) | Habu,Yoshiharu |
記述形典拠コード | 110001130050000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001130050000 |
著者 | 小田切/秀人‖執筆 |
著者ヨミ | オダギリ,ヒデト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小田切/秀人 |
著者標目(ローマ字形) | Odagiri,Hideto |
記述形典拠コード | 110003405460000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003405460000 |
件名標目(漢字形) | 将棋 |
件名標目(カタカナ形) | ショウギ |
件名標目(ローマ字形) | Shogi |
件名標目(典拠コード) | 510942300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 将棋 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shogi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540334000000000 |
出版者 | 池田書店 |
出版者ヨミ | イケダ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ikeda/Shoten |
本体価格 | ¥950 |
内容紹介 | 将棋のルール、駒のパワーと使い方、強くなるための5カ条、トレーニング問題の4つに分けて、将棋を知らない人でもわかるように解説。例題はスタートから結論まで動かした駒がわかるように盤面図で表示する。 |
児童内容紹介 | 将棋(しょうぎ)はたった8種類の駒(こま)の特徴(とくちょう)を覚え、相手の国の王様を先につかまえれば勝ちになるシンプルなゲーム。将棋のルールや駒のパワーと使い方、強くなるための5カ条(じょう)を、図やイラストでわかりやすく解説(かいせつ)。トレーニング問題と知って役立つ将棋用語集ものっています。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010150020 |
ISBN(13桁) | 978-4-262-10147-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-262-10147-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.4 |
TRCMARCNo. | 11018611 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201104 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0316 |
出版者典拠コード | 310000160590000 |
ページ数等 | 191p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 796 |
NDC9版 | 796 |
図書記号 | ハ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1714 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220812 |
一般的処理データ | 20110408 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110408 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 本書の見方と特徴 |
第1階層目次タイトル | プロローグ・将棋というゲームを知る |
第2階層目次タイトル | 将棋はどこからきたの? |
第2階層目次タイトル | 必要な道具をそろえる |
第2階層目次タイトル | 駒の種類と名前を覚える |
第2階層目次タイトル | 盤駒に親しむまわり将棋 |
第2階層目次タイトル | 駒の価値を知る山くずし |
第2階層目次タイトル | 相手の手を読むはさみ将棋 |
第2階層目次タイトル | 本将棋の駒の並べ方を知る |
第2階層目次タイトル | 将棋の目的を知る |
第2階層目次タイトル | 対局の流れをつかむ |
第2階層目次タイトル | 振り駒で先手・後手を決める |
第2階層目次タイトル | 対局のマナーを身につける |
第2階層目次タイトル | コラム(1)将棋のプロってどんな人? |
第1階層目次タイトル | 第1章・駒のパワーと使い方を知る |
第2階層目次タイトル | 将の編 |
第2階層目次タイトル | 玉将(王将) |
第2階層目次タイトル | 金将 |
第2階層目次タイトル | 銀将(成銀) |
第2階層目次タイトル | 大駒の編 |
第2階層目次タイトル | 飛車(竜王) |
第2階層目次タイトル | 角行(竜馬) |
第2階層目次タイトル | 前進の編 |
第2階層目次タイトル | 桂馬(成桂) |
第2階層目次タイトル | 香車(成香) |
第2階層目次タイトル | 歩兵(と金) |
第2階層目次タイトル | 記録の編 |
第2階層目次タイトル | 棋譜の見方を知ろう |
第2階層目次タイトル | 将棋のルールに慣れる歩なし将棋にチャレンジ! |
第2階層目次タイトル | やりやすいミス・反則に注意しよう! |
第2階層目次タイトル | コラム(2)戦いが進まない千日手 |
第1階層目次タイトル | 第2章・強くなるための5カ条 |
第2階層目次タイトル | 強くなるための5カ条 |
第2階層目次タイトル | その1 進む |
第2階層目次タイトル | 戦いの始まりは歩と歩がぶつかる |
第2階層目次タイトル | 飛車先の歩をどんどん突いて攻める |
第2階層目次タイトル | 飛車と銀の連携攻撃で相手陣を突破する棒銀戦法 |
第2階層目次タイトル | 歩の壁を上げて無理なく進むには |
第2階層目次タイトル | 桂は単独攻撃ではなく味方駒を助けるように使う |
第2階層目次タイトル | 香はチャンスがきたら一気に進んで攻撃する |
第2階層目次タイトル | 角はじょうずに利きエリアを変えて攻撃に参加させていく |
第2階層目次タイトル | その2 取る |
第2階層目次タイトル | タダ取りは1番おいしい戦力アップのごちそう |
第2階層目次タイトル | 小さい駒で大きい駒をねらえ |
第2階層目次タイトル | 飛車は敵陣に打って両取りをねらう |
第2階層目次タイトル | 角のナナメビームは両取りをかけやすい |
第2階層目次タイトル | 5方向に利きエリアを持つ銀は接近戦に強い |
第2階層目次タイトル | 特殊能力を持つ桂は味方との連携技が多い |
第2階層目次タイトル | 香は相手の駒を貫くクシ刺しで駒得をはかれ |
第2階層目次タイトル | その3 成る |
第2階層目次タイトル | 歩の壁がないときはすぐに成れる |
第2階層目次タイトル | 相手より多い数で敵陣の突破をねらう |
第2階層目次タイトル | 拠点への打ちこみと力をためて次に成る |
第2階層目次タイトル | 相手の守備範囲を移動させてスキを作る |
第2階層目次タイトル | 次に歩を成る、垂れ歩を使いこなす |
第2階層目次タイトル | その4 詰める |
第2階層目次タイトル | 銀、桂、香、歩が成って金に変身して詰める |
第2階層目次タイトル | 竜と馬の強力なパワーを生かして詰みにする |
第2階層目次タイトル | 飛車と角は離して打ち、成るスペースを作る |
第2階層目次タイトル | 守りの利きエリアをはずして打つ |
第2階層目次タイトル | 守りの駒を動かして利きエリアにスキを作る |
第2階層目次タイトル | トドメの一手は金に任せろ |
第2階層目次タイトル | 守りの金をうばいすかさず金を打つ |
第2階層目次タイトル | 取らせて玉をおびき出すテクニック |
第2階層目次タイトル | 打ち歩詰めと突き歩詰め |
第2階層目次タイトル | その5 守る |
第2階層目次タイトル | 相手角の遠くからのナナメビームに要注意 |
第2階層目次タイトル | 境界ライン上では相手の駒を取らない |
第2階層目次タイトル | 攻めるか守るかを判断する |
第2階層目次タイトル | 居飛車戦法では矢倉囲いを使う |
第2階層目次タイトル | 振り飛車戦法では美濃囲いを使う |
第2階層目次タイトル | コラム(3)持将棋は判定勝負になる |
第1階層目次タイトル | 第3章・トレーニング問題で強くなる |
第2階層目次タイトル | トレーニング問題の解き方 |
第2階層目次タイトル | 第1問〜第20問 |
第2階層目次タイトル | 知って役立つ 将棋用語集 |