タイトル | 南三社と富岡製糸場 |
---|---|
タイトルヨミ | ミナミサンシャ/ト/トミオカ/セイシジョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Minamisansha/to/tomioka/seishijo |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ミナミ3シャ/ト/トミオカ/セイシジョウ |
シリーズ名 | シルクカントリー双書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シルク/カントリー/ソウショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shiruku/kantori/sosho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607680000000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 7 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 7 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
著者 | 今井/幹夫‖[著] |
著者ヨミ | イマイ,ミキオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 今井/幹夫 |
著者標目(ローマ字形) | Imai,Mikio |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1934〜 |
記述形典拠コード | 110001273950000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001273950000 |
件名標目(漢字形) | 製糸業-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | セイシギョウ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Seishigyo-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511064610030000 |
件名標目(漢字形) | 蚕業組合 |
件名標目(カタカナ形) | サンギョウ/クミアイ |
件名標目(ローマ字形) | Sangyo/kumiai |
件名標目(典拠コード) | 511513900000000 |
件名標目(漢字形) | 富岡製糸場 |
件名標目(カタカナ形) | トミオカ/セイシジョウ |
件名標目(ローマ字形) | Tomioka/Seishijo |
件名標目(典拠コード) | 210000341960000 |
出版者 | 上毛新聞社 |
出版者ヨミ | ジョウモウ/シンブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Jomo/Shinbunsha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 明治初め、世界最先端、最大規模の器械製糸工場である官営富岡製糸場が開業した。ところが地元群馬では、逆に手作業による在来の座繰り製糸が盛んになった。製糸の歴史を豊富な資料で掘り起こす。『上毛新聞』連載を書籍化。 |
ジャンル名 | 60 |
ジャンル名(図書詳細) | 120090050000 |
ISBN(13桁) | 978-4-86352-045-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-86352-045-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.3 |
TRCMARCNo. | 11020362 |
出版地,頒布地等 | 前橋 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201103 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | シ089 |
出版者典拠コード | 310000060560000 |
ページ数等 | 253p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 639.02133 |
NDC9版 | 639.02133 |
図書記号 | イミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1715 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20110422 |
一般的処理データ | 20110419 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110419 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
シリーズ配本回数 | 全10巻6配 |
和洋区分 | 0 |